FP
2018年合格
週五で働きながら、小学生と3歳児の子育てをしながらの資格取得の勉強でした。 通勤講座は、実は4回目の受講です。ビジネス法務検定三級、二級、ファイナンシャルプランナー三級、二級とそれぞれ一回の受験で合格することができたのは、本当に通勤講座に出会えたからだと思います。
仕事のお昼休み時間に通勤講座で勉強し、3ヶ月で2級に合格できました。1講座の時間が1時間のお昼休みの間に取り組むのにちょうど良い長さだったので、毎日コツコツ取り組むことができました。
通勤移動、ちょっとした空き時間、いつでもどこでも学習でき、改めて机に向かわなくてもいいので、自分のペースで学習出来きました。
今回FP2級対策を受講し、約1ヶ月半で合格する事が出来ました。 正社員で仕事をし、帰宅時間は毎日21時ごろ。子供は、中1ですので食事や洗濯以外はあまり手がかからないですが思春期でもあり、なかなか自宅でゆっくり勉強時間が確保できるとは思えない状況でした。
保育園児を育てつつフルタイムの仕事をしながらの勉強でした。
私の場合は、3級からの受験でした。3級の受験時に、2級の講座まで受講を終えていました。 3級については、通勤講座以外には全くなし。それで、3級は、学科約9割、実技は満点でした。
仕事が午後からなので、いつも朝起きてからの午前中に講座を聞いていました。決まった時間に毎日勉強時間を確保して、半年間継続したのが良かったと思います。
受講開始は試験前1か月と時間がないなかで学習を開始したが、講座を進めることで試験範囲を潰している、と思い、ほぼ毎日少しずつでも時間を確保して学習できました。その結果として、問題演習も含めて、試験本番までに十分な準備ができたため、短期間での合格につながったのだと思っています。
随分前に、おおまかに全体を学習して挑んだことがありました。その時は実技のみ合格で、学科は3点ほど不足した記憶があります。その後すぐに再挑戦すればよかったのですが、仕事や他のことに流されて、気付けばすっかり記憶は薄れていました。
今回受験するよりも前に、テキストを購入して独学でチャレンジをしたことがあったのですが、テキストの分厚さに心が折れ挫折していました。
1月に独学でFP3級を取得後、2級の勉強をはじめました。しかし、初めてすぐわかったのは3級との難易度の差です。
今年の5月の試験を受け無事にFP2級に合格しました。 会社では長い間経理財務の仕事をしてましたので、この経験が生きる部分も多々ありました。
勉強するまとまった時間が殆ど取れず、合格ラインギリギリでした。
2019年合格
書店にはたくさんのテキストが並び、またWeb上には高額な通学講座紹介など多くの学習方法の選択肢がありますが、私のように初めから「高得点ではなく、合格点」を目指すならスタディングは最適な学習方法だと思います
資格勉強の苦手な私が、計画的に勉強を進めることができました! 社会人になり、FPの資格を取ることになりました。
まずはじめにおおまかなペース配分を決めつつ、効率よく学習を進められたことが、短期間での合格につながったと思います。
通勤時間に勉強するだけで合格できました。 社会人一年目で、仕事に慣れず、自宅に帰ったら疲れてすぐ寝てしまう日々。
3月末から2か月間勉強して合格しました。 この夏に仕事復帰するため、育児休業中に子供を週2回幼児教室に3時間づつ預けている間に勉強して、短期間で一発合格したいと思っていました。
まったく異業種の金融業界への転職準備として通勤講座で証券外務員を3月下旬に取った後、FP資格も取った方が良いというネットの情報がありましたので、引き続き通勤講座でFP講座を受講しました。
FP3級の勉強のときに、初めて通勤講座を知り、どこでも勉強ができることが非常に魅力に感じました。 仕事場への電車移動時間はもとより、掃除、調理中、食器を洗っている最中、洗濯をする最中など、聞けるときはいつでも、通勤講座を聞いていました。