基本情報技術者
2023年合格
育児のため家では学習時間がとれず、主に移動時間を学習に充てる形でしたが、無事に合格することができ自分の自信にもなり、とても有意義な選択だったと思います。
これまで資格の勉強の際は他の大手予備校を利用しており、今回の基本情報技術者試験で初めてスタディングさんを利用しました。
転職したばかりで、なにかアピールできるものが欲しくて基本情報技術者試験の勉強をはじめました。
スタディングさんで勉強するのは3講座目です。全て1回で合格しています。
まず最初に基本情報情報技術者試験を受けるにあたって、受験日を決めました。
IT業界に転職しようと考え、全般的な知識を習得するため基本情報技術者試験を受験することを決めました。
2022年合格
試験勉強時は1歳の子どもがいたので、休日でもまとまった時間が確保できず、少し苦労しました。
通勤や昼休みといった隙間時間を利用して、スタディングの動画講義と問題演習に取り組みました。
情報システム系の部署に異動し、早期の基本情報技術者試験の合格が求められていたため、勉強のしやすそうなSTUDYingを選びました。
家事や身支度をしながら講義動画を視聴するという習慣が私にはベストでした。
データサイエンスという言葉をよく耳にするようになり、会社でもRPAに触れる機会が増えてきました。
・受験勉強での工夫, スタディングの活用方法 講義映像視聴中はメモ機能を活用し,テキストで重要な箇所には目印をつけたり,逆に必要ない箇所は削除して後に見返すことのできる資料作りを徹底していました.
・受験勉強で工夫されたこと → 勉強時間の確保です。土日のどちらかは、まとまった勉強時間を確保し、平日はスキマ時間を使って、勉強を行いました。
基本情報技術者試験合格を目指したきっかけは、転職がしたく、履歴書のパワーアップになるかなと思った為です。
講義とテストがワンセットになっていて、分野ごとに理解をかためていけたので、自分が理解出来ている部分と出来ていない部分をはっきりと整理して取り組むことができました。
基本情報技術者試験はIT関連の会社に勤めることをきっかけに考え始めて本格的な勉強は一年目から始めました。
⚫︎学習方法 講義は1度だけ聞いて、あとは演習をひたすら続けました。
スタディングで効率的に勉強を進めることができた
5年ほど前に異業種からIT業界に転職してきました。
未経験からのIT企業転職をしたこともあり、幅広く情報に関する知識を習得したいと考え基本情報技術者試験の受験に至りました。