資格合格パートナー「スタディング」
全講座一覧
中小企業診断士
技術士
販売士
危険物取扱者
メンタルヘルス・マネジメント®検定
司法試験・予備試験
司法書士
行政書士
弁理士
ビジネス実務法務検定試験®
知的財産管理技能検定®
個人情報保護士
社会保険労務士
税理士
簿記
FP
外務員
貸金業務取扱主任者
宅建士
マンション管理士/管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士
建築士
ITパスポート
基本情報技術者
応用情報技術者
ITストラテジスト
公務員
TOEIC® TEST
コンサルタント養成講座
看護師国家試験
登録販売者
法人のお客様
お問い合わせ
ログイン
スタディング 建築士講座
建築士とは
教材・
カリキュラム
学習スタイル
講師メッセージ
価格・
キャンペーン
合格者の声
コース・購入
無料お試し
スタディングトップ
スタディング 建築士講座
建築士試験 ピックアップ過去問解説
1級建築士試験 過去問解説 -構造-鉄筋コンクリート構造【平成28年No.11】
1級建築士試験 過去問解説 -構造-鉄筋コンクリート構造【平成28年No.11】
建築士試験ピックアップ過去問解説
ツイート
問題
鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、
最も不適当なもの
はどれか。
曲げ降伏する梁部材の靭性を高めるために、梁せい及び引張側の鉄筋量を変えることなく、梁幅を大きくした。
柱部材の靭性を高めるために、コンクリートの圧縮強度に対する柱の軸方向応力度の比が小さくなるように、柱の配置や断面形状を計画した。
梁部材のクリープによるたわみを減らすために、引張側の鉄筋量を変えることなく、圧縮側の鉄筋量を減らした。
曲げ降伏する柱部材の曲げ降伏後のせん断破壊を防止するために、曲げ強度に対するせん断強度の比を大きくした。
解答・解説
解答:3
◯
梁幅を大きくすると、せん断応力度が小さくなり、せん断破壊しにくくなる。その結果、梁せい及び引張側の鉄筋量を変えることなく、曲げ降伏する梁の靭性を高くなる。
◯
柱は、軸方向圧縮力が大きいと、コンクリートの破壊による耐力低下で、脆性破壊しやすくなり、靭性が低下する。柱の靭性を高めるためには、軸方向応力度の比が小さくなるよう設計することは適切である。
×
圧縮側の鉄筋量を増やすと、コンクリートに生じる圧縮応力度が小さくなり、コンクリートのクリープ変形が小さくなり、梁部材のクリープによるたわみは減らされる。
◯
曲げ強度に対するせん断強度の比を大きくすることで、曲げ降伏後のせん断破壊を防止し、靭性を高めることとなる。
→ 上記の講座が含まれる「1級建築士学科・製図総合コース」は
こちらから
ピックアップ過去問一覧
今から始める方への
おすすめコース
1級建築士学科・製図総合コース
[2022年合格目標](2021年総合コース付)
一括
¥99,000
分割例 月々
¥8,500
×
12
回
から
1級建築士試験の学科対策から製図対策まで学べるコースです。7月以降に順次リリースの2022年版講座での学習に先立ち、学科リリース済みの2021年版講座で今すぐ学習をスタート。いち早い試験対策でアドバンテージを獲得し、余裕を持って合格を目指していただけます。
当コースの
詳細はこちら
すべてのコースを見る
建築士のオンライン講座を、今すぐ
無料
でお試しできます!
建築士講座 無料お試し
1級建築士まるわかりセミナー!
2級建築士まるわかりセミナー!
建築士講座の動画講義が実際に体験できる!
セレクト過去問集付き!
さらに
これから学習を始める方が知りたいことをまとめたすスタートガイド冊子も公開中!
無料お試しはこちら
お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲