個人情報保護士
2023年合格
仕事で個人情報や機密情報の管理業務をすることになったため、個人情報保護法について体系的に学びたく資格取得を目指しました。
通勤電車内で活用させていただきました。
会社でマイナンバー回収業務を担当しており、社内のルール整備や安全に管理できるよう資格取得してはどうだろうか、とすすめられて個人情報保護士の勉強を始めました。
育休中に職場復帰に向けて取得を目指しました。
フルタイムで勤務しており、平日に毎日継続的に勉強する時間を確保することが合格の近道だと考えました。
通勤時間を使って、動画を一通り見た後は、テキスト中心に勉強していました。
スタディングが、進捗管理や次にやること、問題演習をタイミングよく設計してくれているので、滞ることなくスキマ時間で勉強ができました。
初回聞いたときは意味不明でした。
スキマ時間を利用して問題を何度も解きました。
独学は無理だと判断し、勉強法を探していたところスタディングを発見。
受験するきっかけは、会社からの推奨でした。
仕事のお昼休みに勉強しました。
業務で情報セキュリティに関わることが増え、個人情報や個人情報保護法に関する知識が必要になったので受験を検討しました。
・受験勉強で工夫されたこと →動画視聴後の問題集の取り組みを早く解きました。
昼休みや帰宅しての隙間時間に講義を視聴しました。
毎年数千人の個人情報を扱う部署で勤務しています。
スタディングの講座を3回観て、過去問4回分を繰り返しました。
短時間で隙間時間を活用でき、効率よく学習を進められました。
仕事と母業をしている私にとって、なかなかまとまって勉強の時間を作るのは困難でした。また同勉強したら良いのかも分からず。
スタディングだけではなく市販の問題集やウェブサイト等を活用して勉強した。