解答:2
1.〇
非常用の照明装置の予備電源には、記述の通り、蓄電池を照明器具に内蔵しない方式がある。
非常用の照明装置の配線は別系統とし、予備電源は蓄電池内蔵型と内蔵しない型(別置型)がある。
2.×
差動式熱感知器は、周囲の温度が一定の温度上昇率以上になると作動する感知器である。
よって、記述内容は「不適当」である。
設問内容の「周囲が一定の温度以上になると火災信号を発する感知器」は、定温式熱感知器である。
3.〇
補助散水栓は、記述の通り、屋内消火栓のうち2号消火栓(広範囲型を除く。)と同等の放水量を有し、スプリンクラー設備へ配管接続する。
補助散水栓は屋内消火栓の機能を有し、2号消火栓(広範囲型を除く)と同等の警戒範囲、放水圧、放水量で、スプリンクラー設備へ配管接続することができる。
4.〇
開放型スプリンクラーヘッドは、天井が高く種々の可燃物がある舞台部等に用いる。
開放型スプリンクラーは、一斉開放弁を開いて、放水区域内の全てのヘッドから一斉に放水されるので、天井が高く種々の可燃物がある舞台部等に用いられる。
![]() |
1級建築士学科・製図総合コース
|
すべてのコースを見る |
「建築士 短期合格セミナー」配信中!
「建築士 短期合格セミナー」
●1級建築士まるわかりセミナー
・1級建築士とは?/試験の概要と対策
●スタディングの講座と学習システムを一挙公開!
・合格ルール/講座の特長と活用方法
●スタディング式「製図対策」はこれだ!
・製図の問題点と4つの対策/7つの特色
●基本講座(2講座分) の
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集
・「計画-学習のポイント」 / 「計画-病院・高齢者施設」
・「環境・設備のポイント」 / 「環境・設備-日照と日射」
●セレクト過去集「計画」・「環境・設備」
●製図講座(1講座分)の
ビデオ/音声講座 「図面作成の手順」
無料講座と無料セミナーを試してみる |