司法試験・予備試験のQ&A
学習計画の立て方についての質問です。 2023年12月より初…
学習計画の立て方についての質問です。
2023年12月より初学者として、勉強開始しました。
これまでは学習フローに沿って勉強し、判例論証講座や労働法についても購入して学習しました。
11月には力試しにと行政書士試験を受験したところ、特別に対策をしなくても合格できたので、実感はありませんが多少の実力はついてきたのかなと思います。
学習フローに沿った勉強がちょうど1年くらいで終わり、12月ごろからは論文用の市販問題集を買って今のところ勉強しています。しかし、学習フローが無くなると、途端にどのように何を勉強していけばいいのだろうと、わからなくなりました。
1月、2月はとりあえず、月曜日はこの2科目、火曜日はこの2科目…というように偏らないよう進めていましたが、毎日この科目の何をしよう…となってしまいました。
大雑把過ぎたと反省し、3月からは問題集の第◯問目をこの日、第△問目はこの日というふうに、とりあえず最低限のノルマを決める感じで2ヶ月分計画を立ててやっています。
とはいえ、今後の論文と短答の割合や論証暗記の時間、復習のペースなど、考えればどこまで計画を立てた方がいいのだろうと考え込んでしまい、また勉強の手が止まってしまいました。
学習計画を立てる上では何に気をつけてどのように立てればいいのでしょうか?アドバイスのほどお願いします。
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。