応用情報技術者
2022年合格
わたしは、金融系でリスク管理の業務に従事しているのですが、昨今リスク管理業務にもITの知識は必要不可欠となっていることを踏まえ、受験を決意しました。
IPAの試験を受験するのは初めてでした。
午前試験の内容についてはスタディングのカリキュラムで十分だと思います。
1月から受講を開始し、1回目で幸運にも合格することが出来ました。
毎日の通勤時間にスタディングアプリの動画講座を利用して基礎を学習した。
動画講義から問題演習、模試まで行うことができるので、スタディングだけで合格することができました。
私は、スタディイングを知識のインプット時に活用しました。
これまで何度も受験し結果が残せない中、それに慣れてしまう状況にありました。
スタンディングで効率的に勉強することができました。
知識ゼロ、かつ、受験勉強を開始したのは1月の中旬からだったので、勉強期間も限られていました
ITパスポートすら未取得のIT未経験
スタディングの受講を始めたのは受験日の約1ヶ月半前でした。
基本情報技術者試験を昨年勉強して合格し、この知識を生かして応用情報技術者試験も受けてきました。
非IT系の仕事をしておりますが、スタディングのおかげで難しいIT知識も効率的に勉強できました。
数度受験のために勉強してましたが、自信がなかったため受験会場まで行ったことがありませんでした。
社会人の勉強の仕方を学ぶために,今回STUDYINGを利用することを決めました.
応用情報処理試験に何度も50点台で落ちましたので、基本的に勉強方法を見直すために、こちらの講座を受講しました。
ITパスポート、情報セキュリティマネジメント試験に合格し、初めは基本情報技術者試験を受験しようと思っていました。
合格の文字を見たときは、本当に最後までスタディングを信じて学習してきてよかったと思いました。
応用情報を受けようとしたきっかけは、プロジェクトマネージャ試験を受けるのに、一部試験免除になったり、知識の幅を広げるという意味で有利にはたらくと思ったためです。