個人情報保護士
2022年合格
職場で個人情報に関わる部署にいるわけではないのですが、2022年4月の法改正により、一部署の管理責任者として無視できない状況になってきたと感じたため受験を決意。
スマホで好きな時間に学習できるので、続けることができました。
過去3回、協会の公認テキストや推奨される問題集、過去問などで学習し、「いいところ」までは行くがなかなか合格ラインに届かなかった。
移動中や隙間時間等を活用して動画教材を視聴していきました。
通勤時や、料理中、食事中等の隙間時間に講座を聞いていました。
ビジ法に続き、個人情報保護士講座を利用し無事に合格しました。
スマホで学習を進めることができるため時間を効率的に使うことができました。
2021年合格
スマホで通勤時間や休憩時間で勉強できした。
6月にスタディングに入り、12月試験に向けて勉強を開始。しかし、通勤時間(150分/週)にしか時間がとれず、進むスピードはとても遅かった。
スマホでも手軽に問題集を解くことができるので、効率よく出来たのも大きかったと思います。
当初は個人情報保護委員会のガイドラインや条文を読みながら独学で学習を進めていました。
自分で最初は勉強していましたが、なかなか進まず、いつでもどこでも勉強できるものを探し、スタディングを利用しはじめました。
平日の仕事の後、動画の講義は勉強の継続(習慣化)にとても役立った。テキストを読むだけでは挫折していたかもしれない。
最近は在宅勤務が中心で、仕事の後ほぼ毎日ジムに通いながら、講座を視聴致しました。
スタディングの動画を見てテキストを読んだ後、1回問題を解く、間違えた問題だけ再度解き、ポイントを箇条書きでまとめテキストで確かめ、試験直前に全体をもう一回解きました。
テキストだけの独学では恐らく挫折していたと思います。
以下のような形でSTUDYINGでの学習を進めました。
3月の試験で不合格だったため、確実に今回で受かりたくスタディングを利用しました。
講座を聞いてインプット、その後、問題を解くことでアウトプットを繰り返しました。
要点をかいつまんだ講義のため、検定試験合格への一番近い道を進んでくれます。