1級建築士試験 過去問解説 -環境・設備-音響【平成27年No.9】

建築士試験ピックアップ過去問解説

問題

 音響に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


  1. 自由音場において、全指向性の点音源(指向性のない点音源)からの距離が1mの点と2mの点との音圧レベルの差は、3dBとなる。
  2. 防音塀は、音の回折による減衰を利用するものであり、一般に、低音域よりも高音域の遮断に有効である。
  3. 学校の普通教室においては、平均吸音率が0.2程度となるように、吸音対策を施すことが望ましい。
  4. 音の強さのレベルを20dB下げるためには、音の強さを1/100にする。

解答・解説

解答:1

1.×

自由音場において、全指向性の点音源(指向性のない点音源)からの距離が1mの点と2mの点との音圧レベルの差は、dBとなる。

よって、記述内容は「不適切」である。

自由音場とは、「音の反射のない空間」のことである。
音源からの距離が2倍になると約6dB減衰する、と覚えましょう。

2.〇

防音塀は、記述の通り、音の回折による減衰を利用するものであり、一般に、低音域よりも高音域の遮断に有効である。

低周波音ほど音が回り込む回析現象が起こりやすく、高周波音ほど直進性があるため、防音塀による音の減衰は、「低周波音よりも高周波音に有効」である。

3.〇

学校の普通教室においては、記述の通り、平均吸音率が0.2程度となるように、吸音対策を施すことが望ましい。

学校施設に求められている音響基準については下記の通り。
1)普通教室:平均吸音率0.2程度(残響時間0.6秒)
2)特別教室:平均吸音率0.2程度(残響時間0.7秒)
3)体育館:平均吸音率0.2程度(残響時間1.6秒)
4)音楽練習室(ブラスバンド):平均吸音率0.25程度(残響時間0.6秒)
5)視聴覚室:平均吸音率0.3程度(残響時間0.4秒)

※中庸な響き:平均吸音率0.2程度
※短めの響き:平均吸音率0.25~0.3程度
※長めの響き:平均吸音率0.15程度(合唱や楽器の音楽練習室など)

4.〇

記述の通り、音の強さのレベルを20dB下げるためには、音の強さを1/100にする。

音の強さレベルについては、しっかり覚えましょう。
音の強さが1/10 → 10dB下がる
音の強さが1/100 → 20dB下がる

→ 上記の講座が含まれる「1級建築士学科・製図総合コース」はこちらから


ピックアップ過去問一覧

今から始める方への おすすめコース

スタディング 建築士講座

1級建築士学科・製図総合コース[2025年合格目標]

一括 99,000円

分割例 月々 8,500円 × 12から

学科対策から製図対策まで学べるコースです。過去問分析に基づいた、合格に必要な要素や得点に結びつきやすい要素を中心に組み込んだカリキュラムです。無駄を省いて効率的に、合格を目指していただけます。当コースの詳細はこちら


今すぐ無料で受講できます!

スタディング 建築士講座

無料講座と短期合格セミナー

スマートフォンやPCから今すぐ、2講座分の『学科講座』と1講座分の『製図講座』がお試しいただけます。動画講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集等が含まれております。学習効率がアップする画期的学習システムを是非ご体感ください。
無料講座と短期合格セミナーの詳細はこちら


すべてのコースを見る


建築士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!
豪華4大特典をご紹介!

お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料登録はこちら!