メンタルヘルス・マネジメント®検定
2021年合格
通勤時間を利用してテキストを読み込みました。
2022年合格
部下のメンタル不調時などに対して事前に気づき、対処できないかと思って勉強しようと思いました。
前回の試験から遠ざかっていたのもあって、今回は受験をするのを迷いながら、でも受験申込締め切りまで1週間を切っていたので、慌てて申し込みました。
受験のきっかけは、今後マネジメントになるときに備えて、自ら学んでおきたかったこと。
管理職に昇格し、メンタルヘルスマネジメントに興味を持ち、受験を決意したものの、公式テキストの分厚さに独学での不安があり、せっかく受験するなら一発合格を目指そうと思い受講を決めました。
前年Ⅲ種の受検に引き続き、今回Ⅱ種にチャレンジしました。
昨年、某資格試験に挑戦&合格したものの、せっかくの勉強習慣を忘れないようにと、新講座を受講しました。
勉強の期間は2ヶ月くらいです。
初めての受験でしたが、2種、3種両方に合格することができました。
先ずは動画を一通り標準の速さで見ながら、動画で講師が説明する部分のみをノートにまとめました。
隙間時間で勉強しました。
毎日の通勤時間2時間で、スタディングを利用して勉強していました。
特に会社員の方々にとって勉強する時間が中々作れない環境下にこのSTUDYingは便利だと思います。
過去に受けた試験では、ほんの数点足らずで不合格になり、非常に悔しい思いをしました。
1 月の末に突然思い立ち,受験までに2カ月を切っているような状況でしたが,短期間で効率良く学ぶことができそうだと感じてスタディングを選択しました。
育休中のため、復職した際に何か強みになるものはないかな?と思いこちらの試験を知りました。
テキストと過去問を購入して勉強を開始しましたが、字ばかりで少し億劫になってしまいました。
昨年11月に独学で受験しました。(その際はスタディングでは講座がなかった)
仕事の都合で平日は机に向かうような勉強はできず、休日もなかなか時間がとれないのですが、スタディングで通勤等のスキマ時間をフル活用して、学習を進められました。
スタディングのコンテンツをメインに勉強を進め、短時間で要点を理解しながら、疑問に思ったところやもう少し詳しく知りたいことは公式テキストを見ながら学習を深めました。