基本情報技術者
2023年合格
受験勉強では動画による授業でひと通り学習した後は過去問を中心に学習しました。
受験方法や試験内容が変わり、業務多忙の中、独学で受験する時間の確保も難しいため、講座にて変更内容の説明もあるスタディングを活用した。
ITの知見が必要とされるプロジェクトに携わっているため、FEの取得を目指しました。
IT未経験からITパスポートに合格後、ステップアップとして基本情報技術者を受けました。
学習履歴で学習状況の把握が簡単できて学習の一助となりました。
工夫したこと アウトプットをインプットの合間に行うようにしたこと
基本情報技術者試験に合格するために講義動画を3回視聴しました。
試験範囲が非常に広いので、中々着手することができませんでしたが、スタディングの動画はスピードの切り替えができるため、かなり勉強時間を短縮できました。
今年から新卒社会人としてSESに入社し、そこで取るように言われ取得しました。
どこでも、講義をみたり、復習したり、などのインプットが出来て、アウトプットもできるスタディングは最高でした!
まとまった時間がとれなかったので、通勤時間、昼休憩中にざっと一周講義を受けて、そのあとはひたすら問題を解きました。
試験方式が変わることにより受験のチャンスが増えましたが、それにより逆に甘えに繋がることがないよう気持ちを入れていきました。
2022年合格
IT業界への転職を目指して基本的なITリテラシを取得するために受験を決意しました。
スタディングを受講して最も良かった点は、問題集が試験に出るところだけに絞ってある点です。
会社内で異動となり、営業マネージャから、システム関連部署のマネージャとなりました。
来年入社予定の会社で取得が必須とされているのですが、情報系の学科を専攻していないため少しでも遅れを取らないよう、入社前に基本情報技術者試験を取得したいと考え受験しました。
・勉強方法&受験勉強で工夫されたこと ①スタディングの学習フローに従い、動画講義→セレクト問題→...を繰り返し実施(3週間)
通勤時間と仕事の昼休憩といった隙間時間に勉強しました。
会社で取る事をすすめられ、 社内数人で情報共有しながら各々勉強してました。
きっかけは、会社での手当支給対象資格に決まったことでした。