「普段の練習」と「試合」
勉強をたくさんしたにもかかわらず、残念ながら試験で失敗してしまう人がいます。
スポーツに置き換えると、勉強とは「普段の練習」です。そして、試験とは「試合」です。スポーツでは練習では強いけど試合では実力を発揮できない人がいるように、いくら勉強をして実力をつけても、それだけでは試験に合格するためには不十分なのです。
試験に強くなるためには、本番試験を想定した練習をする必要があります。その練習には以下のことを含みます。
- 制限時間とペース配分に慣れる。
- 問題を解いたり、解答用紙に記載する手順をしっかり身につける。
- 難しい問題が出てきたときの対応方法をあらかじめ決めておく。
- 時間が無くなった場合の対応方法をあらかじめ決めておく。
- 気持ちを落ち着けるための方法を持ち、いつでも実践できるようにする。
- 試験当日の休憩時間の過ごし方、勉強方法をあらかじめ決める。
本番試験の練習不足を回避する
実力があるにもかかわらず、本番で失敗してしまう原因は、本番試験の練習が不足していることです。試験会場に入ってから試験が終わるまでの、一切の事をあらかじめ想定し、練習しておくことが大切です。そうすることで、落ち着いて試験を受けることができます。
また、試験では色々な事が起こります。よくあるのは「時間が足らなくなる」「問題が難しくて解けない」等の問題です。
これらの問題は「起こりうる事だ」と思って、対策を考えておくのがポイントです。時間が足りそうかを時々確認したり、足らない場合は、難しい問題を飛ばす判断もする必要があります。
さらに、試験が始まる前や、休憩時間の過ごし方も考えておきましょう。イチローがバッターボックスに立つときの入り方・仕草が毎回同じであるように、試験本番で毎回同じ事ができるように練習しておきましょう。
スタディングでは
試験本番の対策に役立つ各種の試験ノウハウを、合格法セミナー動画や冊子などでご紹介しています。こういった試験ノウハウを学ぶことで、本番試験を想定して練習できます。
また、講座によって、本番試験に近い模擬試験などを提供しているものもあります。
また、定期的なメルマガにより、時期に合わせた過ごし方や準備方法をお知らせしており、試験までの準備を整えることができます。
本メソッドを実現するスタディングの特長・機能
-
合格法セミナー動画
試験本番の対策に役立つ各種の試験ノウハウを、合格法セミナー動画や冊子などで紹介している。(講座の種類によって異なります)
-
模擬試験/実力テスト
講座によって、本番試験に近い模擬試験や実力テストなどを提供している(講座の種類によって異なります)。
-
メルマガでフォロー
定期的なメルマガにより、時期に合わせた過ごし方や準備方法をお知らせしており、試験までの準備を整えることができる(講座の種類によって異なります)。
次のメソッド
7. 最後まで完走する