1級建築士試験 過去問解説 -構造-鉄筋コンクリート構造【平成28年No.11】

建築士試験ピックアップ過去問解説

問題

 鉄筋コンクリート構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


  1. 曲げ降伏する梁部材の靭性を高めるために、梁せい及び引張側の鉄筋量を変えることなく、梁幅を大きくした。
  2. 柱部材の靭性を高めるために、コンクリートの圧縮強度に対する柱の軸方向応力度の比が小さくなるように、柱の配置や断面形状を計画した。
  3. 梁部材のクリープによるたわみを減らすために、引張側の鉄筋量を変えることなく、圧縮側の鉄筋量を減らした。
  4. 曲げ降伏する柱部材の曲げ降伏後のせん断破壊を防止するために、曲げ強度に対するせん断強度の比を大きくした。

解答・解説

解答:3


  1. 梁幅を大きくすると、せん断応力度が小さくなり、せん断破壊しにくくなる。その結果、梁せい及び引張側の鉄筋量を変えることなく、曲げ降伏する梁の靭性を高くなる。

  2. 柱は、軸方向圧縮力が大きいと、コンクリートの破壊による耐力低下で、脆性破壊しやすくなり、靭性が低下する。柱の靭性を高めるためには、軸方向応力度の比が小さくなるよう設計することは適切である。
  3. ×
    圧縮側の鉄筋量を増やすと、コンクリートに生じる圧縮応力度が小さくなり、コンクリートのクリープ変形が小さくなり、梁部材のクリープによるたわみは減らされる。

  4. 曲げ強度に対するせん断強度の比を大きくすることで、曲げ降伏後のせん断破壊を防止し、靭性を高めることとなる。

→ 上記の講座が含まれる「1級建築士学科・製図総合コース」はこちらから


ピックアップ過去問一覧

今から始める方への おすすめコース

スタディング 建築士講座

1級建築士学科・製図総合コース[2025年合格目標]

一括 99,000円

分割例 月々 8,500円 × 12から

学科対策から製図対策まで学べるコースです。過去問分析に基づいた、合格に必要な要素や得点に結びつきやすい要素を中心に組み込んだカリキュラムです。無駄を省いて効率的に、合格を目指していただけます。当コースの詳細はこちら


今すぐ無料で受講できます!

スタディング 建築士講座

無料講座と短期合格セミナー

スマートフォンやPCから今すぐ、2講座分の『学科講座』と1講座分の『製図講座』がお試しいただけます。動画講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集等が含まれております。学習効率がアップする画期的学習システムを是非ご体感ください。
無料講座と短期合格セミナーの詳細はこちら


すべてのコースを見る


建築士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!
豪華4大特典をご紹介!

お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料登録はこちら!