スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座

社会保険労務士 合格者の声

わかりやすい解説と動きのあるスライドのおかげで苦手意識が少しずつ解消

2回目の受験で合格できました。
初回は他社の教材を使い、紙テキストメインでの学習。勉強量が膨大でテキストの読み込みが大変だったことを覚えています。
平成27年度試験に臨むも、本試験のレベルの高さに圧倒され、手応えが感じられず労災選択式で1点差で不合格を喫しました。
再受験を試みるも、ライフスタイルの変化もあり、受験はしばらく考えていませんでした。
6年が経過し、業務も落ち着きだしたため、再受験を決意しました。

スタディングを知ったきっかけと受講の印象
動画サイトの広告と、先人の受験者によるブログ記事からスタディングを知りました。
早速無料会員に登録し、受講。
講義がわかりやすく、受講生目線で解説してくれる早苗先生の姿が好印象でした。
国民年金法など、年金科目が苦手な印象がありましたが、わかりやすい解説と動きのあるスライドのおかげで苦手意識が少しずつ解消していき、最後は得意科目になっていました。
テキストも、色がうるさくなく、すっきりとした感じだったので集中できそうと感じました。
テキスト、講義、問題集、法改正・白書対策、価格と総合的に判断し、スタディングならもしかするといい方向に進むのではないかと思い本登録しました。

具体的な取り組み方
初のオンライン教材だったため、常に試行錯誤の日々でした。
講義視聴後、テキストで振り返り。3周目あたりからはスマート問題集も復習する際に利用。
問題集の詳細な解説で、時間のない時にはテキスト振り返りをしなくても復習ができたので非常に助かりました。
仕上げにセレクト過去問に取り組みました。
過去繰り返し問われた論点に絞っているので、他の問題集には手をつけず、テキスト、講義、問題集、セレクト過去問の繰り返し。
選択対策としての赤シートも良かったのですが、後半はあまり時間が取れず、うまく使いこなせず後悔しています。

直前対策も気になりましたが、消化不良になりそうだったので私は手を出しませんでした。

直前期
模擬試験を1社、2回受験し時間配分、問題の取り組み方をシミュレート。
他社の動画も見て、問題の解き方を参考に、講義、テキスト、模試、解説読みをひたすら繰り返し。
選択対策で横断整理テキストを活用し、目的条文読み込みも始めました。
模擬試験受験の際、試験監督されていた講師の先生より、受験番号が正しく記入、マークされているか何度も見る癖をつけるようにと言うアドバイスが、本試験まで役に立ちました。
ここ、テストに出ます。なんだと思うかもしれませんが、受験番号を正しく記入されていなければ失格となりうるので注意が必要です。

直前期はテキストの太字をメインに読み込み、全科目網羅できるように心がけました。
スタディングの教材は、常に横断的な理解を意識させてくれるので、似たような規定を区別して暗記することができました。
スマート問題集のチェックつけたところを中心に、全科目を1周。
直前期では、ノートにまとめる時間が取れなかったため、テキストのメモ機能を一番活用させていただきました。
メモに忘れやすい数字や規定など書き出して、まとめてみられるようにしておき、覚えたもん順から削除していく方式でした。メモが少なくなってくると達成感が得られ、私にはあっていたようでした。
残ったものが苦手な項目なので、メモに関連づけた講義・テキストを振り返りつつ、積極的に苦手分野を1つずつ潰していきました。
本試験まではメモ機能メインに何度も読み込み、終わった模試の解き直し、解説読み込み、苦手な論点をメモ機能に入力し暗記していく作業を繰り返していました。

本試験
前日は詰め込みはあえてせず、料理やウォーキングをして、リラックスを心がけました。
当日は目的条文の読み込みをしてから、自宅を出て本試験会場に向かうまで、スマホでメモ機能ばかり見ていました。
選択式の試験の気分を引きずりたくなかったので、どれだけ気分を変えず落ち着けるかを常に考えてました。
お昼を軽く済ませ、できるなら近所を散歩してみるのもいいかもしれません。
長丁場である午後の択一試験では、先人からのアドバイスを受け、1回はトイレ休憩を挟み気分を変えて見ることを試みる。
ぶっつけ本番でしたがこれが良かったのか、後半の年金科目は落ち着いて解くことができました。

落ち着いていたはずなのに、試験終了10分前に見直した際に受験番号の桁数書き間違えを発見。直せてよかったです。
選択式・択一式の手応えがあまり感じられませんでしたが、模擬試験よりもできたとは感じました。

本試験後〜合格発表前
やり切った感はありましたが、即自己採点は怖く気持ちが落ち着くまで放置しすぐにはしませんでした。
意を決して模試で世話になった会社の自己採点システムにて入力を終え、採点結果が選択労働一般が1点で、不合格を確信。
一旦不合格と考えて、他の資格の勉強をして気持ちを切り替えたのが功をそうし、前回と異なり、必要以上にヤキモキせずに済みました。
勉強仲間の前向きな発言を読んで、私も今年度不合格になったら来年再度スタディングで勉強しチャレンジしようという気になれました。
気持ちが不安定になりがちなこの時期、勉強仲間には非常に心が救われました。

結果、選択式の労働一般で救済が入り、なんとか合格することができました。
更新版も購入し、来年受験を決めていただけに、合格を知って本当に嬉しかったです。
今後は新たなステージに進むため、学習は続けたいと思っています。
本当にありがとうございました。

合格者画像

✴︎ Mu-Run ✴︎さん

社会保険労務士

2021年合格

社会保険労務士合格者の声一覧に戻る
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube