ITパスポート
2022年合格
私は、ITに関する知識がほとんどない状態から、本講座を受講して、3ヶ月で合格できました。
ITについて全く知識がなく、参考書だけではうまく勉強が進まなかったためスタディングを受講しました。
書籍で勉強して落ちてから、スタディングを始めました。
今回受験した目的は会社でITパスポート資格取得を奨励されていたからです。
勉強を始めた当初は、慣れないIT用語が多く、取っ付きにくい印象だった事から、試験を受験する事に不安を感じていました。
講義→問題演習→復習のサイクルが単元ごとにあるため、学習の都度振り返ることができました。
営業畑からシステム部門への急な配置転換。新任教育の一環にて受講しました。
職場でITパスポートの取得が推奨され、2月からスタディングで勉強を始めて3月に受けましたがもう少しというところでダメで、4月に合格しました。
会社員なのでマネジメント系とストラテジ系はスッと頭に入ってくる部分が多かったです。
出勤前の動画1時間。出勤途中や昼休みに問題演習の繰り返しで約1か月弱で合格できました。
フルタイムで仕事をしていると勉強にまとまった時間を取るのはなかなか大変です。
職場の受験してください圧力が強くなり、しぶしぶ、イラストが多いテキストを買ってみました。
ざっと講座の問題を一回行った後に、模試や過去問をやり、間違えたところを 用語を調べ、再度講座を聞きながら、web参考書を確認しました。
もし試験に不合格だった場合でも知識が少しでもある内に再受験することが大切であると感じました。
大学の経済学部で取得が推奨されていたため、ITパスポートの受験を決めました。
情報処理系の知識ゼロではじめました。
事務所内でLANを構築しているものの、「モデムとルータって似たようなものが何で2台もあるんやろ」、「パソコンの中にクッキーがあるんか」といったお寒いIT知識のレベル、さすがにまずいと思い「ITパスポート試験」の受験を決意しました。
この度はスタディングITパスポート講座を受講して無事に短期でITパスポート試験に合格することができました。
毎日、満員電車の中で過ごす往復 2時間を有効に使いたいと思い、音声だけの学習も可能なスタディングを活用させていただきました。
通勤の隙間時間に動画と問題集をやり、土日には過去問をやりました。