解答:4
1.〇
人の目が光として感じるのは、記述の通り、波長が約380~780nmの放射で、これを可視光線という。
この範囲より波長が短いものを「紫外線」、長いものを「赤外線」という。
2.〇
記述の通り、加法混色の三原色は、赤・緑・青であり、それらを同じ割合で混ぜると白色になる。
色光の「混色法」である。
色光の混色法は、他にも「減法混色」があり、三原色はシアン・マゼンタ・イエローで、同量混ぜると黒色になる。
「減法混色」の方は、自宅などで使うインクジェットプリンターをイメージして覚えると良いでしょう。
3.〇
色光の誘目性は、記述の通り、色相では赤が最も高く、青がこれに続き、緑が最も低い。
色光の誘目性は、「色の目立ちやすさ」で、例えば「sale」などの広告ポスターに用いられる。
暖色系の高彩度色(原色)の誘目性が高く、色相では赤が最も高く、青がこれに続き、緑が最も低い。
4.×
明所視では、人の目は、黄色から緑色が最も敏感であるため、赤色より緑色のほうが強く感じられる。
よって、記述内容は「不適当」である。
この現象を「プルキンエ現象」という。
![]() |
1級建築士学科・製図総合コース
|
すべてのコースを見る |
「建築士 短期合格セミナー」配信中!
「建築士 短期合格セミナー」
●1級建築士まるわかりセミナー
・1級建築士とは?/試験の概要と対策
●スタディングの講座と学習システムを一挙公開!
・合格ルール/講座の特長と活用方法
●スタディング式「製図対策」はこれだ!
・製図の問題点と4つの対策/7つの特色
●基本講座(2講座分) の
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集
・「計画-学習のポイント」 / 「計画-病院・高齢者施設」
・「環境・設備のポイント」 / 「環境・設備-日照と日射」
●セレクト過去集「計画」・「環境・設備」
●製図講座(1講座分)の
ビデオ/音声講座 「図面作成の手順」
無料講座と無料セミナーを試してみる |