スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ

3. 得点に結びつくことから勉強する
4. スキマ時間を活かして勉強する

Xポスト

3. 得点に結びつくことから勉強する

試験に短期間で効率よく合格するには、「試験に出るところを勉強する」ことが重要です。

当たり前すぎるように思われるかもしれませんが、実は、なかなか合格できない人は、試験に出ない所に時間をかけて、試験によく出るところに時間をかけていないケースが多いのです。
この原因の1つは、「テキストの先頭から順番に、丁寧に学習する」のが正しいという思い込みが強いことです。例えば、テキストの先頭の方の内容がほとんど試験に出題されていない場合は、この部分は軽く流して、後半の試験で良く出題される所をしっかり勉強した方が効率的です。

スタディングでは、過去問を徹底的に分析し、出題される可能性が高い内容について、特に注力して学べるような教材づくりをしています。
また、試験でめったに出題されない、難しい論点については、優先度を下げています。こういったテーマに時間をかけるよりも、良く出題される論点の方を先に学習すべきだからです。
更に、ビデオでのインプット学習は早めに終了し、すぐに実践的な問題練習を通じて実力をアップする流れになっているため、従来のテキスト中心の学習者が陥りがちだった、「試験に関係ないテーマについて、無駄に時間をかけてしまう」事が避けられるようになっています。

本メソッドを実現するスタディングの特長・機能

  1. 頻出テーマに注力
    スタディングでは、過去問を徹底的に分析し、出題される可能性が高いテーマに注力して学べる教材づくりをしている。
    メソッド講座
  2. 難しい論点はあえて避ける
    試験でめったに出題されない、難しい論点については優先度を下げ、無駄な時間を使わないようにしている。
    『中小企業診断士 加速学習法』より抜粋
    『中小企業診断士 加速学習法』より抜粋
  3. インプットからアウトプットへ素早く移行
    ビデオでのインプット学習は早めに終了し、すぐに実践的な問題練習を通じて実力をアップする流れになっており、インプット学習に無駄に時間をかけないようになっている。

4. スキマ時間を活かして勉強する

資格取得を目指す受講者の方にアンケートを取ると、受講者の方が困っていることとして「勉強時間の確保」という問題が挙がってきます。
社会人の方が資格取得するには「スキマ時間」を活用するのが重要だと言われます。まとまった学習時間は取れなくても、通勤・通学の電車の中や、会社の休み時間、移動中の時間、待ち合わせの時間、食後の時間、ティータイム、家事・育児の合間、散歩の時、トイレの中、寝る前などちょっとした空き時間というのは結構あるはずです。
でも、ほとんどの人は、こういったスキマ時間を活かした勉強をしていません。なぜでしょうか?

思い込みを無くす

1つには、「勉強は机に座って行うもの」という意識があるためです。勉強は、机にテキストや問題集、ノートなどを広げて行うもの、という意識があるのかもしれません。
もう1つには、「物理的に勉強しにくい」という理由があります。例えば、通勤電車で座れなければ、大きなテキストを広げるのは大変です。
また、5分間の空き時間があったとしても、その時に教材を携帯していないと勉強できません。いつも、テキストや問題集を持ち歩いているのは大変です。

もう1つ、「どうやって勉強したらよいか分からない」という理由もあります。細切れの時間に、どのような教材で、どうやって勉強すればよいか分からないので、スキマ時間があっても勉強できないのです。
スキマ時間で勉強するには、スキマ時間で勉強できる教材を準備しておく事が重要です。

スタディングでは

スキマ時間を活かして勉強できるように講座やシステムが作られています。
スマートフォンやタブレット、携帯音楽プレーヤーいつでも学べることにより、少しでもスキマ時間ができた時にすぐに勉強できます。
ビデオ講座は、1講座30分程度、1動画あたり5分~10分程度になっているため、細切れの時間でも受講しやすくなっています。
問題練習も、数分あれば手元のスマートフォン等で1問解くことができます。
これを積み重ねることが、合格につながるのです。

本メソッドを実現するスタディングの特長・機能

  1. スキマ時間でいつでも
    スマートフォンやタブレット、携帯音楽プレーヤーいつでも学べることにより、少しでもスキマ時間ができた時にすぐに勉強できる。
  2. 細切れ時間を使いやすい構成
    ビデオ講座は、1講座30分程度、1動画あたり5分~10分程度になっているため、細切れの時間でも受講しやすい。
    プレイリスト 医療保険制度2分33秒 健康保険5分27秒「FP2級合格コース [2021年5月~2022年1月試験対応版] 社会保険(公的医療保険)」より
  3. 一問一答を繰り返す
    問題練習も、数分あれば手元のスマートフォン等で1問解くことができる。これを積み重ねることが合格につながる。

次のメソッド

5.問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう

スタディングメソッドをいますぐ無料で体験できます!

スタディングでは各講座を体験いただけるように、「動画講座」「問題集」「過去問」「冊子」の一部を無料で進呈しております

体験受講してみたい講座にチェックをし、メールアドレスとご希望のパスワードを入力するか、SNSのアカウントを利用してログインするだけで、無料講座のお申込みが完了します。

▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube