・受験勉強で工夫したこと、学習時間の確保方法
まとまった学習時間がとりづらいため、聞き流しをしていた。
具体的にはスタディングの音声ファイルをダウンロードして自分でプレイリストを作成し、家事の合間に聞いていた。
聞き流しをする前に軽くテキストを流し見しておくと、聞きながらどの部分か考えられるので理解が深まったように感じる。
記述の午後試験にも役立った。
・モチベーションの保ち方
AI実力スコアの点数を見て、点数が上がるとやる気になった。
・応用情報技術者試験合格を目指されたきっかけ
ITパスポート、基本情報技術者試験に合格し、次のステップを目指したいと考えたから。
・スタディングの活用方法
AI実力スコアで自分にどの範囲の理解が足りていないか客観的にわかったのがよかった。
なかなか個人で勉強時間・内容まで管理すると正確に現状を把握できないので、非常に有用だった。
また映像・音声・テキストがそろっているので、目・耳とフル活用して記憶が定着させられたように感じる。基本情報技術者試験まではテキストのみで勉強していたが、今回初めて通信講座を利用し映像のある良さを感じた。ちょっと記憶があいまいな部分があっても、長谷部先生の声を思い出すと芋づる式にそこの単元の内容を思い出せることがあった。
Yさん
応用情報技術者
2025年合格
| 応用情報技術者合格者の声一覧に戻る |