司法試験・予備試験のQ&A
講師の皆様、いつも大変にお世話になっております。スタディング…
講師の皆様、いつも大変にお世話になっております。スタディング予備試験講座の学習フローの進め方について質問がございます。
私は令和2年度の行政書士試験に合格しております。そのときはスタディングではなく市販のテキストで独学をしておりました。そして令和7年に予備試験に初挑戦しようと今受講をしています。
行政書士試験と司法(予備)試験では科目として同じ科目もあると思います。
しかし、スタディング予備試験講座の学習フローは予備試験の初学者に最適なフローで組まれていると仰せでしたので、それを尊重したい考えもありつつ、行政書士試験で勉強したこともあるので、それであれば行政書士試験では勉強していない刑法(これは序盤にありましたので現時点で基礎講座は受講済みです)や訴訟法、それと行政書士試験では問題数の少ない商法の基礎講座を民法より先に受講したい気持ちがあるのですが、これについてアドバイスいただけますでしょうか。5年前から民法は特に改正もあったのでやはり一通り基礎講座をフロー順に受けた方が良いのでしょうか。
参考になった 1
閲覧 6
回答
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。