解答:3
1.〇
コンクリート壁下地面におけるせっこうボードのせっこう系直張り用接着剤による直張り工法においては、記述の通り、特記がない場合は、接着剤の塗付け間隔をボード周辺部で、150~200mmとする。
せっこう系直張り用接着剤による直張り工法の壁下地の接着剤の塗付け間隔
1)ボード周辺部:150~200mm
2)中間部(床上1.2m以下):200~250mm
3)中間部(床上1.2m超え):250~300mm
2.〇
グリッパー工法によるタフテッドカーペットの敷込みにおいては、記述の通り、長い廊下については、伸長用工具としてパワーストレッチャーを使用する。
グリッパー工法によるカーペットの敷込みで、伸長用工具としてニーキッカーが用いられる。長い廊下などは、パワーストレッチャーなどの工具を使用する。
3.×
セメントモルタル塗りで、下地への吸水調整材を塗布しすぎると界面膜が厚くなり、モルタルの付着性を低下させるので、塗布回数は2回までとする。
よって、記述内容は「不適当」である。
4.〇
縦壁ロッキング構法によるALCパネル工事においては、記述の通り、外壁のパネル間の目地のシーリングについては二面接着とする。
ロッキング構法によるALCパネル間の目地は、バックアップ材装てん、または目地底にボンドブレーカーを張り付けてシーリング材を充填する「二面接着」とする。
この目地を、ワーキングジョイントという。
![]() |
1級建築士学科・製図総合コース
|
すべてのコースを見る |
「建築士 短期合格セミナー」配信中!
「建築士 短期合格セミナー」
●1級建築士まるわかりセミナー
・1級建築士とは?/試験の概要と対策
●スタディングの講座と学習システムを一挙公開!
・合格ルール/講座の特長と活用方法
●スタディング式「製図対策」はこれだ!
・製図の問題点と4つの対策/7つの特色
●基本講座(2講座分) の
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集
・「計画-学習のポイント」 / 「計画-病院・高齢者施設」
・「環境・設備のポイント」 / 「環境・設備-日照と日射」
●セレクト過去集「計画」・「環境・設備」
●製図講座(1講座分)の
ビデオ/音声講座 「図面作成の手順」
無料講座と無料セミナーを試してみる |