ITパスポート
2022年合格
現在、会社では監査部に所属しており、CIA試験に挑戦中。
通勤時間を活用し、繰返し講義を視聴した。
私の勉強方法としましては、少しずつでもいいので必ず毎日学習する。復習を繰り返し行う。を徹底してました。
昨年より財務部長兼IT部長も務めることになり会計分野からのIT知識は少しはありましたが専門用語や基礎知識が足りないと痛感して今年の2月から資格勉強をスタートさせました
社内で使用するシステムが大幅に変わり、見慣れないIT用語が出てくるようになりました。
もともと私はITに関する知識があまりなかったのですが(前年に中小企業診断士1時試験に合格した程度)、どうしても短期合格したく講義スケジュールや予算などを考えた結果スタディングにいたりました。
一単元が講義→問題となっているので、記憶の整理がしやすく、スキマ時間を有効に使えました。
通勤などの移動中に、わずかな時間でもイヤホンをつけて講義を再生していました。
車通勤の際に授業を聞き流し、復習に役立てていました。
今までの資格試験の勉強では、市販の参考書等で勉強していましたが、スタディングを知り、スキマ時間で効率的に勉強できるようになりました。
スタディングの特徴、家ではPC、出先でスマホで学習が出来たのがとても合ってるように感じました。
これまでIT系の業務経験や知識がなかったので、講座の動画を繰り返し見て、1つづつ基礎知識の習得に取り組みました。
2人目育休中ですが、会社で推奨されていること、復職後に役立ちそうだと思い受験を決めました。
IT関連の業務を遂行しており、全般的な知識を身につけたいと思い受験した。
毎日の通勤電車内で基本問題を解きました。
本屋さんで最新年度の対策テキストを買い、今年こそはと意気込み挫折を繰り返して早十数年...。(数十年かも)
ワーママにとっては毎日の通勤時間が貴重な勉強時間でした。
講義から問題の流れで知識の定着を図かれました。
独学で1回目を受験しましたが理解が足りず不合格でした。
通勤時間(片道30分)のみで学習。