個人情報保護士
2021年合格
動画講座でインプット→その範囲の過去問というように、まずは流れに沿って概要と過去問の出題傾向などを掴みました。
推奨通り、スタンディングの動画を見、テストを受け、レジュメで確認するの繰り返しで基本は出来たと思う。
会社の福利厚生サービス「ベネフィットステーション」を利用して、受講しました。
基本通りに講座と問題を繰り返しました。
講座を聞いてインプット⇒その後すぐに精選された問題を解くことでアウトプットがスムーズ出来たため、自分で参考書を解いてやるよりもかなり定着に結び付きました。
ビジネス実務法務検定2級講座を受講して昨年12月の試験に1回で合格できたので、続いて個人情報について知識を増やしたいとの気持ちもあり、今年3月の個人情報保護士の試験を受けました。
通勤の際に運転中講義をきく。
受験申込最終日にこの試験を知り、興味本位で受験申し込みしました。
講座は何度も繰り返すことです。
夜、子供と一緒に寝て、早朝から勉強した
スタディングで学習を始めてから、この半年で、今回の個人情報保護士はもとより、ビジネス実務法務検定2級と3級、知的財産技能検定3級の4つの試験に合格できました。
試験約一ヶ月前から勉強を開始しました。
昨年12月に一度受験したものの、前半部分は7割以上得点できたものの、後半部分であと一問解ければ70%超えで合格という結果でした。
今までデジタル媒体での学習に何となくの苦手意識を持っていましたが、今回会社の補助があり、スタディングを初めて利用させていただきました。
最初は分厚い参考書で頑張ろうと思いましたが、文字を読み込んでいくだけだと頭に入ってこず、スタディングを受講しました。
工夫したことは、過去問で法改正の出題数が多いと感じたので直前期に暗記したことです。
無事、スタディングのおかげで合格することができました!
最初に動画を続けて視聴。
基本的にはスタディングのカリキュラム通りに学習しました。
隙間時間の学習が効果的でした。