司法試験・予備試験のQ&A

レッスン「刑法71 通貨偽造の罪」>1通貨偽造の罪>(1)通…

スタディング受講者
質問日:2025年1月14日
レッスン「刑法71 通貨偽造の罪」>1通貨偽造の罪>(1)通貨偽造罪>②要件


 「偽造」と「変造」について,それぞれ具体例として1つずつ判例が紹介されていたのですが(具体的には,広島高判S30.9.28と最判S50.6.13),両者の判断・区別の違いが,いまいち分かりません(腑に落ちません。)。

 具体的には,①いずれも真正な通貨・紙幣を偽造・変造する行為を行っているので,どちらも偽造または変造のどちらかに当たるように思われ,両者が区別された判断基準が何だったのかが分からない,②そして,そのようなことを考えていると,偽造・変造のそれぞれの定義の意味・解釈が分からなくなってきた(それぞれの定義にあてはめると,両判例とも偽造または変造に当たりそうな気がする・・・。),ということです。

 回答のほど,宜しくお願い致します(説明下手ですみません。)。
参考になった 0
閲覧 2

回答

漆原 講師
公式
回答日:2025年1月14日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。