ITパスポート
2022年合格
昨年の12月に上司からITパスポートの取得を勧められ、新年のチャレンジとして1月からスタディングを始めました。
仕事で疲れている中、本を買ってペラペラめくってみるももの、イマイチ気が乗らなかったり、通勤時間に読もうかと本を持ち運んでみると重かったり、なかなか勉強できずにいたところこちらを見つけました。
通勤の電車の中で講座を見て間違えた箇所を中心に何度も実践問題を解きました。
スマホで出来るので通勤の電車の行き帰りや昼休みなどで毎日勉強しました。
仕事で忙しく、なかなか時間も取れない中での独学は難しいと感じ、今回この講座を受講した。
もともとITの知識がほぼない状況からスタートしました。
基礎を学んだら、とにかく練習問題をこなす
参考書を購入し勉強を始めましたが、なかなか時間が取れず困っていた時に、本講座に出会いました。
動画が短いため、通勤時間を利用しコツコツと勉強できました。
仕事でIT関連業務に関わることになり、スキルアップのためにITパスポート試験を受験することにしました。
通勤時間の有効活用を目的に資格取得を目指しました。
2回一通りやってみて、3回目は過去問をやりながら、間違えてしまったところを復習する際に、利用するなど利用しました。
一通り講座を見て、過去問を5年分やったら受かりました!
無事に1度の受験で合格できました。
コロナ感染者の濃厚接触者と判定され、二週間の自宅待機となり自分時間が大幅に増えたのをきっかけに、STUDYingの講座を受講させていただきました
通勤電車で毎朝必ず講座を聞く習慣をつけたら、あとは取り組むだけでした。
初めての受験で合格できたのはスタディングでの学習のおかげだと思います。
システム関連の業務なのと会社からスタンダードライセンスなので必須となったため受験することになりました。
会社の上司からITパスポートを取るように言われたのがきっかけで勉強しないといけなくなりました。
通勤電車でスタディングを利用して勉強しました。