FP
2022年合格
3級の学習が非常にためになったと 感じたためにFP2級の試験にも挑戦しようと思いたちました。
毎年1年1年があっという間に過ぎてしまうので、この1年何してたのかなぁとならないように、毎年資格取得することを趣味にしています。
自分が契約してきた保険と見比べながら実際のところ意味がある保険かどうか考えながら勉強できた。
FP3級に続き、FP2級も合格出来ました。
受験のきっかけはコロナ禍でいろんな変化が起き、自分自身の力を証明する資格が欲しいと思ったことでし
スタディングアプリはワンタッチで勉強が始められるので、本当に便利でした。
2023年合格
1. 工夫したこと 時間が無かったので効率を考えて学習しました。例えばあまり過去問に時間を割かないで重要事項の暗記作業時間に集中させていました。
年末年始の忙しい時期でしたが、隙間時間を利用して無事に合格することができました。
金融機関に勤めており、社内でもFP2級の取得が推進されておりました。
一昨年の賃貸不動産経営管理士に引き続き、スタディングのFP3級講座を受講。
飲食店に勤務しており、業務上必要な資格ではありませんでしたが、今後必要になる知識でもあると考え教養のために受験しました。
老後2,000万問題など、高齢化する日本において金融リテラシーを上げることが自己防衛になると考えてFPの取得を目指しました。
子育て中のため、スキマ時間を有効に使いながら勉強をすすめていきました。
まさに人生が変わるきっかけとなったのがスタディングの2級FP技能士講座でした。
以前、studyingの宅建士講座を受講して、宅建士に一回目の試験で合格しました。
FPとはかけ離れた職種ですが、自分の将来のためと思い勉強を始めました。
仕事の傍ら日中の時間確保が難しいため、早朝学習(インプット)→ 夜1h学習(アウトプット)を意識し、ほぼ毎日継続して受験に臨みました。
私が、FPの受験勉強を始めたきっかけは、今現在こういう時代になって金融リテラシーが必要になったと実感したのとその分野の勉強に興味がありFP2級の受験を決意致しました。
勉強を開始した頃は市販の問題集(過去問)だけで充分合格できると思っていました。
スタディングのFP3級・2級のセット講座のみで学習を進めました。