個人情報保護士
2023年合格
スタディングにて学習時間が取れない短時間で要点がよくわかりました。
やはり日常業務や家庭生活がある中で、ペースメーカーになるものとして、こちらのスタディングの動画・教材・システムは最高でした。
仕事で個人情報に接触するため必要を感じ、個人情報保護士を目指しました。
隙間時間に耳を利用して勉強することができた。
スタディングの活用方法: 一度講義を受けた後、ウェブノートを手元に置きながらもう一度講義を受講し、先生のコメント等を追記して自分のノートを作成する。
電車通勤時間(電車に乗っている時間は片道20分程度。
2022年合格
1回目はテキストを見ながら講義を聞く。
行政書士講座と同時並行で勉強しました。行政書士試験の一般常識分野に個人情報保護法や情報セキュリティが出題範囲であるからです。
仕事柄、個人情報を取り扱うことも多く資格として取得し正しい知識のもと取り扱いたかった事と、スキルアップのために受験しようと思いました。
仕事終わりに勉強することがなかなかできず、受講を決めました。
今までは、会社のルールに則って申請したり定期的な教育を受けるなど、ただこなしているだけだったのですが、最近関わっている業務で個人情報取扱業務を受託するため、取引先から要請で質疑の対応や書類提出をする機会が増えてきました。
昇格で個人情報保護士の資格が必要だったので受験をしました。
2022年2月頃から勉強を始め、2022年6月の試験で合格しました。
通勤と帰宅の電車の中で繰り返し講師の動画を見て、夜に過去問に取り組んでました。
勉強期間は約2ヶ月半でほぼ毎日15分以上、直前は2時間以上勉強をした結果、一回で合格することができました。
スタディング最高!
データ分析部門に属しておりITや統計の資格を保有している同僚は多いのですが、個人データを扱うケースが増えていることを踏まえると部内に1人くらいは個人情報保護の観点から貢献できる人材がいたほうがいいと思ったことが学習のキッカケです。
過去の受験は公式テキストを、まとまった時間を確保した上で勉強する、という方法をとっていたのですが結果が伴わなかったため、ネットで目に止まったSTUDYingを選びました。
当講座をすき間時間に何度も視聴し、問題を繰り返し解きました。
studyingのFPコース、簿記、ビジネス実務法務検定などの受講歴があったのでスキマ時間を使って勉強する習慣がありました。