FP
2017年合格
FP資格の取得を決めたのは今年2月。定年を意識するようになり、これからの人生の可能性を広げたいと思ったのが理由でした。参考書での独学も考えましたが、通勤時間などのスキマ時間が使えることに魅力を感じ、通勤講座を選びました。
2017年5月に2級を受験しました。動画とテキストを交互に見ながら勉強開始。しかしFP3級よりも覚える量が圧倒的に多く、実技試験の対策に時間をかけることができませんでした。
2級3級セットの講座を受講しました。通勤講座に決めた最大の理由は、講義もテキストも問題演習もすべてオールインワンの端末で足りるという点でした。すべてが一緒になっていれば、携帯端末ひとつでどこでも勉強ができる。
せっかく勉強するなら2級合格を目指そうと素人ですが3級・2級のセットコースを選択しました。3級の講座を受けていたので、2級について抵抗なく学習が進められました。
職場において、職員向けの職域制度保険業務を担当することとなり、これに伴い、FP資格の取得を勧められたのが受験のきっかけでした。
7月に受講は開始したが、本格的に勉強を開始したのは8月のお盆明け位だったと思う。9月10日が本試験だったので、実質は1か月位程度の勉強期間だった。
3級を独学で勉強していましたが、テキストだけだととにかく眠くなったり飽きたり、モチベーション維持に苦労したので、実技対策として通勤講座に直前で申し込み、3級合格。そのまま2級合格コースに突入しました。
平成29年5月初受験するも、学科実技見事玉砕で実技などは半分も終わらず。おおいに独学に限界を感じ、時間を有効に使え、かつ予算をあまり掛けずに済むものを探し3件の講座を調べ通勤講座を選んだ。
【社会人の最強勉強方法】 スマホ、タブレットの保有が当たり前になった今の時代に大変フィットした教材です。
スキルアップのためFP2級に挑戦しました。 会社が遠く通勤時間が片道1時間半かかるため電車の中で勉強したいと考え色々な講座を検索してFP通勤講座に出会いました。
3級・2級のセットコースを選択しましたが、講座内容に一貫性があるので3級の講座内容をしっかり理解しておれば、2級については楽に学習が進められると感じました。
FP2級の勉強は最初独学でスタートしました。分厚い市販のテキストを使って学習していると最初はそれなりに読み進めることができるのですが、途中で段々モチベーションが下がってしまいテキストを開くことが面倒になってきてしまいました。
まずは、教材選びでした。市販のテキストによる独学には根気がいります。通学には時間の制約があります。
FP試験を受けるのは初めてでした。どの通信講座が良いかインターネットで色々と調べた結果、FP通勤講座は無料でお試しが出来たので、まずはそれを利用し、問題の内容が充実している点と、感覚的にも続けられそうだと感じたため、申し込みを決めました。
FP3級(2017年1月)からの連続受験でした。FP3級も、通勤講座を利用していましたので、自分の生活スタイルには、この通勤講座が非常にマッチしている確信があり、引き続き受講しました。
3ヵ月以内での短期合格を目標としていましたので、限られた時間で学習ができる通勤講座に魅力を感じました。
通勤講座の最大の魅力は、通勤時間や移動中、家事の合間など、手を自由に使える状態で、耳による学習が出来る点です。特に、就寝前に耳で聴く事により、無意識下での記憶学習が可能になります。
私は、会社から昇進に必須であると聞きFP2級の勉強をしようと思いました。 仕事が、忙しく短時間で受かるには、どのようにすべきか悩んだ結果、御社の講座に決めました。
転職先が金融業界の投資顧問系の会社だったことと、家業(不動産業)への理解を深められると思い取得を決意しました。 相続で家業にかかわることになったので、実際に自分が携わったことがテキストやビデオ講座で話されると親近感がわいて勉強に積極的に取り組めました。
これまで「受かれば良いなぁ」という軽い気持ちで市販のテキストを購入し勉強をしたつもりで何度か受験をして何度も落ちてきました。