解答:4
1.〇
高層建築物の計画において、地表面付近の風速増加率は、計画地の周囲に建築物がない場合に比べ、周囲に低層建築物群がある場合のほうが大きくなる傾向があるので、記述は適切である。
「風速増加率」とは、風速が元の値の何倍に増加したかを示す比率である。
一般に、「地表面付近の風速」は、「周囲に建築物がない場合」に比べ、「周囲に低層建築物群がある場合」のほうが小さい。
しかし、高層建築物を建てると「ビル風」が発生し、地表面付近の風速が増加する。
その「増加率」が、計画地の周囲に建築物がない場合に比べ、周囲に低層建築物群がある場合のほうが大きくなるのである。
風速は、一般に、上空になる程大きく、地表面付近は小さい。
「風速」と「風速増加率」とを混同しないように注意しましょう。
建築物周辺の気流は、記述の通り、「建築物の高さ(H)と建築物の間隔(W)の比(H/W)」や「街区面積に対する建築面積」などに大きく影響される。
この「H/W」の値が、「0.5以上」であると、隣棟空間に吹き込む風が「弱く」なる。
3.〇
記述の通り、高層建築物において床面積が大きい低層部を設けると、歩行者へのビル風の影響が少なくなる。
ビル風とは、高層建築物に進路をふさがれた「上空の強い風」が建物を回り込み、「加速」することによって発生する。
その「ビル風の対策」として、高層部よりも大きな面積の低層部を設けると、その低層部の屋根の上部に強風が発生するため、周辺の歩行者への影響が少なくなる。
建築物と周辺の風の問題は、かなり多く出題されます。
高層建築物とビル風、その周辺への影響や対策など、しっかりイメージにして覚えておきましょう。
4.×
ビル風対策としての植栽計画においては、耐風性の高い樹種を選定するとともに、低木と高木を併用し、風向きと垂直となる向きに並べて配置することが有効である。
この問題の「ひっかけポイント」は、「低木と高木を併用すること」と「風向きに垂直に並べる」というところでした。
問題文は、しっかり読まないと「つまらないところ」でひっかかってしまいます。注意しましょう。
![]() |
1級建築士学科・製図総合コース
|
すべてのコースを見る |