個人情報保護士
2024年合格
仕事でも個人情報やそれに準じた情報を扱う場合があり、正しい知識をもつことが自身や勤務する会社を守ることになりますが、なかなか時間が取れない中、スタディングは単位が短い時間で区切りがあり、隙間時間に動画講義がみれ、また反復することで知識の定着につながりました。
スタディングで別講座を受講し、割引があったため引き続き何か勉強しようと、個人情報保護士を選びました。
毎日少しずつ無理なく知識を習得できました。
会社で制定されていた個人情報関連規則の改訂が法改正に追いついてなくおかしいなと思ったのがきっかけで、しっかりと勉強してみようと思いました。
電車移動中やジムなどで、イヤホンで耳から、講義を絶え間なく、流していました。
STUDYingと過去問を繰り返し取り組み、その他は個人情報保護法のサイトを読み込んだ。
業務で日々、個人情報を取り扱っているので、スキルアップのために個人情報保護士の取得を目指しました。
スタディングで、基礎とテストにでるポイントを勉強。
スタディングにて他の資格取得を目指しているのですが、勤務先では年に一度何らかの資格取得を推奨しており、会社でも通用し、自身の知識習得にも繋げ活かせる取得をスタディングのサイト内で探し、個人情報保護士取得を目指しました。
業務で個人情報のセキュリティの監査を受けた際、自身のセキュリティ知識が不足していることを痛感するとともに、今後ますます厳格化していく個人情報保護に関する一定レベルの知識が不可欠と考え受検を決意。
昨今、求人を見ると、個人情報保護関連の業務のスキルを求められるものも多く、個人情報保護士取得を目指すことにしました。
【工夫したこと】 ・テキストを読むのは中々心が折れるので過去問を何周もした
勤務先の業務において、情報管理や情報セキュリティに関する知識習得の必要性を感じるようになり、受講を始めました。
・本試験を知ったのが5月後半でしたので、1ヵ月間、集中して合格することができました。
2回とも、あと1問での不合格でしたので、自分のウィークポイントを中心に学習しました。
法務関係の仕事をしており、個人情報に関する知識を習得するため受験しました。
個人情報保護士を目指すきっかけは転職活動です。
【スタディングの活用方法】 テーマごとに動画が用意されていたため、試験範囲の基本的な知識をまずは概要を広く理解することができました。
社会保険労務士講座に引き続き利用させてもらいました。
今年の1/1から、まずは少しでも毎日勉強するという気持ちで臨みました。