個人情報保護士
2023年合格
スタディングで個人情報保護士以外にもビジ法2級も取得できました。
試験日の一か月前に申し込み、効率よく勉強しなければ受からないと思ったので、こちらの講座を購入し、25日約30時間の勉強時間で合格することができました。
仕事を行う上で個人情報に接する機会が多く、個人情報保護士認定試験の受験を決めました。
個人情報保護を目指したきっかけは、仕事に役立ち、自分のスキルアップに繋がると思ったからです。
スマホやタブレットですぐに始められるので、隙間時間や寝る前に活用しました。
会社で資格取得が推奨されていたため受講しました。
業務で個人情報関係に携わることがあるので、法知識の定着を目指し、個人情報保護士に挑戦しました。
急に「今年はたくさん勉強しよう」と思いつき、試験日のちょうど1ヶ月前から勉強をはじめました。
仕事で個人情報や機密情報の管理業務をすることになったため、個人情報保護法について体系的に学びたく資格取得を目指しました。
通勤電車内で活用させていただきました。
会社でマイナンバー回収業務を担当しており、社内のルール整備や安全に管理できるよう資格取得してはどうだろうか、とすすめられて個人情報保護士の勉強を始めました。
育休中に職場復帰に向けて取得を目指しました。
スタディングだけではなく市販の問題集やウェブサイト等を活用して勉強した。
スタディングにて学習時間が取れない短時間で要点がよくわかりました。
やはり日常業務や家庭生活がある中で、ペースメーカーになるものとして、こちらのスタディングの動画・教材・システムは最高でした。
仕事で個人情報に接触するため必要を感じ、個人情報保護士を目指しました。
隙間時間に耳を利用して勉強することができた。
スタディングの活用方法: 一度講義を受けた後、ウェブノートを手元に置きながらもう一度講義を受講し、先生のコメント等を追記して自分のノートを作成する。
電車通勤時間(電車に乗っている時間は片道20分程度。
2022年合格
1回目はテキストを見ながら講義を聞く。