センテンスごとに理解度は図るテストがあるため苦手な部分も認識できました。3度目の受験でようやく合格できました。 ◆スタディングの使い方
◆受験勉強で工夫したこと
|
端末操作も簡単で、スキマ時間に繰り返し学習が出来、 今回合格できました。端末操作も簡単で、スキマ時間に繰り返し学習が出来、 今回合格できました。 次は、賃貸不動産経営管理士を受講予定です。 今後ともよろしくお願いいたします。
|
繰り返し視聴し、問題を解く。素直に、守った結果、自然と覚えていました。ガイダンスの通り、直ぐに問題を解くをきちんと守った。そして、繰り返し視聴し、問題を解く。素直に守った結果、自然と覚えていました。 3周り目あたりから、不得意分野を重点的にし、1,5倍速で、また全体を視聴した。 途中で、これなら合格すると確信がもてました。 なので、試験の翌日から、行政書士の勉強をはじめました。 わたしには、観たり聴いたりが、とても覚えやすかった。問題を隠しながらの、紙とは違い、繰り返し回答できたのも、とても良かったです ![]()
|
要点がとても良くまとまっているため、テンポよく覚えられたと思う。最初は、協会推奨の参考書を購入したが、すごい分厚いテキストで、残り1ヶ月を切っていたこともあり、要点をまとめるのがとても難しかったため、効率の良い勉強法を探していたら、この通勤講座を見つけた。 動画が早送りできたり、要点がとても良くまとまっているため、テンポよく覚えられたと思う。動画ごとの復習の問題も定着させるのにとても役立った。 3週間程度の仕事の昼休みの時間を全て、この通勤講座に当てただけだったが、動画の早送りなどうまく時間を調整して覚えられたおかげで、1回で合格することができた。 ![]()
|
いつでもどこでも手軽に見れる。細切れ時間を活用して。今回の合格は、通勤講座なくしては無理だったと思います。第50回試験に合格しました。
今回は、従来の出題傾向から大きく外れていることが冒頭の問題から察知でき、最後まで苦しい受験になりました。 しかし、通勤講座(現、スタディング)で見たり聴いたりしたことは、右脳で覚えていることが多く、フラッシュバックのように記憶が蘇ってきます。セレクト問題集で解いた問題を思い出し、その解答に至るプロセスを左脳で導き出しながら、左右の脳をフル回転させて何とか解答を現場思考力で導きだし、今回合格に至ることができました。
やはり、ただ本を読むだけのような勉強では、今回のように傾向ががらっと変わったときには対応できなかったと思います。 いつでもどこでも手軽に見れる。細切れ時間を活用して。今回の合格は、通勤講座(現、スタディング)なくしては無理だったと思います。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
TKさん、個人情報保護士認定試験の合格おめでとうございます! 第50回試験は合格率が低く、出題傾向も大きく変わっていました。そのため、TKさんのように、今までとは異なる出題傾向の問題に直面し、不安に感じながら受験されてきた方も多かったのではないかと思います。そのような中、基礎知識をフルに活かして、現場で解答を導きだしたTKさんの対応力はすばらしいと思います。 これから受験される方も、本試験で今までにない傾向の問題に出会う可能性があります。TKさんの現場での対応はこれから受験される方にもたいへん参考になると思います。 |
勉強は嫌いでしたが、この講座で学んだ事はほかの学習でも活かせそうだと思いました。二回目のチャレンジでしたが、前回は市販のテキストでまずインプットを完了させる事に時間をかけ、直前にやっと過去問に取り組んでいました。元々何の知識もなく、情報セキュリティに関しても苦手意識を持ったままでした。
勉強は嫌いでしたが、この講座で学んだ事はほかの学習でも活かせそうだと思いました。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
近藤里子さん、個人情報保護士認定試験の合格おめでとうございます! 2回目のチャレンジで合格されたのは、1回目と比べアウトプットまでしっかり取り組まれたからのようですね。通勤講座(現:STUDYing)では、インプットだけでなく、アウトプットもしっかり取り組めるように講座を作成しております。合格に少しでもお役立ていただけたようでしたら、たいへん嬉しく思います。 アウトプットを行うことにより、条文のインプットが定着していったとのご経験については、これから受験される方にも参考になると思います。貴重な経験談をありがとうございました。 また、近藤さんがおっしゃるとおり、インプット⇔アウトプットの繰り返しによるスタディング 個人情報保護士講座の学習方法は、他の資格試験でも役立つ基本的な学習方法です。 今後の近藤さんのご活躍をお祈りしています。 |
「通勤講座」は10周年で「STUDYing(スタディング)」に生まれ変わりました!
2018年の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
ビジ法2級にビジネス通勤講座を利用して挑戦し1発合格しました。その勢いに乗って、個人情報保護士もビジネス通勤講座で初挑戦しました。 結果、見事1発合格できました。 やはり、1講座が15~20分前後なのが社会人にはありがたい。仕事で疲れて帰宅しても、何とか受講できる。あとは、通勤講座が秀逸。間違えた問題だけやり直したり、自分でレ点を入れた問題だけやり直したりと使い勝手が良い。 |
受講申し込みは受験日の約1ヶ月前でした。法律を覚えたりするのは問題なかったのですが、情報セキュリティの分野が苦手でした。講義は楽しく進めましたが、カタカナやアルファベット頭文字の用語は克服出来ず、受験日を迎えました。150分通しの学習もせずに臨んだ結果、課題Ⅱの個人情報保護の対策と情報セキュリティの方が合格点に達しませんでした。 受講期間が12月迄でしたので、12月には受かりたいと思いました。苦手分野については冊子の過去問も活用しようと用意し、過去問を単元毎に終えて講義を聴いてみたところ、理解度が違いました。試験前に本番モードで過去問を解き150分の勉強時間も意識してみました。 12月の試験では合格点を余裕で越える点数で合格出来ました‼️ |
平日は通勤中か移動中しか勉強時間が取れなかったため、その時間を無駄にしない勉強方法がないかとしらべていたところ、こちらの通勤講座(現、スタディング)を見つけ、無料視聴を試させていただき、受講することになりました。 電車移動の際はスマホにイヤホンを付けて視聴し、車移動の際は音声のみ車で流して聞いていました。問題を解くのは帰りの電車の中か家に帰ってから。そんな毎日の繰り返しでした。 |
通勤講座(現、スタディング)と、個人情報保護法のホームページを二画面表示切替ながら勉強しました。 アウトプット❨問題❩での学習を基本としつつ、弱点は、解説・WEBテキストの補足に加え、個人情報保護法の原文では、どのように表記されているかも意識すると全体像が見えるようでよかった。 |
2回目のチャレンジで、合格しました。講義も二回聴いたことで、理解が深まりました。アウトプットの問題集も、学習の効果測定にはとてもよいのですが、過去問もやったほうがよいと思います。 |
仕事家事育児で集中的な勉強時間はなく、通勤時間のみの勉強時間だったが、そのニーズにしっかり応える内容であった。通勤時間と仕事の昼休憩のみの時間だったが、勉強のしかたもガイドされており、その通り取り組んで一ヶ月半ほどの勉強期間で合格することができた。 |
10分から20分でも、スキマ時間を見つけて毎日継続して勉強すれば、きっと合格できると思います。 |
通勤講座(現、スタディング)のみで、一度も机に向かうことなく合格できました。 過去に間違えた設問の反復練習を手軽にできたのが良かったです。 |
通勤時間を利用して、インプット、アウトプットの繰り返しでした。 |
|
「通勤講座」は2018年12月にサービス名を「STUDYing(スタディング)」に変更いたしました。
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
現在、短期合格セミナー「忙しくても個人情報保護士に短期合格する勉強法」配信中!
「忙しくても個人情報保護士に短期合格する勉強法」
基本講座初回版「個人情報保護法の理解」
ビデオ/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問集付き!
無料講座と無料セミナーを試してみる |