危険物取扱者
2023年合格
事務職を30年続けていたのでそろそろ違う仕事もしてみたいと思っておりました。
ビデオ学習を一周した後、過去問中心に2~3周した。
3週間懐かしい有機化学、でも難しいので受かればいいと割り切って深入りせず、 高得点ではありませんが、 何とかまんべんなく得点でき合格しました。
いつか取りたいなと学生時代に思っていた危険物取扱乙四に挑戦することにしました。
化学と物理の基礎的な勉強をしたいと思い、乙4に挑戦しました。
講義を反復学習で、受かる事ができた。
何年も漠然と取得しておきたいという気持ちがあったため思い切って受講しました。
講座、習熟テストをざっと通して勉強。
宅建と基本情報技術者にスタディングで合格できたので、何か勉強を続けたいと思い危険物取扱者を受講しました。
動画・テキストで試験に必要な知識を確認し、問題を解いて、知識を定着させていきました。
試験に要する時間の確保が難しい中で、効率よくこなすにはある程度の試験内容を理解しつつひたすら問題を解くという方法をとりました。
最初は40点ぐらいしか取れなかったパートもありましたが、問題を3度ぐらい繰り返しているうちに80点ぐらい取れるようになりました。
スタディングは隙間時間で基礎から学べるので、理解しながら問題を解く事ができました。
乙4の勉強時間は1日3時間くらいで約3ヶ月費やしました。
2022年11月末から約2カ月間の短い間でしたが、通勤途中の隙間時間も活用でき、無駄が無い勉強が出来ました。
日々の生活の中で勉強する時間があまりとれなかったので、倍速で再生して勉強した。
参考書購入して勉強しましたが、中々理解が進まず、このサイトをたまたま見つけて無料動画を拝見しました。
購入した値段の安い講座を頑張るだけで、文系出身でそれほど勉強に自信がなく、元々の乙四の知識はほぼゼロだったのに一発合格だったのは驚きでした。
2022年合格
会社でも推奨されている資格なので興味をもち取得を目指しました。
おかげさまで、今回、初めて受験しましたが無事合格できました。