「技術士通勤講座」主任講師を務めていただいている匠習作先生の著書「エンジニアの成長戦略」が日本実業出版社から発売になりました。
日本実業出版社紹介ページ http://www.njg.co.jp/book/9784534054937/
Amazon 商品ページ https://goo.gl/R6gehJ
理系、エンジニア(技術者)がキャリアを積むためのノウハウ(仕事術含む)。機械系、IT系など対象は全て。文系とのコミュニケーション、知識と経験のバランス、知財や転職の対策など、多岐に渡って「成長」する方法を教えてくれる一冊です。
内容紹介
●エンジニアが「生き残るため」に必要な条件とは?
本書は、理系、エンジニア(技術者)のキャリアを積むための智恵、ノウハウ(仕事術を含む)を教えます。
エンジニアといっても機械系、バイオ系、建設・土木系、IT系などがありますがが、どの分野のエンジニアも読める内容になっています。
エンジニアとしてのキャリアを考える20代後半以降のエンジニアにぜひ読んで頂きたい1冊です。
●エンジニアとして「成長」する方法を様々な視点で説明
エンジニアは、専門分野だけではなく、一般的なビジネススキルも同時に取得していかなければならず、その負荷で悩んでいる人が少なくありません。
本書は、文系とのコミュニケーション、知識と経験のバランス、発想法、プレゼン法のコツ、知財や転職の対策、MOT(技術経営)の視点など、多岐に渡ってプロとして「成長」する方法を解説します。
日々の業務にすり減らずに、自らを成長させてエンジニアとして生き残る方法を教えます。
●著者はエンジニアのキャリアプラン・独立の助言も行なう現役技術士
著者は「機械」「総合技術監理」の技術士の資格を持ち、医療機器メーカーから独立して、現在は工場や生産設備関連などのコンサルをしているエンジニア。また、次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催しています。技術士通勤講座の主任講師。技術士の資格取得の指導や、エンジニアのキャリアプラン・独立の助言なども行っています。それらの経験からエンジニアの成長について具体的に説明します。
主な構成
- エンジニアとして「成長」するためには何か必要か
- エンジニアに求められる能力をレベルアップする!
- 知識をインプットして経験の糸でつなごう! ……求められる能力をブラッシュアップ
- キャリアップのための「転職」の考え方
- 一流のエンジニアは技術をもっと高い視点でとらえる
- これまでの常識は捨てろ! ……エンジニアが必ず考えておくべきこと