FPのQ&A

問題 14 雇用保険に関する記述(2023年1月:問5) …

スタディング受講者
質問日:2025年1月09日
問題 14 雇用保険に関する記述(2023年1月:問5)

3.基本手当の受給期間中に、妊娠、出産、育児、病気等により、引き続き30日以上職業に就くことができない場合、最長3年まで受給期間を延長することができる。(選択肢3)不適切

基本手当の受給期間は、原則として離職の日の翌日から1年間です。
受給期間のうち、所定給付日数を限度として、基本手当を受け取ることになります。
この受給期間が経過した後は、たとえ所定給付日数が残っていても支給を受けることはできません。

ただし、60歳以上の定年などにより離職した場合には、1年間受給期間を延長できます。
また、病気やケガ、妊娠・出産・育児などの事情で引き続き30日以上就業できない場合は、最大で3年間受給期間を延長できます。(最長4年)。

質問
最大で3年間受給期間を延長できます。(最長4年)。
この部分の、「最大3年 最長4年」とは、どういう意味ですか?
参考になった 0
閲覧 6

回答

FP講師 スタディング 講師
公式
回答日:2025年1月10日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。