基本情報技術者
2022年合格
受験まで日数がない中の勉強だったので、特に午後試験対策は、当日選択する科目に絞って勉強した。
一昨年の春(2020年春)にITパスポートには合格していましたが、その後新型コロナでの試験中止などがあり、なかなか勉強も進まず… 約2年越しで、ようやく合格できました。
仕事・家事育児の合間の勉強ということで、通勤時間にすきま勉強しました。
電車の中でスタティングを使用していました。
仕事の休憩中などの隙間時間で勉強できて便利でした。
勉強のやる気が出ないときは動画を見て勉強。
通勤時間や隙間時間にスタディングの動画を見ることで、テキストを読むだけでは分かりにくかった部分の理解を深めることが出来ました。
教科書というかWEBテキストがめっちゃよくまとまっていて見やすかったです。
社会人で且つ、妻帯者である私の場合は、時間を確保するのが難しく、空き時間といえば、休日や平日の夜、あるいは仕事の合間などでした。
完全に初学者だったので、ITパスポートの講座をとにかく丁寧に受講しました。
午後試験がカギです。2回目で合格に至りましたが、午前試験と午後試験の解答へのアプローチが全く違います。
基本情報技術者試験は2回受験した事があり、1回目は独学で受験し不合格でしたが、2回目スタディングを利用した事により合格出来ました。
1月に登録したものの怠けてしまい、2ヶ月前からGWにかけて詰め込んでなんとかギリギリで合格することができました。
1日1時間未満の勉強時間で2回不合格になり、今度こそはと思い最後の2週間に勉強を毎日3時間行いました。
移動中や時間が空いた際には、一問でもスタディングでの過去問を解くようにした。
2回目の受験で合格しました。
午前問題のインプットについては、スタディングの講座だけで事足りました。
IT系の会社ではなく、知識習得に苦労しましたが、隙間時間での勉強により合格できました。
文系で、もともとIT系の知識はサッパリありませんでした。
午後問題は、割り切って苦手な疑似言語と表計算のマクロには時間を割きませんでした。