FP
2019年合格
仕事と子育てに追われながらも、2か月半の学習期間で無事にFP2級学科&実技試験に合格できたのは、間違いなくスタディングのおかげです。
会社で取得必須になった為、内容・金額 等他の講座と見極めてスタディングを受講することに決めました。
今回は2回目の受検での合格でしたが、最初受検した際は独学で市販のテキストを買ってきて勉強していました。
スキマ時間で学べる、ということに誇張は全くなく、音声講座を電車で聞いたり職場の休み時間に(例えば20分など)動画講座を途中まででも見たりという積み重ねで試験対策できました。
この度無事FP2級を取得することが出来ました!
1月の試験で3級、5月の試験で2級に合格することができました。
主婦でもあり仕事もフルタイムなので、勉強できる時間の確保が無い中でもスキマ時間に動画を見たり出来たので(例えば台所で食事の支度をしながら)スマホで動画を繰り返し見れたのが良かったです。
3級にひきつづきスタディングで勉強させていただき、2級も一発合格できました。
FP3級&2級続けて合格できました。本当にお世話になりました。
3級受験時から2級受験を意識していました。
自宅で勉強しようと思っても家族がいてなかなか集中できなかったので、カフェや図書館で勉強しました。
FP3級については、学生時代に取得を行い、それから10数年経過し、回りの同僚がFP1級に合格したと聞き、自分はまず2級から受けようと決意致しました。
これまで全く「お金・保険」についての知識がなかったため、最初は自分のために3級の勉強をはじめました。
共働きで、子供がいる身にとって、限られた時間でいかに効率よく勉強するかが課題でした。3級合格後に続けて2級を受講しました。
FP3級は、3年前に合格し、昨年12月に2級受験を決心し、試験まで日にちがなかったので迷いましたが、結局、ギリギリに1月の試験を申し込みました。
前年にマンション管理士の資格の勉強をしており、その際にこちらの講座を利用させていただき、無事に合格することができた。その成功体験があったため、今回のFP2級の試験についても、本講座を利用させていただくこととした。
久しぶりに資格試験の勉強をして感じたのは、若い頃に比べて記憶力が衰え、なかなか知識が定着しないことでした。学習から1か月も経つともう殆ど何も覚えていない・・・短期記憶力の低下は自分では認識していてもやはり辛いものです。
2018年7月に、3級の勉強を始め、2018年9月9日に3級を受験して合格しました。 ただ、あわてて勉強した感があり、時間的余裕が少なかったこともあり、時間的なゆとりを持つ必要性を感じ、2級の勉強は翌日9月10日から始めました。
おかげさまで、私は2019年1月実施のFP2級試験に合格することができました。 前の資格試験の勉強に時間を割かれていたため、FP2級試験の本格的な勉強は昨年12月10日からとなり、本年1月27日まで限られた時間の中での短期決戦となってしまいました。
2018年合格
継続は力なり。念願かなってFP2級に合格しました。ありがとうございました! 何度か受験し、不合格する中でやはり苦手な分野をなくすことが合格する上で必要と感じ、動画講座/通勤問題集を繰返し学習しました。