個人情報保護士
2022年合格
行政書士講座と同時並行で勉強しました。行政書士試験の一般常識分野に個人情報保護法や情報セキュリティが出題範囲であるからです。
1回目はテキストを見ながら講義を聞く。
2022年2月頃から勉強を始め、2022年6月の試験で合格しました。
通勤と帰宅の電車の中で繰り返し講師の動画を見て、夜に過去問に取り組んでました。
勉強期間は約2ヶ月半でほぼ毎日15分以上、直前は2時間以上勉強をした結果、一回で合格することができました。
スタディング最高!
職場では、「過去問を繰り返し解けば合格できる」と言われましたが、過去問や公式テキストは、難しくて見ただけで拒否反応を起こしました。
フルタイムの仕事や家事と両立しながらの資格勉強は、とても苦労していました。
個人情報保護士試験は難しい法律用語が多く出てくるので、公式テキストだけで勉強始めた頃はなかなか内容が頭に入ってきませんでした
ガイダンスのとおりに学習を進めました。
費用面とUIの良さで決めました。
時間がなかったので、実際にまず問題を解いてみて、よくわからない部分は講義を繰り返し聞きました。
過去3回、協会の公認テキストや推奨される問題集、過去問などで学習し、「いいところ」までは行くがなかなか合格ラインに届かなかった。
ビジ法に続き、個人情報保護士講座を利用し無事に合格しました。
スマホで学習を進めることができるため時間を効率的に使うことができました。
2021年合格
スマホで通勤時間や休憩時間で勉強できした。
6月にスタディングに入り、12月試験に向けて勉強を開始。しかし、通勤時間(150分/週)にしか時間がとれず、進むスピードはとても遅かった。
スマホでも手軽に問題集を解くことができるので、効率よく出来たのも大きかったと思います。
当初は個人情報保護委員会のガイドラインや条文を読みながら独学で学習を進めていました。
自分で最初は勉強していましたが、なかなか進まず、いつでもどこでも勉強できるものを探し、スタディングを利用しはじめました。