個人情報保護士
2021年合格
40日ほど前から開始。前半は動画視聴をしつつマイノートで自分なりの注意点をまとめ、その後でスマート問題集という流れを少しずつやりました。
講座を何度も繰り返し、合格することができました。
2020年合格
私は何度かこの試験を受けていたが落ち続けていた為、何かを変えなければならないと思い受講を決めました。
スタディングでの勉強のおかげで無事に合格出来ました。
個人情報保護法について学ぶことは、仕事でのスキルアップにつながるため、今回の受験を決意しました。
試験の一か月前に貸金業務取扱主任者の試験もあったため、しっかりと勉強をした期間は2週間くらいです。
自宅や通勤時にスタディイングで学習しました。
このたび、第61回試験に無事合格できました。
アプリの利用法は、すきま時間に問題を解き、何度も繰り返しました。
仕事の昇進のために1年前から自分で参考書を買って勉強をして試験を受けていました。
大まかなスケジュールを立て、空き時間を有効に活用して学習しました。
毎日仕事で疲れる日々の中、コロナ自粛期間を活用し形になる資格取得を思いつきました。とはいえ勉強できる時間といえば通勤時間とお風呂の時間くらいなもの。スタディングはそういう人達でも合格に導けるとのこと、早速スタート。
今回の勉強は、コロナ禍で在宅勤務になった影響で通勤時間を使えなかったので、学習のリズム掴むのが大変でしたが、試験直前に集中的に復習して合格することができました。
出題範囲が広いので、まず内容を網羅的に学習することに重きを置いていたので、スタディングの講義は要点がまとめられており、効率よく学習できたと思います。
とりあえず講座を見て、分からないところはテキストを読み、問題を解く、これを何度も行うことにより合格することができたと思います。
今回の個人情報保護士試験のスタディングを活用した学習は行政書士講座に続いて2講座目となります。
動画を見て何回も基本的な知識はインプットして、問題で間違えたらwebテキストで条文を見ながら何故間違えたのかを念入りにチェックしたりしてました。
以前合格したのがマイナンバー法の制定前だったため、知識のアップデートのために再受験しました。
会社で指定のe-ラーニングを受講しているうちに興味をもって、個人情報保護士を受講しました。
毎日、通勤時に講座を受け、帰りに練習問題をすることで、一日一項目進むことができるので、勉強がはかどりました。