応用情報技術者
2021年合格
試験範囲が広いので色々覚えないといけないのですが、一度にたくさん詰め込む勉強方法が嫌だったのでスタディングを受講しました。
中でも理解が十分でないところについてはノートに記載し、自分の弱点をすぐに見返せるようにし、定期的に見返していました。
情報処理に馴染みがないため、まずは一通り動画を見ました。
スタディングは主にインプットの為に利用しました。
ITパスポート試験は合格しているものの、大学(文系)も仕事もIT関連とは縁遠いため、ITの知識に自信のない状態でのスタートでした。
通勤時間などのスキマ時間を活用して勉強できたことがよかったです。
仕事終わりに自習室で勉強をして、自宅に帰ってから就寝時までスタディングを活用していました。
得意な分野に絞って勉強した。
6月に基本情報技術者試験を受ける時にもSTUDYingの教材を利用しました。
もともと、IT経験がありましたが、応用情報は4回落ちています。
過去問の実施と通勤時間でスタディングのビデオで学習
動画の視聴有無が可視化されてるので、自分の学習がどの程度進捗しているのか、スケジュールを管理しながら学習が出来ました。
ITサービスを提供する会社への転職を機に、応用情報技術者試験の受験をする事にしました。
講師の長谷部先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2020年にITパスポートを取得し、2021年7月に情報セキュリティマネジメント試験に合格しました。
他社テキストと組み合わせて、スタディングは主に通勤の行き帰りや仕事の休憩時間などに視聴して使用。
限られた時間の中で効率よく勉強できたのはstudyingのおかげです。
なるべく毎日何かしら受講する事を心がけ、習慣化を目指した。
弁理士試験を勉強中で、その中で二次試験の論文(選択)の免除を受けるために応用情報技術者試験の勉強に取り組みました。