解答:3
1.〇
冷却塔においては、記述の通り、冷却水の温度を外気湿球温度より低くすることはできない。
冷却塔では、水の蒸発潜熱により冷却を行うため、冷却水の温度を外気湿球温度より低くできない。
冷却塔は、冷凍機からの排熱により加熱された冷却水を「外気により冷却する装置」である。
冷却方法は、外気による顕熱冷却と水の蒸発潜熱による冷却である。
2.〇
冷凍機に使用される代替フロン(HFC)は、記述の通り、オゾン層の破壊防止については効果があるが、地球温暖化係数については「二酸化炭素を上回っている」。
代替フロンは「地球温暖化係数は二酸化炭素を上回っている」ので、空気中への放散を防止する必要がある。
3.×
吸収冷凍機は、一般に、「冷媒」として水が使用され、臭化リチウム水溶液は吸収液に使用する。
よって、記述内容は「不適当」である。
4.〇
遠心冷凍機の冷水出口温度を低く設定すると、記述の通り、成績係数(COP)の値は低くなる。
遠心冷凍機は、「冷水出口温度」を低くするほど、「圧縮機の動力」が大きくなるので、冷凍能力を圧縮機の動力で除した「成績係数」は低くなる。
上記の「大小関係」に注意しましょう。
![]() |
1級建築士学科・製図総合コース
|
すべてのコースを見る |
「建築士 短期合格セミナー」配信中!
「建築士 短期合格セミナー」
●1級建築士まるわかりセミナー
・1級建築士とは?/試験の概要と対策
●スタディングの講座と学習システムを一挙公開!
・合格ルール/講座の特長と活用方法
●スタディング式「製図対策」はこれだ!
・製図の問題点と4つの対策/7つの特色
●基本講座(2講座分) の
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集
・「計画-学習のポイント」 / 「計画-病院・高齢者施設」
・「環境・設備のポイント」 / 「環境・設備-日照と日射」
●セレクト過去集「計画」・「環境・設備」
●製図講座(1講座分)の
ビデオ/音声講座 「図面作成の手順」
無料講座と無料セミナーを試してみる |