基本情報技術者
2020年合格
40歳、経理職ですが会計システム導入などに携わることもあり知識を整理する機会として基本情報を受験致しました。
私は今回初めて基本情報技術者試験(以下FE)を受験しました。
一度基本情報技術者の試験をコロナの前に受験しました。
2020年1月頃から勉強を開始し、2021年1月試験で合格しました。
学習フローがあったので、自身の進捗度がわかりやすかった。
はじめての受験でしたが、無事合格することができました。
1回目参考書と過去問集を購入して臨んだのですが落ちてしまい、違う学習方法はないかと探す中でスタディングを見つけました。
私は、2019年11月頃から2021年1月試験まで勉強し続け、合格しました。
2020年7月頃から勉強を始め、令和2年(10月延長)の基本情報技術者試験に合格しました。
午前はインプットとアウトプットのバランスが良く頭に入ってきやすかったです。
午後試験の問題が独学で勉強することに不安があったので受講しました。
基本情報技術者試験は、範囲が広いので効率性を重視をして学習しました。
ゼロからのスタートだったので講義を通勤時間等の隙間時間を利用して何度も視聴。
午前の部分に関しては、全てスタディングで勉強しました。
スタディングを利用する中で、一番大事にしていたことは継続することでした。
2019年合格
今回、私が基本情報技術者に合格できた一番の要因は午前対策の勉強の仕方にあると思います。
講義を受ける→問題演習というパターンが自動的に出来上がるので、問題演習の時間が不足するということがありませんでした。
スタディングを購入しようと思った経緯について、試験まで3ヶ月程度しか時間がなく、映像を見ながら通勤時間でも効率的に学習ができる教材を探していました。
書籍で勉強するのも良いですが、先生が講義をしてくれ聴覚も使い勉強すると、より理解が深まる気がします。
スタディングの過去問をくりかえした