危険物取扱者
2022年合格
会社でも推奨されている資格なので興味をもち取得を目指しました。
おかげさまで、今回、初めて受験しましたが無事合格できました。
私は過去に一度危険物取扱者乙種4類の試験を受けましたが、落ちてしまいました。
寝る前のスキマ時間で、動画を毎日コツコツと見進めて、問題集を解いたことが合格に繋がりました。
8ケ月位かけてゆっくりとしたペースで勉強し、最後の10日間とくに集中して模擬試験に挑戦し、挫折しそうになりましたが、なんとか無事合格することができました。
物理・化学がニガテな私は、模試を何度も繰り返ししました。
通常、国家資格の受験対策は大抵が過去問のやり込みです。
2021年合格
受験日程より3ヶ月の勉強時間で合格を目指して、勉強手法を事前調査した際に"スタディング"を知り、評価も良く費用が安価なことで申し込みを致しました。
無料の講座を受講し、このシステムなら合格できそうと思い受講しました。
前年度は市販の参考書を使用し独学にて試験に挑みましたが不合格になってしまったので、他の勉強法を模索していたらインターネットにて当講座ほ知り受講を申し込みました。
スタディングは動画で勉強出来るので取り組みやすい。
事務職ですが、勤務先の取得推奨資格に危険物乙4があったので初めて理系資格の勉強をしました。
この度、危険物取扱者試験(乙種4類)の試験に合格することができました。
動画を何度も繰り返し見るうちに薄い記憶が何層にも重ねられ強固な知識となっていった
危険物取扱者の資格を取ろうと思い、ネットで情報を集めていた時に見つけたのがスタディングの広告でした。
暗記しなくてはいけないところが多く、スランプになったり、良くなったりの繰り返しにはなりましたが、なんとか合格できました。
最初は内容量の多さに戸惑うと思いますが、とにかく1回、最後の試験まで終了する事が大事です。
1回目の受験で合格することができました。
危険物取扱者乙種4類の資格があるといいかなとは思いましたが,仕事で危険物を取り扱っているわけでもなく,そのような勉強をしていたわけでもないので,正直,無理かなと思いました。
この危険物取扱者の勉強で大切なのは、とにかく問題を解きまくる、ということです。