個人情報保護士
2019年合格
初めての受験は、本を読み過去問を繰り返すだけでしたが、時間のやりくりが難しく勉強が中途半端になり、不合格でした。
初めは価格が安いため、安かろう悪かろう心配していたが、無料お試しを受講してその心配は払拭されました。
時間を有効に使えること。 ポイントをまとめてあり、耳と目で吸収できる点が良かった。 また、繰り返しいつでも学習できる点は非常に良かった。 問題の解説が分かりやすく、間違えた問題は繰り返しできたのは良かった。
ちょっとした隙間時間に、あれ、何だっけ?と不意に思い返した問題を振り返るのに役立った。
自分の苦手なところに絞って重点的に学ぶ。 その他のテキストとスタディングを上手く活用する。
問題集は、ランダムに出題されたり、復習問題のみ解いたり、と自分に合った方法で進めることができたので、とても良かったと思う。
毎日の通勤で動画・テキスト・問題を繰り返すことが容易にできますので、時間を有効に使い勉強することができました。
2017年の9月から独学で勉強に励み、5回受験しましたが、結果が出ずに非常に悔しかったですし、精神的にも苦しかったです。
退勤が22:00前後、通勤が片道90分、少ない休日も家族や家の事で手一杯なのでリアル講座へ通う事が難しくこのWeb講座を選びました。
分厚い協会のテキストと問題集をやりながらスタディングの個人情報講座であいまいな点を補強しました。
私は以前独学で個人情報保護士に挑戦してあともう少しのところで不合格となってしまいました。その後、この講座を受けて無事に合格することができました。
勉強で工夫したことは問題集等で間違えたところを自分の手でかきだしてみたり、講義をもう一度見直したりしたことです。
特になかなかポイントをおさえるのが難しい内容だったため、スタディングでポイントがおさえてあるのは非常に分かりやすかったです。
動画の視聴回数は2回~3回位でしたが、問題に関しては10回以上解きました。 問題が正解出来るようになってから、再度動画を見ると余計に理解が深まりました。
2018年合格
端末操作も簡単で、スキマ時間に繰り返し学習が出来、 今回合格できました。
3度目の受験でようやく合格できました。 ◆スタディングの使い方 公認テキストは約700ページがあり、正直しんどいです。
ガイダンスの通り、直ぐに問題を解くをきちんと守った。そして、繰り返し視聴し、問題を解く。素直に守った結果、自然と覚えていました。
最初は、協会推奨の参考書を購入したが、すごい分厚いテキストで、残り1ヶ月を切っていたこともあり、要点をまとめるのがとても難しかったため、効率の良い勉強法を探していたら、この通勤講座を見つけた。
二回目のチャレンジでしたが、前回は市販のテキストでまずインプットを完了させる事に時間をかけ、直前にやっと過去問に取り組んでいました。
第50回試験に合格しました。 今回は、従来の出題傾向から大きく外れていることが冒頭の問題から察知でき、最後まで苦しい受験になりました。