2020年9月試験の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
1講座は短時間なので休憩時間に勉強することが出来ました。後は過去問を中心とした問題集を何度も解くことで理解を深めていきました。 |
試験直前は問題演習を3回ずつ行いました。間違え集もつくり何故間違えたのか?その対策を整理しました。それを試験当日朝見直したのが良かったのかと思います。 |
インプットだけでなく、アウトプットをすぐにできることがとても良かったなと思います。ただ書籍テキストだけを見ていると、何が重要なのかもいまいち分からない、重要だと思ってしっかり読んでも、次のコンテンツをやっていたら、先程の重要だと思ってたところも忘れてしまう。そんな悪循環に陥らずに、すぐにアウトプットすることができる。そして、自信がない、間違えた問題はすぐにチェックしておけば、あとからまとめて確認もできる。とても効率よく学習させてもらいました。 あとは、実際の過去問題集や、提供いただいた予想問題集を解いて、理解できないかったり間違えた分野の動画やWebテキストに戻って再度学習すれば、より効率よく学習ができたと感じます。
正直知識はあまりなく、分からないことだらけでスタートしましたが、このように効率よく学習することで、合格することができました。本当にありがとうございました。
|
スタディングを受講して一番良かったと思う点は、知識の習得と苦手分野の克服ができたこと。前者に関しては、分野毎のポイントや注意点がしっかりと説明されており、講義内容がわかりやすいものであった。また倍速再生できる点も便利であり、2倍速で視聴していたため、本来の半分の時間で受講ができた。後者に関しては、問題演習が充実していて、何度も解いていくことで確実に苦手を減らすことができた。 1.スタディングの講義&問題演習を使って知識をしっかり身につける(通勤、休憩時間)
2.過去問を解く
3.分からなかった問題をスタディングの要点まとめで確認&周辺知識の再確認
以上のような勉強方法のおかげで、働きながらでも一発合格ができました。ありがとうございました! |
なるべくお金をかけずに一発合格するための通信学習ツールを探しているときにスタディングを見つけました。なんといっても価格が手頃なことが1番の決め手でした。それに加えて、無料期間に受講した内容がわかりやすく、通勤時間などの隙間時間にも動画を見るだけで学習ができるということがとてもよかったです。追い込み期には模擬試験やセレクト過去問題集を3周するなどして、無事一発合格することができました。 |
正社員の兼業主婦です。隙間時間を有効利用できたのが勝因ではないかと思います。 |
まずは全体的に試験を眺めて全体が分かった上で部分的に理解して行くことだと思います。 |
仕事が忙しくなかなか時間が取れない中、動画は通勤時や寝る前に見て、週末練習問題をやるようにしていました。練習問題が解けないと、動画を改めて見る。あーなるほど。と理解しながら進めることができました。 |
繰り返し講座を見ることで定着していきます。始めが一番大変ですが、繰り返し諦めずに私の場合は3カ月、頑張り合格できました! |
スマホアプリで勉強したりしましたが、結局あまり理解出来ていなかったです。 |
勉強に対してやる気がない時でも、1つの授業が10分程度だったりするので、無理なく続けられることができましたし、移動中やちょっとした空き時間を有効に活用することができました! |
独学でやっていたが試験に落ちたためこちらを利用した。細かい説明などもあり購入後は一回で合格しました。 |
動画もわかりやすかったですが、何よりも仕事をしながら資格取得を目指す上で、スタデイングをは的を絞って示してくれたので合理的に勉強するために役に立ちました。また料金も良心的でトライする気になります。過去の出題傾向をもとに繰り返し過去問を解くことが合格に繋がったと思います。 |
育児休業中に利用しFP二級に合格しました。机に向かう暇がなくても、家事育児の合間に片手で動画が見られるのはとても便利で、膝の上で子供が寝ていてもスマホとイヤホンで何度も動画を見ました。手が離せないときは音だけ聞くこともありました。以前一度不合格になっており、今回合格できたのは動画でどんどん学び、早くから問題集や過去問に取り組めたからだと思っています。 |
全体像をなるべく早くつかむために、動画は2倍速で分からない箇所があってもどんどん進めていくようにしました。 |
育児休業期間を利用して資格試験に挑戦しました。 |
動画を見て理解。問題集は間違った問題だけ何度も復習できる構成なので便利。 |
とにかく楽しく勉強を続ける。知って役立つ勉強をやる。 |
他の講座(中小企業診断士、税理士)も利用していたため、使い勝手になれてはおりました。この学習サイクルだと思います。 |
受験勉強で意識したのは復習を意識してインプットすることです。 |
当初予定していた試験がコロナウィルスで中止になり、いったん学習を中断してしまった。 |
ビデオ講座→Webテキストをノートにまとめる→スマート問題集でアウトプットを講座ごとに進め、全ての講座を終わったら、もう一度最初から勉強し、セレクト問題集をし、間違った所をノートにまとめました。 |
スマホは小さくて見にくくて嫌いなので、PCで受験勉強しました。 |
子供の中学受験に合わせて勉強開始。スマホで学習できるのが良かった。回答が一問一答形式、テスト形式と2種類あるので、最初は一問一答、2回目はテスト形式と使い分けることができて便利。 |
スタディングの手軽さは本当に素晴らしいです。スキマで空いた時間にささっと、しかも早送りなどもできるので本当に通勤時間などをうまく利用して講座を聞き、座学で問題を解くというスタイルが自分には合っていたようです。 |
11月下旬に会社からFP取得を命じられました。 |
個人的に動画の解説はテキストを見るよりわかりやすかったです。 |
ストリーミング講座を倍速で視聴して試験範囲を理解することで試験までの時間配分を組み立てられた。分からない問題があればリンクからすぐに確認することができ曖昧な論点を潰すことができる。 |
家事や通勤途中など、隙間時間を有効につかうことができるツール‥‥それがスタディングの最大のメリットだと思います。 |
スタディングがFPを勉強するきっかけとなり、無事FP2級を合格することができました。 |
講義の一単元が短く、取り組みやすい。 |
試験勉強は、参考書と問題集でやるものだと思っていましたが、パソコンとスマホでいつでもどこでもスキマの時間で勉強した方が集中して短期間で記憶することができました。 |
スタディングの動画講座を3回繰り返すことにより、知識を定着させることができた。平日は30分でも学習するよう心掛け、休日は2時間程度学習した。 |
まずは動画を全て流し見しました。 |
今年1月に3級合格。すぐに2級も申込みましたが、コロナの影響で5月の試験が中止になり、モチベーションが下がりました。 |
コツコツとたのしく勉強できた事。 |
以前、簿記講座を受講し大変分かり易かったので、FP2級対策として受講いたしました。 |
おかげさまでFP3級に続き、FP2級に合格しました。 |
FP3級は独学で大丈夫でしたが、2級は急に難易度が高くなるため、独学で闇雲に勉強するのではなく通信講座を使おうと思っていました。 |
当初予定していた試験がコロナウィルスで中止になり、いったん学習を中断してしまった。 |
FP3級を取得してから数年経っていたので少々不安も有りましたが、お陰様で2級に合格できました。
スタディングは学習の進捗状況をしっかり把握できるので、計画的に学習できました。 |
講座で教えていただいた通り、学科を中心にしっかり勉強して、実技は3日ぐらいしかやってないですが、両方合格出来ました。
|
|
朝の電車通勤時に動画講座を視聴し、その日中にスマート問題集に取り組む。一通り学習したら横断問題にも取り組む。
|
2020年1月試験の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
通勤時間が片道30分と短く、乗車時間も満員電車状態で8分しかないため、特に朝は画面を視聴しながらの勉強が難しかったため、音声のみのデータがあるのがとても自分には助かりました。 私もそうですが、なかなか家庭や通勤時間中に長い勉強時間が取れない方でも、短い単位で勉強できるこの教材は取り組み易いと思います。
3級受験の時から慣れ親しんだ教材でしたので、レベルが上がっても安心して勉強ができました。 3級・2級のセットだと上手くいかなかった時にプレッシャーになりそうなので、お金は掛かりますが、ひとつづつ階段を上る勉強法がお勧めです。 |
自分のペースで進められるのが私には向いていました。 通学講座は、学習についていけないかもしれないという不安がありましたが、スタディングなら1人で分からないところを繰り返し学習できます。自分だけわからないのではないかって不安にはなりません。 分かるまで何度でも学習できます! さらに、学習の進捗が見て分かるようになっているので今日はここまでと決めて学習するモチベーションも上がりますし、学習時間のトータルも見て取れるようになっているので、こんなに勉強してるんだと自信にもつながりました! コツコツが見える化されているところが、私は、とっても使いやすかったです!! |
スマホがあれば、病院や手続き等の待合室の時間を学習に当てることができたので、学習時間が確保しやすかった。 なるべく、毎日一講座ずつおこなうようにした。 一講座の範囲が丁度良く毎日続けやすい量だった。 |
ビデオ講座を見た後に通勤問題集をして内容を理解することを心掛けました。 試験1ヶ月前からは、過去問題集をしてから解けなかった問題を要点まとめシートを用いて、復習をしました。 その結果、多くの問題が解けるようになり、試験の点数を上げれるようになりました。 |
仕事だけでなく、生活にも役立つお金にまつわる知識を深めたくなったため、fpの資格取得を決意しました。 仕事が終わってからの、自宅での毎日1日2~3時間の学習は難しいと思い、通勤時間等のスキマ時間を活かして学習できるスタディングにたどり着きました。 毎回の講義の時間数が、20~30分程度でしたので、TVを見たりラジオを聴く感覚で、通勤時間と休憩時間で講義を2時間程度視聴し、自宅では、1時間程度問題集を解くという形で、3か月ほど学習をしました。講義と問題集を3回繰り返し、毎日こつこつを続けていきました。 本番の試験でも、スタディングで学習した問題とよく似た問題が多く出題され、落ち着いて解答ができ、無事合格を勝ち取ることができました。 仕事だけでなく、生活にも役立つお金にまつわる知識を深めたくなったため、fpの資格取得を決意しました。 |
社会人であれば多くの人がそうだと思うのですが、私も不動産営業をしており、中々机に向かって学習する時間の確保が難しい状況にあります。 それでもスタディングさんに出会い、スキマ時間を最大限活用できたことで、宅地建物取引士を学校などに通うことなく、一発で取得できました。 この、スキマ時間を活用するスタイルが自分に合っていることに気付き、勉強癖がついているタイミングですぐに2級FP技能士も申込みました。 こちらも約 2か月ほどで一発合格できました。 スタディングさんには本当に感謝しています。 今後は、賃貸不動産経営管理士でもお世話になると思います。今後とも宜しくお願い申し上げます。 |
私はあまり勉強時間があまり取れなかったので、講義は1回聞いただけで他の時間は過去問を解くことばかりしていました。 結果、合格することができたのでその方法は間違っていなかったと思います。 スタディングでは過去問がとても充実しているので、合格するために非常に効率的に勉強ができたと思います。 |
スマホだけで学習が完結するというシステム、細かい単元でのスキマ時間の利用のしやすさ、どこでも気が向いた時に出来るのがよかった。
|
2019年1月のFP2級の試験勉強ツールとして、スタディングを利用させていただきました。 その時の試験結果は学科が1問足りず不合格、実技が合格でした。そのため、次回の5月の試験での合格を目指そうと思いましたが、諸事情で受験ができなかったため、2020年1月受験で合格を目指しました。 前回合格まであと1歩のところだったので、過去問等の参考書を買って、黙々と勉強しようと思いましたが、私が参考書で勉強するのが苦手だとわかっていましたので、再度スタディングを活用しようと、サイトを見ると、合格した場合お祝い金が出ると知り、それだったらと思い、スタディングに再登録して空き時間を利用して勉強をしました。 試験2ヶ月前に再登録してから、とりあえず試験2週間前までには一通り学習を終えて、それからは追い込みで当サイトの問題を何度か解き直し、合格することができました。 学習の進捗状況も簡単に把握することもできるので、計画通りに進まない方、まとまった時間が取れない、通勤時間を利用したい、手すきの時間で勉強をしたい方にはオススメです。 |
2019年1月から受験し、今年1月でようやく合格できホッとしております。 1、2回目の受験では問題集ばかりの学習で、実技試験は合格したもの、学科は不合格。実技試験はスタディング問題集がかなり役に立ち、試験中に合格を確信しました。 3回目の学科のみ試験では時間がなく、過去問だけの勉強となり、またしても不合格。ここで基礎学力がない事に気付き、きんざいのテキスト、問題集を購入。 4回目の試験ではテキスト中心の勉強が活かされ、トータル7割程度の点数が取れようやく合格できました。 合格まで1年もかかってしまいましたが、そのぶん時間も投入しFPの知識は豊富になり、良かったと思います。 また、こちらのシステムで受講し合格できましたので感謝しております。 |
FP3級でもスタディングを利用して、1ヶ月での合格ができましたので、スタディングを利用して勉強したらFP2級の合格も確実だと自信をもって、勉強を、すすめることが出来ました。 無事に2級に合格することが出来ました。 たくさんの問題に触れることが出来たのは、スタディングならではだと思います。 スタディングは隙間時間を有効活用することができ、また、重い問題集を持たずに勉強できることが良い点です。 難点としては、実技は、スマホなどでは限界があると思います。実技のみ、問題集を別途、購入しました。 |
最初は書籍(参考書と問題集)での独学で臨みましたが、覚えたことを記憶に留めておくことが難しく、かといって書籍を再度学習することについてのモチベーション維持に壁を感じていたので、Web講座で補強する方法を考えました。 スタディングは料金面でも有難く、試験対策面でも、独学では気づかないポイントを気づかせ、満たしてもらったと思います。 繰り返しスマホで問題に取り組めたのも役に立ちました。 本番の学科試験はスタディングでの学習の効果が出たと思いましたが、実技試験は時間不足で駄目だったと諦めていましたが、結果は運良く両者とも合格でした。 実技試験で時間不足に陥りがちな点を、スタディングの学習で意識出来たり、注意喚起してもらったら、更に安心出来る学習教材になると思います。 |
当初、通学講座を検討しておりましたが、地理的なこととなかなか自身の生活リズムに合致する場所が見つからずネット検索を繰り返していたところ、このスタディングに出会いました。 時間・場所を問わず隙間時間に学習ができる点と費用面でも通学講座の半額以下という経済的な点にも魅力を感じ早速申込み。 また、自身の学習時間が日別・週別、累計で可視化できる為、時間管理やモチベーション維持も問題なく行えました。 加えて、学習を進める中で、理解に苦しむところは何度も動画を確認し習得に努めることができ、"わからないままズルズル…"ということはなく効率的に学習できた結果、一発合格を勝ち取りました。 |
合格した要因は、以下の3点です。 ①スキマ時間をいかに効率的に勉強時間に変えられるか スマホさえあれば、苦手分野は何度も繰り返し視聴できる、何度も問題に接することができることで上記3つの要因を達成できました。 スタディングさんの教材は、その要因を達成し、合格するには最適の教材でした。 |
仕事が忙しいので、勉強時間を最小限にすることを最優先にした。 また、いつでも・どこでも受講できることを重視し、スタディングを選択した。 スタディングは、1つの概念を理解するのに、細かく講座が分かれているのでいつでも勉強できた。 |
すきま時間に学習するのに最適な教材だと思います。 教材が分かりやすいため、動画はほとんど視聴しませんでしたが、それでもほぼ理解できる内容・構成だと思います。 スマート問題集、セレクト過去問題集を確実に理解し、95%近くの正答率になるまで学習したところ、本番では7割以上の点数を獲得することができました。 今後、他の資格も挑戦していきたいと思います。 |
3級からこちらでお世話になりました。 家庭があるため、勉強時間をどう捻出すべきかを考え、通信学習のこちらにお世話になることにしました。 単元毎にビデオの説明をうけてからすぐ問題を解いて進む方式はとてもやりやすく、また、自分のペースで進められるので時間のあるときはたくさん、ないときは少しだけという風に調節ができたことも続けられた要因と思います。 ビデオで一通り説明と問題を解いてからは三週間前位からひたすら市販の問題集とスタディングの問題を解くことてパターンに慣れました。 合格の鍵は、やはり問題をたくさん解くことだと思います。 スタディングの説明ビデオで内容をある程度理解し、問題を色々解きながら理解を深めるのがコツかなと個人的には思いました。 効率よく学ばせて頂きありがとうございました。 |
建設設備業に就業しているので、ファイナンシャルプランナーは業務とはかけ離れた内容なので色々な所でつまづきました。 けれどもわからない所は講義を何回も聞いて勉強した結果、分かるようになりました。 自分が苦手な所を気兼ねなく何回も勉強できるのは良かったです。 また何か取りたい資格が有りましたら挑戦したいです。 |
3級受験の際はマイノートに色んな事を書きすぎて、最終的に見返す暇がありませんでした。 2級受験の際は前回の反省点を踏まえて、直筆ノートを6冊作りました。 FP2級は覚える事が多く大変ですが、インプット3割、アウトプット7割ぐらいで良いかと思います。 学科については科目が多岐にわたりますが、ポイントさえ覚えておけば6割は獲得できます。 実技についても過去問をひたすら解いて、出題傾向を押えれば確実に合格できます。 |
まずは通勤時に音声だけ視聴。 帰ったら今日の問題を解く。 赤点が多い時は翌日も同じとこ。 試験2週間くらい前からまとめシートを使って整理。 苦手分野は通勤時に再視聴。 未就学児2名を育てつつ、まとまった時間は作らずに、乗り切れました。ありがとうございました! |
基礎内容をスタディングで学びました。 内容のすべてを暗記することはできないし、実際に試験で出題されるものは学習内容の数%しかないことから、1月は他社の模擬問題7パターンを、それぞれ100点取れるくらいに繰り返し学習しました。 試験はそれぞれ60%とちょっとの正解率でしたが合格できました。 |
スタディングは、スマホ一つでいつでもどこでも勉強できるので、勉強に対するハードルが低かったです。 さあ、やろう!と机に向かおうとすると、なかなか気が乗らなかったり、しっかり時間が確保できなかったりしますが、スタディングを使った学習では、電車やバスの待ち時間や、寝る前歯を磨きながら、など、10分20分の積み重ねで確実に知識を蓄積することができました。 |
おかげさまでFP試験3級・2級に合格することができました。 どちらの試験においても、スタディングの講座で培った知識と実践力が合格に大きく影響したと考えています。 スタディングの学習フローは、基礎レベルから実践レベルになるまでの流れがスムーズに計画されているので、自分で学習予定をたてる時間を省くことができます。 また問題演習では、自分が間違えた問題や悩んだ問題がわかりやすく表示されるので、自分の弱点を克服できるまで取り組むことができます。 反復演習は試験の基本なので、それをサポートしてくれるスタディングの演習システムはとてもありがたかったです。 経過時間を確認しながら問題に取り組める点も良かったと思います。 |
タブレットやスマホで、移動時間や待ち時間、家では台所仕事をしながらでも学習できるので便利。 机の前に向かっての学習は苦痛ですが、移動時間や待ち時間なら、あっという間に感じられ、勉強がさほど苦にならないのが良かったです。 アウトプットや繰り返しの大切さなど、学習方法も指導してもらえたので、何年も勉強というものから遠ざかっていた私には助かりました。 ビデオ講座、要点まとめシート、スマート問題集、セレクト過去問題集、実技試験対策講座、すべてが合格に向けてよく構成されていると感心します。 |
まずは講座の構成をひととおり把握して、試験日から逆算して、いつまでにどこまで進めるかを大まかにスケジューリングしました。 通勤電車に片道一時間程乗っているので、その時間を利用して動画講座とWEB上の問題集を進めていきました。 試験3週間くらい前からは、過去問や模擬試験を紙で印刷して、問題を繰り返し解きました。 間違えた問題をチェックしておき、繰り返し解くこと。本番と同じ試験時間で模擬試験を解いて、時間配分に慣れることが大事だと思います。 |
仕事で時間の確保が難しいため、手軽に学習できる教材を探していたが、条件にあうスタディングに出会えてよかった。 スマホに対応しているので、隙間時間を有効に活用できた。特にスマート問題集は私とは相性がよく、スマホを開くたびに問題を10問解くという事を行っていたら、1日120問ほど問題を解いてしまったりして、自分の普段の時間の使い方も見直すことができた。 |
働きながらの受講であったため、スキマ時間に少しでも多くの問題を解くことを意識して学習した。 動画視聴後の正誤問題等は、一回で正解しなかった場合は、マーク機能を活用して、後日復習できるようにして理解を深めました。 範囲は広いですが、アプリを開くと一目で進捗状況や日々の学習時間分かるのでそれも良い刺激とモチベーションの維持に繋がりました。 他の講座も受講経験ありますが、今回も無事一発合格できてよかったです。 |
私は、一定期間、独学でFPの試験に合格できるだけの勉強を継続的に取り組めるような性格ではないと自覚しておりました。 そこで、何かのツールを使って勉強していくという考えに基づき辿り着いたのがスタディングのFP講座でした。 15〜30分くらいの時間をどこかの隙間時間で作ればキリのいいところまで学習が完了する、そしてその実感ができることで継続するモチベーションになりました。 恥ずかしながら、合格すればお祝い金をいただけることも学習意欲の維持につながりました。 |
お金のことや経済のこと…知識を得てもっと視野を広くしたい!と思い、FPの勉強をしてみようと思いました。 通信講座を探したところ、いちばん価格的におトクだったので受講させていただきました。 まずは通勤電車の中でビデオ受講。倍速で再生できることで時短になり、頭も「この速さについていこう」となるので集中できてよかったです。 問題集もスマホ片手にできるので、クイズ感覚で進められました。 最初の受験では勉強の時間配分を誤り、最後がかけ足になってしまったために惜しくも不合格でした。 ですが2度目の受験に向け、また最初からビデオ受講、問題集…と進めることができ、無事合格できました! コスパ最高ですね!選んでよかったです!ありがとうございました! |
FPの資格は以前から興味はあったのですが、なんとなく金融機関で働く人が取る資格で専門用語が多く取っつきにくいイメージがあったため受験は考えていませんでした。 しかし、以前にスタディングで宅建士・ビジネス法務実務検定を受講して、無事合格出来たこともあり、チャレンジしてみようと思いました。 実際に講座を受講してみると、動画の講義も30分~1時間程度と短いため集中して学習することが出来ました。講義の中で講師の方が、問題演習、特に過去問に早く取り掛かることが大切だとおっしゃっていたので、まずは一通り講義を受講して、あとはひたすら過去問演習に取り組みました。 机に向かって、「さぁ、やるぞ!」と構えなくても、スマートフォンさえあればいつでもどこでも勉強出来る手軽さが私の性格に合っていたと思います。 また、私は一週間単位で学習計画を立てていたので、学習時間を確認出来る学習レポート機能がとても便利でした。 |
数字等を記憶するのが大変だった。 範囲がある程度広いため、全てを、毎日、復習することができず。 記憶力の低下と戦う日々であった。 継続的に毎日学習することが大事。 |
宅建も同じように使い、合格したので使わせてもらいました。 仕事の都合上、平日は勉強時間の確保が難しく、合わせてスマホ依存症‥。 そんな悩みを解決してしてくれるのが、スタディングでした。 どれくらい勉強したかもわかるのでモチベーションを保ちつつ合格することができました。 |
3級2級とお世話になりました。 3級は内容的に少し余裕が感じられたのですが2級は覚える量が多くこれは厳しいと思いました。 スタディングを一通り通してやってみて、その後音声をダウンロードして通勤中に4か月間聞くことをプラスして、PC視聴とタブレットとスマホを利用してみたところ問題を解くときはタブレットが一番没頭できると感じたので2級はタブレットを多く利用してみました。 出張時はスマホですきあらば過去問を解くようにしてました。 なれてくると問題を解くのが楽しくなりました。 3ヵ月ほど繰り返すと過去問題は8割方正解できるようになって自信もついて本番試験に臨んだのですが、実技試験の問題の解答時間が予想よりかかりました。 本番を想定して時間配分を検討して臨むのが良いかと思います。 スタディングで6割以上の回答の実力は本当につくと実感できました。 |
試験申込受付の最終日に受験申込をしたものの、その時点では何も勉強していない状態でした。 試験まで2ヶ月をきっていたので、効率よく短期間で学習できる教材を探していたところ、こちらを知りました。 無料で受講体験ができ、動画の見やすさやアプリの操作性を実際に試して、これなら試験に間に合いそうだと感じ、価格もお手頃だったので受講を決定。 ダウンロードした動画をオフラインの時でも見ることができるので、隙間時間も有効に使えました。 倍速で動画をどんどん見て、スマート問題集を解き、おかげさまで、無事に1回目の受験でFP2級に合格できました。 問題集を買い独学で学んでいたら、確実に試験までに学習は終わらなかったと思います。 こちらは、忙しい方が効率よく学習→合格したいというニーズに合う教材です。 最後になりましたが、studying の講師・スタッフの皆さま、お世話になりました。ありがとうございました。 |
スライドを利用した、倍速動画や音声により短期間で基礎知識が得られ、合格することができました。 他の資格学習とフルタイム勤務の中でも、効率的に学習でき、感謝しています。 |
動画でインプット→問題を解いてアウトプットのフローを繰り返すことで知識を定着させました。 参考書などの重い荷物の持ち歩きが不要なのがとても嬉しかったです。 昼休みや移動時間などのちょっとしたスキマ時間にサクッと勉強することを心がけました。 |
効率的に勉強して短い期間で合格に辿り着くには、1番は全体を把握した上でそこから知識を深めていく事だと思いました。 スタディングの講座は、短い時間で全体が把握しやすい仕組みになっていたので、最初から細かい所まで取り組むよりかは、ある程度理解して次に問題を解いて、分からなかった所をメモして、もう一回聞くと言った具合で進めるとストレスなく、回数を重ねるほど知識が深まります。 |
空き時間や通勤時間を利用してスマホで問題集などを繰り返し行ったことが良かった。 また、スマート問題集だけでは不安なところもあったので過去問題集を繰り返しやることで理解が深まった。 |
全ての問題を繰り返し解くのではなく間違えた問題を少なくしていく勉強法が効率的だと思いました。 |
朝のトイレタイムとかに気軽に動画で勉強できるので、ほぼ毎日継続できた。 理解しやすい授業で要点を絞ってあるので、効率的に学習できた。 |
5年前に3級を1万円の通信講座で取得しました。 その後、異動の希望があるので、説得力のある資格取得を目指し、2級を勉強しようと思い、ネットで探しました。 条件は、安くて、タブレットやスマホでいつでも勉強できるものです。 toeicもその勉強法で600点オーバーをようやく取得できたからです。 すると価格が安く、キャンペーンでさらにお安くなる希望通りのスタディングと出会いました。 やる気を損なわないうちにすぐ始められるので助かりました。 10月初旬から始め、最初は順調でした。 メールで、動画は11月中に終わらせる、など目安を教えてもらえたのでそこまでに終わらせました。 12月は仕事が忙しく思うように進まず、お正月休みに照準を当てましたが、まさかのインフルでダウン。 その後も体調不良が続き、過去問は本当に消化不良でした。 試験当日、もうダメだ、仕方ない、とりあえず受けよう、と向かいました。 途中、スタディングの過去問を解きながら行きました。 手ごたえはあまりなく、試験発表もすぐ見ませんでした。 しかし、まさかの合格!でした。 集中して勉強できなくても、5分10分あれば、問題を数問解ける気軽さが、いつも私の近くにありました。 子どもの受験と重なり思うように勉強できませんでしたが、スタディングの身近さが合格をもたらしてくれました。 ありがとうございました。 |
10月下旬に会社命令で急遽社員全員FP2級取得する事になりました。 周りは来年5月に受けるのが大半ですが、私は会社に内緒で個人的に司法書士の勉強してるので5月は直前期だから希望して1月に受ける事にしました。 司法書士講座とってる縁で受講相談した上で申込みました。 勉強開始は12月初旬位からです。 普段はあくまで司法書士がメインなので自宅やまとまった時間は司法書士の勉強にあてFPは通勤時間と昼休み、仕事中の外回りでの隙間時間にスマホやタブレットで勉強しました。平日1〜2時間です。休日はやってません。 昨年秋に宅建合格してたので不動産及び相続は勉強しなくても7〜8割はいけるとわかりましたのでほぼ勉強しませんでした。 仕事で保険扱うので保険の方も少しやれば7割位取れそうでしたのであまり勉強しませんでした。 残りの科目を講義とスマート問題集を2周し、それから講義スマートセレクト過去問を1周しました。 ここで試験2週間前になりましたので時間が少しあればセレクト過去問、短めだと講義かスマート問題集をスマホかタブレットでやりました。 試験1週間前に模擬試験やりましたら7割を超えてましたので最終週は移動時間に間違えた問題を軽く移動時間に復習した位で司法書士の勉強にもっぱらあてました。 当日は学科は予定通りでしたが、実技は最後まで苦手だった年金の分野で計算ミスやど忘れしたりしましたが不動産相続のところでほほ満点で実技はギリ?で合格してました。 1ヶ月半で無事合格できました。ありがとうございました。 |
全てスマホで完結するので、教材を持ち運ぶ必要もなく、手軽に勉強できました。 |
仕事をしながらの勉強であまり空き時間が無かったのですが、自分の時間に合わせてどこにいても勉強出来ることが良かったと思います。 |
育休中で、今後のお金のことが気になり、2級の試験を受けてみようと思いました。 自分は動画はどこでも見れるスマホ、問題は文字が見やすいタブレットと用途を分けて勉強しました。 初めのうちはなるべく子どもが寝ている時間に勉強と思ってましたが、思うようには勉強が進みませんでした。 しかしスタディングは子どもを抱っこしながらもスマホで動画を見ることができたので、子どもが起きている時間にも動画を見たり、夜に問題を解くようにしました。 動画はながらで見ながら、問題は集中して解くと、自分なりにメリハリをつけることで、無理なく勉強を続けることができ、無事合格することができました。 |
自分の将来のことを考えていくための足掛かりとして、FPの資格を取ろうと考えました。 初めは独学での取得も考えていましたが、テキストを読むだけの学習方法では、なかなか学習のペースが掴めず、挫折してしまうだろうと思い、受講することにしました。 合格への鍵は、繰り返し講座内でも言われていますが、問題演習を繰り返して行うことだと思いました。 FPは出題範囲が広く、覚えることも多いため、テキストを読んだり講座を聞くだけでは途方に暮れてしまうこともあるかと思います。 問題演習を同時に進めていくことでの出題形式や傾向に慣れることで、学習のコツが掴めてくると思います。 また、学習を進める上で、進捗具合が数字で把握できるのも良いと思いました。 残りの学習期間がこれだけあるので、どのくらいで進める、といったペース配分が組みやすかったです。 |
現在、一級建築士や宅地建物取引士の資格を保有しています。 それで、数年先に起業しようと考えています。 建築と不動産を掛け合わせたコンサルタントのようなビジネスを構想していますが、そうしたビジネスをやるうえでお金の専門知識は重要であると考えています。 FPの資格はお金に関する知識を問う資格であり、起業する際に少なからず役に立つと思い勉強を始めました。 宅地建物取引士の試験(10月末)が終わってから勉強を始めたので、FPの試験まではちょうど3か月くらいでした。 金額的なお手頃さがなによりも魅力でStudyingを選びました。 実際、Studyingの講座をやってみて、コストパフォーマンスの高さに驚かされました。 講座自体の完成度はおそらく他のどんな通信講座よりも優れていると思います。 そこにスマホだけで完結してしまう機能性の高さが加わって、より完成度が高くなっています。 まずStudyingの講座はなによりもインプットに非常に役立ちました。 また、すべてがスマホを持っていさえすれば完結するので、通勤時などのスキマ時間を勉強のために有効に使うことができました。 インプットだけではなく、スマホを使って問題演習ができたことはなかなか勉強時間を確保できない社会人の私にとっては本当にありがたかったです。 個人的にはやはり過去問題集などを使ってまとまった時間、勉強することも大事だと思いました。実際、私自身も同じ過去問題集を3回くらい解きました。 けれど、過去問題にスムーズに移行できたことは、Studyingの講座でインプットが十分にできていたからだと確信しています。 |
現在専業主婦、金融関係の勤務経験もない全く知識ゼロの状態から、スタディングのおかげで合格することができました。 3人の子育てをするうちに、家計に不安を抱き、お金の勉強をしたいと思いまいした。 どうせ勉強するなら資格も取ろうとFPの資格を目指しました。 スタディングは、テキストとノートと鉛筆と…と用意して机に向かうことなく、スマホ一つでいつでもどこでも、短時間でも長時間でも、時間と場所に関係なく勉強できるところが一番の魅力です。 私の場合は、こどもの寝かしつけで添い寝をしている30分間が主な勉強時間でした。 それに加えて幼稚園バスをお迎えで待っている5分の間にも問題を解くことができ、本当に少しのすきま時間でも有効に使って学習することができました。 講義やテキスト、解説は全く知識のない私でもわかりやすく、問題数もたくさんあるので、問題&解説をこなしていくだけでどんどん知識がついていきました。 おそらくスタディングと出会ってなければ合格できなかったと思います。 さらに、他社の通信教材に比べて安価! もしもまた何か資格を取る機会があればまたスタディングを利用させて頂きたいと思います。 本当にありがとうございました。 |
スタディングの最も良いと思われる点は、試験によく出る内容を的確に絞り込んで、効率よく学習できる点だと感じました。 私の場合、翌日の仕事を考慮すると一日あたり学習できるのは1時間~1時間30分でしたが、本当に効率よく学習することができました。 スタディングに出会えなければ、FP2級の合格はまだまだ先だったと思います。 |
仕事が忙しく、なかなか勉強時間を確保することができなかったため、スタディングの講座を選びました。 学習は、スタディングの動画講座を視聴し、その後時間をあけずに問題を解くということを繰り返して知識を定着させ、試験直前に過去問で時間配分を確認するというかたちで進めました。 スタディングなら、合格に必要なことがまとまっていますし、混雑した電車の中でも重い本を開くことなく学習ができるので、通勤時間を有効活用でき、とても助かりました。 また、学習管理の機能も充実しており、短期間で効率よく勉強できたことが、合格につながったのだと思います。 |
勉強をする時机に向かって勉強しなくても、スマホに手を伸ばせば勉強できるという点がスタディングで勉強した中でも一番良い点でした。 動画を見るだけで要点が理解できるので、疲れている時でも少しだけ勉強するということができました。 自分一人で本を読んで勉強するよりも、効率的に合格まで進めたと思っています。 |
受講を開始したきっかけは、会社の命令です。 なかなかやる気になれず、1度目は参考書を買ったのみで勉強も受験のエントリーもせずに終わりました。やる気の出ない自分の重い腰を上げるべく、お金を掛けるとやる気出るかな?と思ったのと、知人の紹介がきっかけです。 主に通勤の電車で動画をなんとなく見てをしてるうちに、問題を解き、そうこうしてるとやる気が出てきたので動機付けに役に立ちました。 ありがとうございました。 |
私は金融機関に勤務しており、入社して間もなくの試験で独学でFP3級を取得しました。当時は3級で満足しており、数回記念受験でFP2級を受験するも当然不合格。2級取得については必要性を感じておりませんでした。 数年業務に携わり営業担当としてお客様とのやり取りをする内に、その道のプロの立場でありながら即答できる内容があまりにも少ないことに気付きました。質問されたことを都度調べる時間を省略すること、適切な提案、説明でお客様からの信頼を得ることを目的に2級の取得を志し、各社通信講座を見ていく中でスタディングさんに出会いました。 学科の講義は島田講師の聞き取りやすい声や、ポイントが赤字になっているなど聴覚、視覚にも残りやすく着実に記憶をすることができました。実技も松原講師の効率的な説明で途中挫折することなく、本番も迷いなく回答ができたと思います 勉強については毎日ジムのトレーニング中に講義を視聴してインプット、行き帰りのバスの中で問題を解きアウトプットをすることの繰り返しで、試験直前には過去問がすらすらと解けるようになっていました。また、試験当日も過去に問題横断復習で間違えたり要復習としていた問題をすぐに見直せたことで精神的にも余裕を持った合格に繋がったと思います。 その後お客様から相続について質問があった際もその場で講義で見て覚えた図や表を用いて例を説明し、お客様から感心されるなど、学習した成果をすぐに業務に活かすことができたため改めて勉強して良かったと思っています。 今はFPの勉強の中で比較的苦手だった不動産について理解を深めるべく、スタディングさんの宅建士講座を受講しています。こちらもまだ試験まで余裕がありますが、コツコツ勉強を続けて一発合格できるよう頑張りたいと思います。ありがとうございました。 |
私は数字系が本当に苦手でした。ただめげずにひたすら暗記をしました。 公式を覚えれば解けることに気づきひたすら繰り返しました。 昨年の宅建は1点差で落ちてしまった悔しさがあったからか集中出来ました。 また宅建も本講座を使用し、良かった為、リピートしました。今年も宜しくお願い致します。 |
2019年9月試験の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
昨今繰り返し話題にあがる年金問題等、自身の長期マネープランの確立の為にはまずマネーリテラシーを身に付けることからと思い浮かんだのがFPでした。独学にて3級合格後、2級の難易度、合格率等考慮し合間の時間等でも効率良く学習するためこちらの講座を選択しました。 実際に受講してみると一項目あたりおおよそ30分の講義、復習問題の繰り返しにより覚えた知識をより深いものに。1日30分~1時間と決して勉強時間が多かったわけではありませんでしたがこの度FP2級無事合格できました。スタディングのおかげです。 次は簿記2級にチャレンジしようと思っております。ありがとうございました。 |
勉強期間は1か月。時間を有効に活用できる勉強方法を考えていて、本サービスを見つけました。 最初にやったことは3級合格から年数が経っていたので、全体を思い出すためにひたすら講座と問題を交互に進めていきました。 基本的には通勤の電車と自宅で勉強しました。自宅ではベッドの上で勉強していた時間が長かったです。 試験前1週間はスマート問題を繰り返したことと、市販の過去問に取り組みました。過去問は3年分といて、わからない箇所はテキストで確認しました。 本番は学科は46点、実地はギリギリだったと思います。 |
子の出産予定日を8月中旬に控え、今後のライフプラン・職場での評価上昇を狙いFP2級の受験に申し込むことを6月に決めました。 切迫早産により妻が6月から入院してしまったこともあり、勉強時間を確保するのが難しい中でどの会社の教材があっているか調べている最中スタディングと出会いました。 通勤時間や昼休み等に映像だけでなく音声だけでも聞け、時間と場所を選ばない学習スタイルが素晴らしかったです。また学習時間を自動的に記録をつけてくれるシステムもありモチベーション維持に非常に役立ちました。 子は無事8月に生まれさらに勉強時間の確保が難しくなっていく中で、自宅PCでは3倍速で聞くこともでき、要点を抑えた講義や問題集とても役立ちました。 当日の試験までに余裕をもって準備することができ、結果としてFP2級に完全合格することができました。 育児と並行しながらでも試験に合格することができるという事実が自信になりました。これを糧としまた新たな資格取得へ挑戦していきたいです。 スタディングに出会えて本当によかったです。 |
結婚を機にお金の勉強をしたいと思い、前から気になっていたFPの勉強を始めました。 私は字を読むのが苦手で、学生時代も絵の多いテキストを選んでいました。また、社会人になりいろいろな資格取得のための勉強を重ねるなかで、間違った問題を繰り返し解く事が合格への1番の近道だとも思いました。 スタディングでは、動画で勉強でき、過去問や練習問題で間違えたところを繰り返し解けるシステムになっており、2つの問題がクリアできていたので選びました。 思った通り、効率的に勉強でき合格する事ができました。これから、子供も産まれ保険の検討もしていこうと思っているので、今回勉強した知識を活かせればと思ってます。 ありがとうございました☆ |
会社の昇格要件にFP2級が必要で、独学で勉強していたが、なかなか時間が確保できず、勉強が進みませんでした。そんな、中本講座を発見。何よりもスマホで学習できる点が非常に良かったです。 妊娠中で寝たきりの安静が必要な期間に寝っ転がりながら勉強していたが、本の教材の場合その対応はできないため、非常に役立ちました。また動画の解説があり、本での学習とは異なり頭に入ってきやすかったです。 |
3月に受講を開始して5月の3級、9月の2級と無事合格することが出来ました。 これも解りやすくスキマ時間にみられる講義などのおかげです。本当に有難うございました。 |
島田先生の講義は分かりやすく、興味をひきつけてくれる講義でした。 また細切れ時間などでコンパクトに動画を 見る事ができるため、講義も進めやすく繰り返し講義を聞き直すのにも適していました。 過去問題集も繰り返し解き、何が問われているのかに注意を向けていました。 そして、最後に過去問題のまとめをしてから次へと進めていました。 |
|
FP3級と2級をスタディングだけで勉強しどちらも一発合格しました。 他のオンライン講座と比べると価格帯が手ごろなので、最初は不安だったのですが、ビデオ講座をみてその内容のまとまりと理解の手助けような解説にすっかり安心しました。 私はビデオ講座はいつも1.25-1.5倍速で見ていましたが、それでもかなりの時間がかかるので、余裕をもって勉強を始めるのがよいと思います。それから、ビデオ講座内でも講師の先生がおっしゃっていますが、吸収した知識をうまくアウトプットできるのが点数獲得には重要なので、早めに一通りビデオ講座をうけて過去問をなるべく沢山といて、本番に臨むのがよいと感じました。 いずれにせよ、独学で教科書を購入するよりかは、はるかに効率がよく資格取得を考えている方にはおすすめします。 |
独学で5月の試験で3級に合格し、9月に向けて2級の勉強に取り組みました。2級は3級よりも内容を深く理解しなければならないため、独学より講座を受ける方が効率的かと考えスタンディングに申し込みました。 車通勤なので通勤中に講座を聴きながら全体を理解しました。速度を変えられるのはとてもよかったです。1.2倍や1.5倍で受講でき自分に合ったスピードで勉強をすすめられました。 出勤前に過去問を解き、帰宅後に過去問の答え合わせと内容確認をすることをルーティンとしてました。 過去問をやって苦手だった分野は講座の見直しを何回も行い自分なりにまとめながらすすめました。 |
私は社会人なので、まとまった勉強時間を捻出するのが難しかったのですが、スタディングはスキマ時間を有効活用できる工夫がされているのが良かったです。 通勤時間や昼休みなど、少しの時間でもスタディングなら取り組むことができます。また、勉強時間をグラフで示してくれるので、モチベーションの維持にも役立ちました。問題を解いて間違った際には、その問題だけを抽出できるなど、復習しやすいしくみも便利でした。 いくら良い教材があっても、自分で勉強しなければ意味がありません。スタディングが勉強しやすい環境を提供してくれたことが今回の合格の一番の要因だと感じています。勉強時間が捻出できないからと資格の取得に踏み出せない社会人の方には、スタディングをおすすめしたいと思います。 |
学習時間は充分に取れませんでしたが、カリキュラム通りに進めて行くのが一番効果的だと思います。 電車の中の10分程の通勤時間が毎日学習時間として確実に確保できる時間だったので、イヤホンで周りの音を遮断して学習しました。 仕事をして、家に帰ってからは家事もして、仕事で疲れ果てて携帯で勉強し始めると寝落ちするという、負のルーティーンを繰り返している日々で、なかなか思い通りに時間が作れない中でも朝の通勤時間は一番シャキッとして集中できる時間だったので、たかが10分、されど10分。チリも積もれば山となるでした。 ただ、試験前は2日間休みを取って家に引きこもり最終調整をするというのは3級の時も2級の時もしました。この2日間で頭の中を試験モードに変換して受験に臨む。これは自分にとっては有効でした。 |
通勤中に通勤問題集を解けたのは時間の有効利用としてこの講座にしかない効果的な点でした。 実技試験が本番で時間がなくギリギリ合格でしたので試験対策として、過去問を数多くこなすことと電卓を十分に使いこなすことが必要だったと思いました。 |
3級試験は一発合格しましたが、2級ともなるとかなりハードルが上がりました。勉強時間の確保が大変でしたが、講座は夕食を作りながら聴いていました。 1度試験に落ちてしまってからはちょっとサボりぎみになってしまったりしましたが、要点まとめシート等をじっくり読んだり、試験の前に問題横断復習をじっくり解きました。間違えた所は解説をじっくり読み直し、時間をかけて解けたことが良かったと思います。 諦めなくて良かったです。 |
とにかく過去問を繰り返し解きたかったので、オンラインでクイズのようにとけるスタディングを活用しました。最近はアプリもできて、更に使いやすくなりました。 講座が最小限の重要論点に絞ってあることもあり、効率よく勉強できました。 これから短期間で、集中して勉強したい方にとてもオススメです。 |
私にとっては、平日の帰宅後の勉強時間の確保が課題でした。 スタディングのビデオ講義にはとても助けられました。内容がわかりやすくまとまっているので、効率よく勉強できました。 お世話になりました。ありがとうございます。 |
以前、独学で3級を取得しました。2級も独学でできるだろうと思いテキストを買ったものの内容が細かくて難しく手付かずのままでした・・・もう一度勉強し直そうと思いつつ独学は厳しいかなと思っていたところにこのスタディングと出会いました。 お試しで視聴してみたら端的で分かりやすく1コマが隙間時間にできる量だったので続けられそうかなと思い受講しました。育休中だったので子どもがお昼寝をしてるときや夜寝た後など、短時間でできるのがとても良かったです。 問題集や過去問セレクトなどアウトプットも充実していてとても良かった。ありがとうございました。 |
3級は独学で学習しましたが、全て重要に思えて覚えるのに苦労し、不安がつきまとっていたので、2級ではスタディングを利用しました。 スタディングの講義を受けることで、どこが重要で何がポイントとなるのかよく分かり、安心して学習を進めることができました。繰り返し動画が再生できるので、目と耳の両方で習得することができ、苦手科目の克服に役立ちました。 学習した後すぐにアウトプットする仕組みがあるので、短期合格へとつながったと思います。 |
普段、業務でも税金の事など知っておかなければいけないのに知識が足りないと感じていましたが、何から勉強したらいいのか解らなかったので、その他の広い知識も勉強出来る資格ということでFPの勉強を始めました。 独学、通学、その他悩んでいたときにスマホさえあれば動画で勉強出来ると知り、スタディングさんで勉強することにし、無事に3級、2級と合格することが出来ました。 仕事も忙しく帰宅してから勉強時間を確保するのが難しかったので 苦手な部分は何度も繰り返し勉強出来ますし、テキストを広げる必要もないし、スマホさえあればいつでもでこでも少しでも時間があれば勉強出来るので自然と勉強が続きました。コツコツ勉強したおかげで合格できました。ありがとうございます。 |
実際勉強し始めたのが試験2週間前で、正直無理だろうなと思っていました。しかしやれるだけやろうと思い、通勤時間と寝る前30分を勉強時間にあて取り組みました。(子供がいて、フルタイム勤務の立場なので勉強時間が限られています。) スタディングの使用の仕方は講座➡︎問題。それ以外は時間をかけられないので、使用しませんでした。 間違えた問題はその場で覚えるようにし、前回の間違えた問題は解かずに試験3日前に横断。それでも間違える問題は覚えるポイントを書き出し、試験前にチェック出来るようにしました。 基本私の勉強スタイルはとにかく問題に慣れる為に問題を解く。テキストや講座をいくらやっても問題を解く際、どの知識を引き出して良いのか分からなければ意味がないと思っているので、その点はスタディングは講座は最低限の要点でまとめられており、非常に効率的に勉強出来るアプリだったので助かりました。 後はスタディングと平行し、一問一答の市販のアプリを使用(電車で解いていました。)試験1日前に市販の過去問を解き、正答率8割でした。 他の講座もこちらを使用し、チャレンジを考えています。 |
1月に受講開始し、5月に3級、9月に2級を受験し、おかげさまでどちらも合格する事ができました。 教材の内容は概ね満足しておりますが、アウトプット(特に1問1答式問題)が少ないと思いました。 |
過去に解いた問題の正誤が記録されていて、復習し易かったので、効率的に学習できた。 |
FP3級に独学で合格後2年が経過してしまいました。仕事をしながら勉強をする時間はなく、満員電車で参考書を開くことすら億劫な状況でした。 スマホでいつでも勉強できて、気楽に楽しく勉強することが出来ました。約2ヶ月の勉強時間で合格できたのも、スタンディングさんのおかげだと思っています。 |
学習導入初期の何も分からない、ある意味一番ハードルが高いごちゃごちゃしている場所で、丁寧に解説してくれるビデオ講座は大変役にたちました。 また、ちょっとした空き時間でも、講座の時間が手頃なのが多かったので、抵抗感が少なく学習できたと思います。 |
2級に合格しました。3級合格後1年経過しての2級のトライでした。 スタディングの動画視聴後、すぐ問題を解き、わからないところは市販のテキストと市販の過去問題集で勉強していきました。 テキストだけでは解釈できないところを、動画講座で講師の方が要点を解説しておられたのでより理解することができました。 講師の先生から「今日も頑張っていきましょう」と声かけて頂けたのも、いじけずに続けられたことでした。 |
自分の老後を考えた時に退職金や健康保険、税金など知らないことが多かった為、3級を受験しました。本講座で学習してなんとか合格することができました。 折角なので2級も受けてみようと思い独学で学習しましたが残念ながら2回続けて不合格でした。 再度、本講座で学習してこの度、合格することができました。ありがとうございます。 |
仕事や趣味を犠牲にすることなく勉強時間が確保できました。 講座がコンパクトにまとまっており、いつでもどこでも学習することができるので、ちょっとした空き時間や移動時間も勉強に充てることができました。 |
講座の受講と市販の問題集を項目毎に進めることで、理解と定着を促した。 |
3級→2級と連続して学習したこと。 |
まとめて勉強する時間がなかなか取れないので、スマホだけで通勤時間の間に勉強できるスタディングの講座は最適でした。電車に乗っている時間が10分弱しかないので、1.5倍速や2倍速で講義を聞けるのはとても助かりました。 問題集も出題頻度の高い内容に絞っているので「試験に合格する」ことを目的にしている人にはピッタリかと思います。 3級を取ってから間髪を入れず2級を受験したのも良かったと思います。3級は結構ギリギリで合格だったのですが2級は結構余裕で合格できました。 |
仕事と子育ての両立で、勉強時間を確保するのが難しい状況でした。勉強時間を確保しようと考えたときに、思いついたのが通勤中の電車の中で勉強することでした。無料アプリなども試してみましたが、もうちょっと機能が欲しいと探していたところ出会ったのがスタディングでした。 体験談を読んで、これなら自分でもできそうだし、資格の学校を利用することを考えると価格も安く、合格お祝い金にも惹かれて申し込みをしました。 1回目の受験では、学科のみ合格。次の試験で実技にも無事に合格できましたが、スタディングは一定期間の利用ができるので両方の試験で活用することができありがたかったです。 他にも取りたい資格があるので、スタディングで始めて見たいと思います。 |
サービス業の企業の本社において決算を担当しており、スキルアップのために今年5月に3級を受験し合格後に、間をあけずに9月に2級を受験したほうが効率的と考え、7月上旬にスタンディングで勉強を始めました。 スタンディングの勉強はほとんどが往復2時間の電車での通勤時間で、スマート問題集、セレクト過去問題集を中心に理解していきました。 8月下旬になったころ、学科は合格の自信が持てたのですが、実技が不安であったため、市販の問題集を購入し、実技問題を中心に問題を解いて理解していきました。検定本番では、学科は時間配分がうまくいったのですが、実技では時間配分がうまくいかず、解けない問題に時間を費やしたせいか、時間がなくなり後半の4問が解けずに終わってしまいました。 スタンディングで3級に引き続き2級を受講し、おかげさまで合格できましたが、実技試験対策を増やしていただきたいと要望いたします。 |
週末などにまとまった時間を取らなくても、通勤や、休憩時に勉強する時間を以外と確保することができ、効率的に勉強することができました。冊子を持ち歩かなくていいのもありがたかったです。 |
自身の住宅購入時にFPにお世話になったことをきっかけに、今後の人生設計に役立つと思い取得を目指しました。 スタディングは他の通信講座よりも非常に低価格で、短時間の勉強にも向いていたため受講を決めました。仕事や育児の合間に何度も繰り返し受講し、過去問も進めていくことができました。1日の勉強時間が確認でき、励みになりました。 |
正直、難しく感じました。ただ、なかなか時間が割けない中で、1日短時間ですが、1単元事に全て正解するまで、問題を解きました。おかげで要点だけですが、試験の傾向が理解出来ました。 あとは運任せでしたが、合格するする事が出来ました。ありがとうございました! |
通勤時間中や30分早めに出勤して勉強する事が習慣になりました。 試験後に自己採点をしたら、点数が取れてなかったので、落ちたと思っていたら、なんと上司からおめでとうと賞状を渡されたので、びっくりしたのと大変嬉しい気持ちになりました。 |
9月の試験に向けて、7月からほぼ毎日1時間程度はカフェに寄り、スタディングの講座を受講するよう努めていました。1コマが大体30分〜1時間程度であったため、1日1コマ終わらせるよう意識して取り組んでいました。休日は市販の問題集も含め、一章分の問題を解いていました。わからなかった部分は一度講座に立ち返り、テキストを読み込むように意識していました。 2ヶ月間の勉強のもと、一度の試験で学科実技ともに合格することができました。学科では8割近く点数を取ることができ、スタディングのおかげだと思っております。 スタディングはスマホとイヤホンさえあれば、いつでもどこでも学習することができるので、忙しい方や移動時間等を活用し効率的に勉強したい方に向いている勉強ツールだと思います。FP2級の試験は多くの時間を要する試験だと感じたので、自分に合った勉強方法を見いだし、学習を続けられることが大切だと思います。試験合格にむけて頑張ってください! スタディングさん、本当にありがとうございました! |
27歳エンジニアです。自身のマネーリテラシー向上のためにFP資格の取得を目指していました。そこで出会ったのがスタディングの教材です。 勉強のモチベーションが上がらないときでも、動画講座を聞き流すようにしていました。毎日取り組めるお手軽さがとてもよかったです。 動画講座(インプット)を受けたあと、すぐに問題集(アウトプット)ができるため知識として定着しやすい構成になっています。また、別教材で過去問演習をしていて理解が浅い項目についてはもう一度動画講座に戻って学習することもできました。 スタディングの教材は、試験によく出るポイントを集中して学習できるので良かったです。 |
お金が大好きなので(笑)、この気持ちを何か形にしようと思い、FP2級を受験することにしました。 スタディングは一つの単元がおよそ30分で見終わるため、通勤時間に見るのにちょうど良かったです。 また、注意力散漫な私でも集中して見られる長さで、講師の先生の話も分かりやすく、ストレスなく勉強を続けることができました。 教材を持ち運ぶ必要がないことも大きな魅力でした。おかげさまで、毎日身軽に通勤することができました。 学習期間は約1ヶ月です。毎日1〜2つずつ単元を消化しました。朝の電車で動画を見て、帰りの電車で問題を解くことが多かったです。 スタディングのおかげで、日々の通勤時間を楽しく、有意義に過ごすことができました。ありがとうございました。 |
日本でサラリーマンをやっている外国人です。 来日7年目ですが、年金・保険・不動産などの知識が全くなくて、今後の資産形成に不安があり、知識をつけようと思って、FP試験にチャレンジすることにしました。 最初は独学も考えたのですが、ネットで学習資料と合格体験談をいろいろ調べたらスタディングの通信講座と出会いました。通学よりお安く、通勤時間も有効活用できることに魅了され、申し込みました。 普段の通勤は車通勤で、約1時間かかりますが、この1時間をFP講座の勉強に充てることができて、時間の有効活用ができました。通勤時音声を聞いて知識を勉強して、週末は通勤問題集&過去問集を解く勉強法でやっていました。 申し込んだのが3級+2級講座で、最初は2か月勉強し、今年5月の試験で3級は9割正解率で合格できました。その後仕事の関係でしばらくサボっていましたが、7月から2級の勉強を始め、9月の試験に8割正解率で合格することができました。 普段の通勤時間・隙間時間の有効活用ができれば、短期間の勉強でも合格できると実感しています! スタディングの皆さん、ありがとうございました! |
勉強開始当初は市販のテキストを買って空いた時間に読んでいましたが、中々モチベーションが上がらず、知識も付かずに時間だけが過ぎていきました。そろそろまじめに取り組もうと思いスタディングを申し込みました。 勉強法としては、動画の講座を一通り受講した後はひたすら要点まとめシートを空き時間に何度も読み、問題演習を繰り返しました。要点まとめシートはとてもよくまとまってると思うのでとても参考になりました。 |
5月に3級、9月に2級と続けて合格いたしました。 わかりやすい動画で、苦手な単元は何度も繰り返し視聴できるので、理解がしやすかったです。どこでも学習できるので、出先などでも視聴できるのはありがたかったです。 合格でき感謝しております。ありがとうございます。 |
短時間で効率的に勉強できたおかげで、一発で合格することが出来た。実技の勉強時間は前日と当日しか確保出来なかったが、それでも合格できたのはスタディングのおかげだと思う。 |
自分のペースで、FP2級講座に取り組むことができました。 何度も繰り返し問題を取り組み、理解しながら、覚え込むことができ、合格できました。 |
スタディングのFP講座は、マラソンのペースメーカーの様に、FP2級合格の目標に付き添ってくれた。気分が乗らない時も、とにかく映像を見ているとしだいに“もう少し、もう少し”と意欲がわいてきて、完走(合格)することが出来た。 |
朝は4時に起床。二児の母ですが、仕事、家事、育児、勉強と忙しい毎日でしたが、移動中もスマホで問題などをできたので、スキマ時間がいかに重要かと分かりました。無事一発合格!ありがとうございました。 |
最初にいつまでに講義を全て見る、何回問題を解くというスケジュールを決め、1ヶ月前からは、間違えた回数の多い問題・チェックをつけた問題・実技試験対策のみを行いました。 紙ベースでも読みたかったため、市販のテキストを1冊買いましたが、studying の方が詳しく、わかりやすい図表もあり、この講座だけで充分合格できると実感しました。本番はもちろん知らない問題も出題されましたが、どの講座を使っても同じだと思うので、お手頃な価格で勉強できて満足しています。 |
通勤中でもスマートフォンで勉強できたので、わざわざ勉強時間を取らなくても覚えられたのが良かった。 結局4回くらいビデオを見たが、2回目以降は画面が浮かぶので、通勤中はスマートフォンを鞄から出さずにイヤホンだけでも大丈夫だった。 画面が浮かばない講義は覚えていない所だと分かったので、帰宅後すぐに復習した。それも良かったと思う。 |
今回、御社にて受講させて頂き、無事独学では、なかなか合格出来なかったFP2級に合格できました。 今まで、どうしても自分の時間がとれずまた、試験の時間も足りないほどでした。実技と学科を分けて勉強することで無事合格証書を頂く事が出来ました。 |
毎日、家事と仕事で机に向かって勉強する時間がなかなか取れないのがわかっていたため、スキマ時間に勉強できる!と言う言葉に惹かれて申込ました。 朝出かける前の少しの時間、家事の合間、寝る前の数分間に少しずつ講座を進め問題を解くようにしました。 問題横断演習で何度も繰り返し問題を解いて理解を深めました。一時中断して講義を再度聞けるのもよかったです。 進捗度や何回解いたか、何回間違ったかが一目でわかるので達成感があって良かったです。 |
毎朝通学の電車で映像授業を見て、学校から帰って自宅のパソコンで映像授業を見て、問題を解くというルーティーンを繰り返した結果、約2ヶ月の学習で合格することが出来ました。 何回も映像授業を見ることができる、(しかもこの値段で)というのがstudyingの強みだと思います。 |
|
2019年5月試験の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
資格試験の合格のためには横断的な知識をうまくまとめて、素早く参照できるようにしておくことが重要だと思います。 勉強が進んでくると似たような知識がどんどん出てきて、どれがどれだったか混乱してしまうようになります。そんなときに、さっと以前に学んだ内容を確認できると知識の定着につながります。 スタディングにもメモ機能はありますが、やはり紙ベースが分かりやすいので、私は市販の安いテキストを購入して、講義や問題集の内容を市販テキストに書き込み、比較して覚えたい箇所には、参照先のページ番号を書くようにしました。 |
好きなタイミングで動画を聞くことができるのでまとめて勉強もでき、テキストでは分かりづらいところも分かりやすく話し言葉で、要点を絞って説明していただけたので、テキストで独学でやるよりも効率的に学習を進めることができました。 覚えることが多く、当初苦手意識を持っていた中、こんなに短時間で合格できると思っていませんでした。本当にありがとうございました。 |
講師の方もとてもわかりやすく、隙間勉強に最適でした。 FPは覚えることが多くて、はじめから過去問を何回か解いて対策するよりかは、しっかり授業を往復してから過去問対策をしたほうが頭に入ってくるので、スタディングであれば何回でも見直しができて最適でした。 |
いつでもどこでも勉強できるので、よかった。この講座以外の教材等使わず合格でき感謝。 人生百年時代、働き方改革の時代、お金の知識はキャリコン、社労士等としての業務や実生活に役に立てていけたらと思う。 |
以前管理業務主任者試験の勉強で始めて利用して願い通りに合格できました。その勢いでFPも受講して勉強し始めました。 普段は子育て、仕事でなかなかきちんと勉強時間を作るのが難しかったがスタディング通勤講座はいつでもどこでも勉強出来ちゃうというのがとても便利です。また、レッスンのスタイルと授業の進め方自分にとても合い、合格できる自信を与えてくれました。とても感謝です。 |
過去問題を徹底的にやると自分の不得意な問題がわかるのでノートに要点を整理して読み返す。 不得意な問題ばかりに注力すると解けるはずの問題を忘れてしまっているのでまずは確実に解ける問題を増やす。 どうしてもわからない問題は割り切って確実に6割正解する事を考える。 |
金融機関に勤めているわけではない私が、なぜFPの資格に挑戦したのかというと、以前から今後生きていく上で必要な知識だと感じていたからです。 フルタイムの仕事、育児家事、趣味と、どの時間も削りたくなくて、スマホのスキマ時間で勉強できないものかと検索してこちらにお世話になる事に決めました。 最初は馴染みのないフレーズが多く、ちんぷんかんぷんでしたが、先生を信じて何度も繰り返し学習して、少しずつ理解が深まり、楽しく学ぶことができました。7回繰り返すことを目標にしてましたか、5回しか繰り返し出来ず、自己採点から考えるとギリギリの合格だと思いますが、次回、資格取得に挑戦する場合は、確実に合格できるよう7回繰り返すことを頑張ろうと思います。本当にありがとうございました。 |
私は、スタディングで学習をして合格することができたと思います。 その理由として、私は市販のテキストのみで学習をしていた時期がありました。 週に3日2時間学習を自宅近くの図書館にて2ヶ月程度続けることで、難なく合格することができました。 |
FPのような範囲の広い試験はたくさん問題を解くというアウトプットが一番大事だと思います。とにかくガーッと動画を観た後は、知識不十分でも問題を解く。隙間時間にたくさん問題を解くこと。スタディングさんのコースを信じてやれば絶対合格できます。 私のような10年キャリアの万年受験生でさえ合格できました。もっと早くこちらを知っていれば良かったです。もし今後試験勉強を思い立った時はこちらにまた絶対お世話になります。本当にありがとうございました。 これから受験する方はスタディングさん漬けになり、どっぷり勉強してほしいです。隙間時間を駆使すれば絶対にいい結果が出ると思います。頑張ってほしいです。 |
3級を1月に2週間市販問題集で詰め込んでなんとか合格できたものの、2級は実技も記述になるし同じようにはいかないのかなと思い通信教材を探しました。 仕事や家事や育児の合間にできそうかなとスタディングに決めました。 週に1回くらいしかまともな勉強時間は取れず、始めたのも試験まで2ヶ月を切ってからでしたので勉強時間の確保に一番苦戦しました。 仕事の休憩時間や、子供の塾の送迎の待ち時間、ジムのエアロバイク漕ぎながらと空き時間を駆使しました。ノートにきちんと書くような勉強は一切せず、動画見てはひたすら問題を解きました。 FPは過去問を覚えるくらい解くのが一番ですね。当日実技は1問間違いという好成績でした。 |
テキストや問題集を持ち歩く必要がなく、会社と主婦業のスキマ時間を有効活用できることが最大の利点です。 |
時間を有効に使い勉強できたことが最もよかったと思います。特に通勤時間を使い学習できて成果があがりました。 |
資格にもよるが最初の知識をインプットするには良い環境が整っていると思います。 FPは直近過去問の繰り返しが合格の最短距離だと思うので、インプット期間が終了してアウトプット期間に以降すると書籍で勉強したほうが効率がよくなる。 |
スタディングを活用して主に通勤時間と昼の休憩時のスキマ時間を中心に学習しました。この勉強だけで十分に合格できると感じました。 |
今回は独学とスタンディングで試験に挑みましたが動画をみて理解し、問題集を何度も行い、過去問を繰り返すことで合格できました。 |
仕事もプライベートも忙しい中だったので、2019年1月から週2日で必ず勉強時間を確保してコツコツ勉強しました。移動中や待ち時間にも利用できる講座でしたので、本当にありがたかったです。 |
通勤時はスタディングを利用し、週末に公式サイトから過去問をダウンロードして紙で解くことを繰り返し、FP2級に初学で一発合格できました。今年はトリプル受験であと2つ資格をとる予定ですが、良いスタートを切れました。 |
スタディングで基礎知識が全て網羅されており、それ以外に問題集など買う必要なく合格できました。 スキマ時間にスマホで効率よく勉強出来、仕事が忙しくても勉強時間が確保できました。 |
限られた時間の中でタブレットやスマホを使って繰り返し映像授業を受講。 |
最初は他社で勉強しようと思い申込んだものの、なかなか手をつけられず半ば諦めていたところスタンディングに出会いました。 スマホがあれば教科書や問題集など必要無く、仕事の合間などの空き時間や、布団の中でさえも勉強ができるので取組みやすかったです。 |
3月から受講開始しました。5月受験でFP2級に、合格しました。AFP講習は、修了してるので同時取得となりました。ありがとうございます。 3ヶ月でしたが全ての空き時間を使えば十分合格できる内容でした。とにかく講座、問題を早く済ませ後はひたすら過去問を解きました。4月から仕事が決まって時間が取れないと心配でしたが、いつでもどこでもできるので返って効率よくできたと思います。感謝してます。 |
スマートフォンだけで学習が完結出来るところが、空き時間を有効に活用出来合格に繋がったと思う。倍速で聞けるところもそれを後押ししてくれました。 |
今年一月FP3級でお世話になり、試験では学科8割、実技9割で合格しました。スタディングの力を借りて2級もこのままの勢いで取ってしまおうと思い、試験の3ヶ月前に受講を決めました。 一応、学科・実技両方の動画、問題は一通りやりましたが、模試までは手がまわりませんでした。2級の学習で主につかったのは、市販のテキストと問題集だったんですが、その学習前に、スタディングの動画の講義を受けていたのが、内容理解の上で、非常に役にたったと思います。 GWの10日間は8〜10時間毎日勉強しました。 |
空き時間をマメに利用して短期集中で試験を突破出来ました。 通勤の電車内での学習メインで試験直前に休みを取り集中して講座を見終えて試験に臨みました。 時間が足りず実地問題まで手をつけられませんでしたが、当日の回答はスムーズに出来たのはラッキーでした。 |
直近の試験で3級を取得していたことにより、2級の勉強のスピードアップが図れました。いきなり2級からではなく、3級から順を追うと理解が速いです。 平日は起床時もしくは仕事帰りの一時間、休日は三時間程度の時間を費やしました。休日にまとめてやるのは意外ときついので、日々の積み重ねが無理なく学習できます。 |
他のテキストを利用せず、studyingのテキストと動画配信サービスだけで合格できました。 勉強時間は50時間と相当少ない時間で合格出来たことからstudying の教材の品質の高さが分かります。是非とも使ってみて下さい。 |
手続きが簡単で1番良いサービスだと思います。講師のお話ももわかりやすくて理解し易かったです。 ひたすら仕事の合間にスマホで見て、問題も一通りしたため自信がついたのだと思います。 感謝しています。ありがとうございました。 |
3級を受けてから1年空いて2級の受験でしたが、スタディングで学習したことは意外にも頭に残ってました。 動画での講師のここは重要です!が無意識に入ってきてたんでしょうね。 学ぶのに年齢など関係ないです。絶対合格するって気持ちが大切だと思います。 |
FP技能士2級は過去問をどれだけこなせるか、が合格のポイントと考えました。講座を聴く、問題を解く、を交互に繰り返すことで過去問をスラスラと解けるようになっていきました。普通は、60%の合格狙いか、全問正解狙いか、によって勉強方法も変わってくるかと思いますが、スタディングでは無理なく過去問が完璧に解けるようになるので、結果的に満点狙いになりました。 本番ではミスもあり満点とはいきませんでしたが、本番終了後に合格が確信できるできでした。中小企業診断士に続き2つ目の講座受講となりましたが、他にも受講したいと思いますので、講座を増やしていってもらえると嬉しいです。 |
もともと保険会社に長年勤務していたこともあり、リスクの分野や税金・相続などはある程度知識がありましたが、公的保険制度や不動産、金融商品知識などは素人同然であり、まずは記憶よりも理解に苦労しました。 そんな時に御社のビデオ講義が内容の整理に非常に役立ち、合格に必要な知識を効果的に頭に刻むことができました。50代後半でもあり記憶力はかなり落ちていたものの、教えの通りアウトプットに特化した勉強法のおかげで、学科・実技ともに90%以上の得点で合格することができました。本当にありがとうございました。 高い壁なのはわかっていますが、この結果に気をよくして次は1級にチャレンジしようと思っています! |
これまでいつも仕事をしながらの学習は難しかったのですが、今回纏まった時間が取れたので集中して要点確認、問題集に取り組むことで合格出来ました。仕事関係の内容ではあるので、継続は力なりだと感じています。学習サポート、ありがとうございました。 |
スタディングの講座は全体の把握のし易さとと、音声や動画によって繰り返し学習ができることで、1回だけで理解できなかったこと2回3回と見るたびに理解が深まるという点が私には合っていました。 勉強のモチベーションがあがらなくても動画をとりあえず流すことで自然とスイッチが入るのも良い点、そして続けやすさのポイントになりました。 |
今まで他社の教材を活用して試験を受けていたのですがテキストとDVDの教材の内容は良かったものの、必ずPCやDVDプレイヤーを持ちだして学習しなければならず、場所を選ばずに何処ででも勉強が出来ないのが不満でした。 スタディングの学習は場所と時間を選ばす何処でも短時間の反復学習が出来るのが効果的で、隙間時間にカフェや車の中で学習出来たのが良い結果に繋がりました。本当に、この教材に出会えてよかったです。 |
今回、無事合格することができました。勉強の時間をまとめて取ろうと思わず、少しずつ時間を取ることで、集中して勉強に取り組めてことが良かったのではないかと思います。今後も隙間時間を大切にして勉強を続けていきたいと思います。 |
|
FP2級合格しました。ありがとうございました。 |
学習してみると、講師の説明がとてもわかりやすく、聞き取りやすい。進捗状況、自分の得手不得手も可視化できとても心強いパートナーとなってくれました。育児休業中、せっかくなのでなにか自分のために結果と知識が残る時間の使い方をしたいと思い、産前に取得したFP3級をブラッシュアップする事にしました。3級の時は独学で合格しましたが、2級はさすがにしっかり勉強しなければ受からないとのアドバイスもあり、参考書だけでは途中で挫折しそうな気もしたので、適度に有料で、いつでもどこでも学習できるこちらの講座を申し込みました。 学習してみると、講師の説明がとてもわかりやすく、聞き取りやすい。進捗状況、自分の得手不得手も可視化できとても心強いパートナーとなってくれました。 また、合格お祝い金というニンジン効果で絶対一発完全合格するという気持ちを持ち続けることができました。試験日が近づくと、こちらの講座を学習しなおしつつ、過去問に取り組み確認と理解を深めました。 結果は完全合格。仕事に自分の資産形成にきっと役立つと思います。ありがとうございました。
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級完全合格おめでとうございます! |
身構えて勉強時間を確保しなくても、自然と一日数時間の勉強時間になっていたように思います。3級でもお世話になりその余韻が残ってたため、半年以上空きましたが、2級は3週間の期間で9割以上の正答率で合格できました。 お風呂や洗い物中、洗濯物を干している時なども講義を流しっぱなしで聞いていました。(髪の毛を乾かすときもイヤホンで聞いていました。) 最後は、通勤時間を利用してアプリ内の問題集を手軽に繰り返し解くことで合格できました。
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級合格おめでとうございます! |
通勤講座で示されている手順「インプット学習、練習問題、過去問題集、学科・実技試験対策」などを、繰り返し学ぶだけで、試験当日は安心して試験に臨めると思います。無事にFP2級も合格できました。ありがとうございました。 学習に際しては、知識の定着には復習が大事ですので、講座全体を7回まわすことを目標に学習に取り組みました。 講義を視聴して練習問題を解く、これをざっと3回ほど繰り返してから学科試験対策、実技試験対策に取り組んでみると、強化しなくてはならない部分がはっきりとわかり、学習効率が上がります。 通勤講座で示されている手順「インプット学習、練習問題、過去問題集、学科・実技試験対策」などを、繰り返し学ぶだけで、試験当日は安心して試験に臨めると思います。 これから合格を目指す方も、この講座を信じて、素直に、毎日少しでも、繰り返し学習していかれることをオススメします。 通勤講座は費用対効果が抜群だと思います。 良質な資格講座を提供されている通勤講座と島田先生には感謝申し上げます。ありがとうございました。 これからも、人の可能性を広げ、人生を豊かにしてくれる様々な知識やスキルを学んでいける、有益な講座をリリースされていかれることを期待しております。 ![]()
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級合格おめでとうございます! 講座によるインプット、問題集によるアウトプットを繰り返し、学科・実技試験対策に取り組まれるという、王道の学習を続けられた結果ですね。これからも有益な講座をリリースできるよう努力を続けてまいります。ご丁寧なメッセージも誠にありがとうございました。今後益々ご活躍の幅を広げられますよう心よりお祈りしております。 |
家事の間に音声を聞き映像を見ながら勉強することができるスタディングの講座は私にぴったりでした。主婦はじっくり座って勉強する時間はありませんが、家事の間に耳で聞きながらや映像を見ながら勉強することができるスタディングの講座は私にぴったりでした。 わからないところは何度も戻って思い出し、必ず問題集で満点を取るようにしました。 前回、受験した際に、学科はあと1点というところで不合格だったので、確実に得点できるように何度も勉強できるところがよかったと思います。
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級リベンジ合格おめでとうございます! |
最後の過去問演習まで一通りこなせれば、十分合格レベルに達せると思います。書店にはたくさんのテキストが並び、またWeb上には高額な通学講座紹介など多くの学習方法の選択肢がありますが、私のように初めから「高得点ではなく、合格点」を目指すならスタディングは最適な学習方法だと思います。しかもリーズナブルでお財布に優しい。 スタディングはインプット&アウトプットがバランス良く構成されてます。学習の時間帯は「通勤」ではなく「就寝」前のスキマ時間がメインでしたが、最後の過去問演習まで一通りこなせれば、十分合格レベルに達せると思います。 あとセレクト問題や過去問を解くときは本番を意識し、時間配分を気にした方が良いですね。私自身、本番の実技試験、時間を配分誤り後半部分じっくり問題解けませんでした。 それでも何とか1回の受験で完全合格できて良かったです。ありがとうございました。
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級完全合格おめでとうございます! |
2019年1月試験の合格者の声他にも多くの方々から、合格体験をいただいております |
受験勉強で工夫されたことやスタディングの自分なりの使い方など、これからチャレンジする方は是非参考にしてみてください。
ウェブテキストはカラー印刷し、そして先生の説明をテキストに書き込みしていきました。 授業を聞く→問題を解くという作業を機械的に繰り返しました。 |
宅建士の本試験を柱にその関連資格として、知り合いからの紹介を受けて、スタディングの講座に辿りつきました。 確かに不動産、相続等関連していまして、とても親しみやすさを感じました。しかし関連しているとはいえ、宅建試験での不動産、相続科目の試験内容に関して、視点の方向に違いがあり、相乗効果より関心が深まり集中して勉強に取り組む姿勢ができました。 これもひとえに分かりやすい講座、講義を展開して頂いた講師のおかげです。ありがとうございました。 |
1講座の時間が短く、ポイントが凝縮されているので、どの教材よりも効率的に勉強できたと思います。 仕事の繁忙期と重なり、机に向かう時間が取れない中、通勤中にアウトプットからインプットまで全てが出来る教材が、スタディングしかありません。 また過去問なども体系的に整理が出来てるため、純粋に過去問を行うより効果的だと思います。 忙しい人には最適な教材だと思います。 |
宅建士の試験勉強をスタディングでしていました。試験が終わった後すぐFPを申込みました。理由は、色々教材を買い探しましたが、一番使ったのは、隙間時間を使いスマートフォンで勉強出来るこちらだったので安心感があり、価格も良心的だったからです。 勉強方法は、範囲が広いので 普段用事をしながら、散歩をしながら流し聞きしていました。ラジオを聞いてる感覚でストレスなく続けられました。そして、チェックテストをするだけでした。 通学したり通信教育の本を開く必要はないと思います。有難う御座いました。 |
私は通勤時間の朝の往路のみの学習を継続しました。通勤1時間でちょうど1つの講義と問題集が終わるので、計画的に学習できました。 FP2級は最後の1週間は市販の問題集も使いました。過去問は数多くこなす方が良いです。 |
試験日まであまり時間がなかったのですが、動画を見て問題を解きまくっていたら約1か月程度で合格しました。ありがとうご合いました。 |
5年ほど前に落ちてそのまま放置状態でした。何度かやる気をだしてテキストを見ては頭に入ってこず三日坊主(><) そんなある日、スタディング FP講座が目にとまり、まず無料講座で学習しこれは私もいける!と確信して購入しました。 テキストだと頭に入ってこなかったのに、動画だとなるほどなるほどという感じで頭にどんどん入ってきました。少しでも早く前に進みたかったので1.5倍速で聞いていました。スマホで通勤の行き帰りや、ジムで自転車をこぎながら勉強しました。 今日はここの部分をよく理解できるまでやろうと決めてカフェに行き、2時間ほどおさらいすることもありました。お陰様で約3ヶ月間で合格することができました。 |
学科の問題をスマートフォンでどこでも繰り返し解くことができたことが最大の勝因だったと思います。また、講義ビデオの倍速再生も繰り返しの大きな手助けとなりました。 電車の中では通信環境のせいか、講義ビデオをほとんど見られなかったので、週末自宅で講義ビデオを繰り返し見て、平日は通勤中と昼休みにひたすらスマホで問題を解くというスタイルが自分には適していたと思います。 約3ヶ月の学習期間中に講義ビデオ問題集を2回転し、直前期は自宅デスクで実技の計算を重点的に繰り返しました。その時の環境に合わせてPC、スマホを使い分けられることがとても便利でした。 お陰で無事一回で合格することができました。ありがとうございました。 |
無事にFP2級合格できました。ありがとうございました。 学習に際しては、継続が大事ですので、講座全体を通勤時には必須として学科試験対策、実技試験対策に取り組みました。 |
毎日、出社前の1時間と時々昼1時間、日・祝日に少々で無理なく定期的に勉強が出来た事が合格に繋がったと思います。 僕的にはまずは講師の説明を聞き、練習問題の繰り返しで、最後に過去問をひたすらやったことが一番頭に入ってきました。 何しろ、空いた時間にすぐに始められるし、持ち運び(タブレット)も便利。言う事ないです。 ありがとうございました。 |
講義は簡潔にまとまっていて大変わかりやすかった。この講座の内容だけだと試験範囲をすべて網羅されてないのではないかという心配はあったが、受験後の感想としては、9割以上はカバーされていると思う。 一度聞いて復習問題を解いてもしばらくすると忘れてしまうが、問題を解いて忘れた点は講義を再度聞いたり、要点まとめシートを確認することで記憶が定着していった。 |
子供がまだ小さく書籍の問題集等はいじられてしまうため、今回スタディングを受講しました。 現在時短勤務のため仕事後一度自宅に帰り子供を迎えに行くまでの30分~1時間の時間でビデオ講座視聴??問題を解くを行い最後はセレクト過去問を何度か解きました。 実技の問題集までは行えなかったのですが学科の勉強でしっかり基礎が身につき無事にどちらも合格することが出来ました。ありがとうございました。 |
とにかく気軽な気持ちで動画を見ることが重要だったので、寝る準備万端で、半分寝ながら動画を見ていた。なんども見ていればなんだかんだ覚えているので、見ることが大事だと思って流していた。 翌朝とかに問題を解くことで、知識の定着をはかっていた。今から勉強するぞ!ときばるのではなく、気軽に流していたことが勝因だと思う。 |
短期間で勉強していくうえで、講師の分かりやすい説明、ポイント解説など大変お役にたちました。 特に実技の試験対策講座に関しては、どんな形式の問題なのか想像もできず、学科試験勉強の終盤に、『まだこのあと実技対策もしないといけないのか!?』とその内容や残された時間にとても不安になりましたが、この講座を見て、非常に効率的に学ぶことができ自信と安心に繋がりました。 |
1年前から3級をスタートし、1月のテストで3級の学科と実技に合格し、次の5月の試験で2級の学科のみ合格しました。 9月の試験で実技だけの試験と範囲が短くなる感覚でいましたが、結果落ちてしまいました。 今回はその反省を踏まえ満遍なく勉強したことによって点と点が結び点数がぐんと伸びました。 今後の活用も考えますとやはりトータル的に学ぶことをオススメします。 |
私にとって結婚し、専業主婦になり久しぶりの挑戦でした。 ファイナンシャルプランナーという資格が、大変内容に興味を持ち身近な知人が取得したことから、チャレンジしてみるきっかけになりました。 平成30年9月に3級、翌年1月に2級に合格となりました。 勉強中は、出来るだけ時間を作り通勤問題の動画、問題を解きました。何度も繰り返し、自分の記憶力の無さに落胆しましたが、諦めない事です。手間がかかる作業、ノートに書き出す事で刷り込み作業的にやっていきました。すると、どこかで覚えてくる事を実感しました。 諦めない事が大切。 |
営業をしているので通勤の時だけじゃなくお客様のところに行く電車やバスの時やとにかくスマホを見るとき少しの時間でも勉強しました。 仕事から帰宅したら必ずみたとこは復習をしました。講師の方がここは抑えてくださいと言われてとこだけ何回かやりました。 一回で合格できると思わなかったので嬉しかったです。 |
私はシングルマザーでまだ子供も小さく、仕事はフルタイムなので机に向かう時間を確保することがとても難しい状況です。 スタディングは子供を寝かしつけたあとのベッドの中、通勤途中、昼休みと隙間時間で勉強をすることが出来るので、やる気さえあれば合格することができました。 子供の体調不良などで、勉強できない時期もありましたが、仲間が頑張っている書き込みを見ることでモチベーションを維持することができました。 |
資格を取得しようと決めたのが試験日の2ヶ月前ぐらいだった。勉強もどう進めるのか?全く考えず、仕事に関係している部分が多いから何とかなるかな?のような軽い気持ちで申し込んだ。その後仕事で使っているは部分は少しだけで、わかっていない事が多い事に気づく。仕事の後だと勉強は難しいので、毎朝1時間程度と休日は3時間ほどだったと思います。 他は仕事の移動中、営業の待ち時間を利用して各セクションを1回で一通りやる事にした。結局復習をする時間も取れなかったので、一通り学習が終わったのが試験日の2日前あたり。 後は過去問を試験前日、当日に2~3問をやって受験しました。各セクションあとの練習問題を必ずやった事(合格点を取って)が良かったのでは?と思います。 |
元々、年齢的に年金の事を知りたくて勉強を初めました。色々調べて行くうちに「通勤講座」を見つけ、どうせなら受検してみようと思い申し込みました。 自分の好きな時間や場所で学べるのが一番の魅力です。受検も数十年ぶりで緊張しましたが、心地よい緊張感でした。その緊張感も忘れられず2級も受けてみようと思い続けて通勤講座を申し込みしました。 試験会場は若い方々が大半でしたが時折似たような年の方もみえて心強かった覚えがあります。生活に密着した役に立つ資格ですから「年寄り」にもどんどん挑戦してほしいですね。 |
元々独学で問題など解いて試験に挑んでいましたが、実技は合格すれど学科があと数点という所でとれずにいました。子供がまだ小さいために、問題集に向かう時間はなかなか取れずどうしたものかと思っていた時にこの講座に出会いました。 車通勤だったので動画は音声のみにして通勤時間に繰り返し聞き流し、隙間時間に問題を解く様にしました。「繰り返し聞く」という事が出来たので、単元の全体像を頭に残す事ができ、問題に取り組む時も問題と解答を見直す事が出来たので、なぜ間違ったのかが確認しやすかったです。 お陰さまで、自身の中で呪縛になっていた学科もとれ、合格できました。ありがとうございました。 |
自分の仕事のスキルアップの為にFP検定を知り、市販のテキストを購入しました。 しかし、初心者の私には言葉が入ってこなくてstudyingを受講することにしました。わかりやすい講義で3級を取得できた為、その勢いで2級にチャレンジしました。 1番良かった事は机につく時間を作れない私でも、通勤しながら…家事をしながら…と『ながら時間』で学習出来た事です。その時その時の隙間時間に合わせて、例えば通勤時間に座れる場合は「問題を解く事」にあてたり、混雑して立っている場合は「講義を聞き流す時間」にしたりして過ごしたので自然に復習も出来ました。 この資格が今後の自分に活かせるといいなぁと思っています。 |
おかげさまで無事に合格することが出来ました。本では理解出来ない点もビデオで見ると分かりやすく金融知識がなくても十分に理解出来る内容でよかったです。 主な勉強は通勤時間になり、その中でスピードを調整して自分ペースで勉強出来るのは便利で、学科の問題数も多くこれだけでも十分カバー出来たと思います。市販のテキストも購入して分からなかった点は動画で意味の理解を深める事ができました。資格試験全般に言える事ですが、多くの過去問を解く事が効果的なので、まず動画で全体的な意味を理解しその後はひたすら問題を解き続ければ合格もすぐだと思います。 ありがとうございました。 |
2018年9月試験を受験しようと思ったのが7月末。月の半分以上が出張のため、帰宅して夜ゆっくり勉強というわけにいかず、新幹線、飛行機の中での移動時間を中心とした勉強でした。 講義は倍速で見れるのが大変助りました。また、問題集は最近4回は実施した。短い時間で反復を繰り返すことが出来たのが勝因です。ありがとうございました。 |
2級講座で利用しました。学習内容が幅広く、とにかく覚えることが多くて大変ではありましたが、通勤途中や空き時間にとにかく繰り返し学習しました。まず、動画を観て問題を解き、間違った問題は繰り返し解きました。そのお陰で最初は理解出来なかった内容も、徐々に理解が出来るようになりました。 自分の苦手な問題や、学習の進捗度などを確認できるので計画的に学習できました。 |
通勤時間を使って3ヶ月で合格しました。章毎に短く構成されているので、細切れの時間でも手軽に勉強できるのが良かったです。音声だけでも十分学習が進められるため、BGM代わりに電車の中で聞いて、問題を解くというサイクルでやっていました。 |
まずは過去問を解き続けて、わからないところを再度復習を繰り返すことだと思います。 言い回しなども特徴があり、明らかにおかしいものを読み取れれば、わからないところも、消去法でとけます。 |
通勤時間を大切にして毎日反復すること。また、必ず少しでも毎日必ず勉強すること。 早めに1度最後まで終わらせて、わからないところを次は重点的に進めること。 |
以前に受験し、午後は合格していたのですが、午前がなかなか受かりませんでした。いつも、合格基準の6割(36問)にあと1~2問足りないという残念な状況でした。午後の免除期間が終わるので、これがラストチャンスと思い勉強方法を見直す中で、本講座を知りました。 育児中なので、家での勉強時間が確保し辛く、仕事も忙しかったので、通勤の電車の中や仕事の移動のバスの中で動画を観て勉強しました。講師の説明が丁寧で、背景や理由、ちょっとした雑談などもあったお陰で、頭に残る定着率が良かったように思います。 お陰で本番でも、自信を持って4択から答えを選択出来ました。(以前は二択までは絞れても、そこからは勘に頼ってミスしていました)ありがとうございました。 |
昨年11月に3級を取得し、出来るだけ効率的に2級を取りたいと思い、お金をかけずに独学にしようか迷いましたが、通勤講座をとることに決めました。中小企業診断士の講座を取っているので、馴染みがあり、使い方も分かっていたので、迷わず通勤講座を選びました。 車通勤の間に音声を聞き、帰ってから動画を見るようにしていました。実際には、車で聞いてもあまり身にならないとは思いましたが、時間がない中での受験でしたので、気休め程度に音声を流していました。動画を見てから音声を聞くと、頭の中が整理させることもあります。 問題集は、紙よりも間違えたところがすぐに見れてチェックできる仕組みは、効率的です。 短い時間で取ると決めて、集中して学習したことが良い結果に繋がったと思います。 |
お金に関する知識を身につけようと思い、モチベーション維持のためにFPの資格取得を目指すことにしました。効率的に勉強したいとネットで探していたところ、スタディングに出会い、スマホで受講できる点、費用もリーズナブルだったので、受講を決めました。 講義&問題演習を2回転する事と市販の問題集の併用で、昨年5月のFP3級、今年1月のFP2級をそれぞれ一発合格することができました。 |
通勤時間、等の隙間時間に気軽に学べる点が素晴らしい。最終的には、過去問により、出題傾向をつかみ、再度振り返りました。 宅地建物取引士に続いて、FP3級、2級とお陰様で一発合格できました。ありがとうございました。 |
主に運転中、音楽の代わりに聞いてました。休憩時間や空き時間はアプリを使いとにかく過去問を回しました。試験範囲が大きいため、アウトプット中心にしないと時間が足りなくなります。過去問のわからない点は再度動画を確認して理解を深めました。 普段あまり関わらない税金や保険商品については参考書では分かりづらい為、助かりました。 |
数年前に独学や通信講座でFP2級に挑戦したが、受験前に挫折してしまい、充分な勉強ができず、不合格となってしまいました。 今年度、知人がFP2級に挑戦すると聞き、自分も再チャレンジしようと決めました。過去の反省を踏まえ、気軽に最後まで勉強できる方法がないかと探したところ、この通勤講座に出会いました。 通勤時間を中心に隙間時間に学習するスタイルが自分に合ったこと、進捗管理機能で試験までにやるべきことを見える化できたこと、試験まで残り1ヶ月間でひたすら問題演習を繰り返したことが、合格に決め手になったと感じています。 |
通勤の電車の中でひたすら講義を見て、帰宅後要点まとめシートなどで知識を定着させて…というのが理想の勉強法だとは思いますが、仕事と家事で毎日クタクタ、講義動画を見ていてもどうしても襲いかかってくる睡魔に勝てず…という時が正直多かったです。なので私は、ジムでランニングマシンで走りながらスマホで講義動画を見ていました。走っている時は居眠りとか出来ないので(笑) スマホで手軽に講義を受けられるのはとても便利でした。 自分の物覚えの悪さに何度も挫折しかけましたが、継続はチカラですね。 本当にありがとうございました。 |
スタディングの講座に出会えて本当に感謝しています。11月の賃貸不動産経営管理士に引き続き、おかげ様でたった6カ月間で二つの資格に合格することができました。(もちろん費用も大手会社の講座に比べて大幅に節約することができました。) 特にFP2級に関してはスタディングさんの講座をフルに活用して実質2週間の追い込み勉強で合格することができました。皆さまにはオススメしませんが、追い込み2週間の私の勉強方が
仕事が忙しい社会人の方に本当にオススメです。以上、参考にして頂ければ幸いです。スタディングの皆様、本当にありがとうございました! |
苦手分野を重点的に復習したことが、合格の大きな要因だと考えます。 問題演習に取り組み、どこが点数が低く、弱点化を明らかにして、苦手分野を繰り返し復習します。スタディングには間違えた問題、要復習にチェックした問題と、出題範囲を指定して取り組める「復習モード」があるので、効率的に復習できます。 AFPは出題範囲が広いので、どうしても苦手な分野ができてしまいます。スタディングをうまく活用して、苦手分野を克服しましょう。 |
講師の方による動画講義が分かりやすく気に入りました。 業務に係る分野はある程度知識がありましたが、その他の分野は知識がなく、動画講義で学習し理解が深まりました。テキストを読んでもいまいち理解できないことも動画を見ると理解が早かったように思います。 問題演習も紙ベースの問題だと復習の都度そのページを探さないといけませんが、端末で問題演習するとすぐ解説が表示され効率のいい学習ができたと思います。 |
市販の参考書を購入して、家と通勤中に勉強しようとしたのですが、勉強をすることが苦手なので、本を開かずに過ごしてしまっていました。そんな時に、こちらの通勤講座を見つけて、これなら私でも通勤中にちゃんと動画を見るかも、と思い始めました。 往復で30分しかない短い通勤時間だけですが、毎日講座を聞き、問題を解くようにしました。通勤時間だけなので、嫌になることもなく、わからなくても気楽に動画を見続けて、問題を解くことで、重要な箇所を覚えることが出来、合格することが出来ました。ありがとうございます。 |
スタディングの講座は、一講座ごとの視聴時間が30分程度だったので、すきま時間でも学習できる丁度よい時間でした。そのため学習を最後まで継続できました。 また直前期には、要点まとめシートが効果的でした。FP試験は科目数が6科目にも及ぶため、学習してから時間がたってしまった科目は記憶が曖昧になっていしまいます。要点まとめシートを活用して習熟度を確かめ、理解度の低い部分を集中的に学習することができました。 |
とにかくスタディングを信じて反復学習。 合格体験談を参考に、講義も最初は倍速なしで視聴し、後は倍速を利用して5回ずつは視聴しました。問題集とセレクト過去問も7回転以上はやりました。 すると、学科試験では50点以上取れました。 |
FPはとても気になっていた資格ですが、内容に抵抗があり長年取り掛かれずにいました。昨年、中小企業診断士の勉強をスタディングで始め、動画であれば気楽に学習を進められると感じたので受講しました。 仕事でPCを使用するため、目が疲れていたため、基本は移動時や就寝前に目をつむって聞くという方法で学習を進めました。動画で軽く知識を入れてから問題集でしっかり覚えるという学習スタイルはスムーズでよかったです。合格祝い金があることも大変励みになりました。 |
何よりもスマホだけで全てが完結できるのが良いですね。混んでる電車だと鞄から教材を取り出すのも面倒なときがありますので。久しぶりに資格試験の勉強をして感じたのは、若い頃に比べて記憶力が衰え、なかなか知識が定着しないことでした。学習から1か月も経つともう殆ど何も覚えていない・・・短期記憶力の低下は自分では認識していてもやはり辛いものです。この問題を解決するには、最初のガイダンスでも指摘されているように、短期間で繰り返し学習し、忘れてしまう前に再度記憶に刻み込むこと以外にありません。 スタディングの教材はこの短期間繰り返し学習に最適です。一本の動画は15~20分にまとめられているため、電車の待ち時間や2、3駅の移動の間でも一本見てみようかという気になります。これを繰り返しているうちにどんどん先に進んでいくため、あっという間に一周してしまいます。 何よりもスマホだけで全てが完結できるのが良いですね。混んでる電車だと鞄から教材を取り出すのも面倒なときがありますので。 FP2級試験であれば、スタディングの教材だけで充分合格圏に手が届きます。隙間時間を有効活用し、短期間に何度も繰り返すことで効率的に合格することができると思います。短い間ですが、楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級合格おめでとうございます! |
講師のわかりやすい講義内容と、力強いメッセージに背中を押されたことが励みとなり、最後まで一通り講座を終わらすことができたこと、本試験開始直前までスマホ画面で総復習をして最後まで自分なりに悪あがきできたことが合格に繋がったものと思っています。おかげさまで、私は2019年1月実施のFP2級試験に合格することができました。 前の資格試験の勉強に時間を割かれていたため、FP2級試験の本格的な勉強は昨年12月10日からとなり、本年1月27日まで限られた時間の中での短期決戦となってしまいました。 昨年の3級試験での勉強、経験もあり何とかなるだろうと当初は甘く考えていましたが、2級に関しては想像以上に出題範囲が広く、時間がかかることを思い知り、本試験までに間に合うのかどうか日に日に不安が増してしまい、一時期諦めかけた時もありました。 ですが、講師のわかりやすい講義内容と、力強いメッセージに背中を押されたことが励みとなり、最後まで一通り講座を終わらすことができたこと、本試験開始直前までスマホ画面で総復習をして最後まで自分なりに悪あがきできたことが合格に繋がったものと思っています。 私は今回運良く短期間で合格することができましたが、講義をしっかりと受講の上、最後まで地道に問題演習を重ねれば、自ずと合格できる実力が身につくものと実感しております。 この度のFP2級合格に感謝申し上げますとともに、今後受講される方々の一助になればと思います。 FP講座を受講の際には是非、通勤講座/スタディングをご検討ください。
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級合格おめでとうございます! |
試験までの期間、通勤の電車の中、自宅では、洗い物中、洗濯を干す時、犬の散歩中、年末の大掃除など、可能な限りイヤホンをつけて、1.25倍で何度も講座を聞きました。FP3級は、3年前に合格し、昨年12月に2級受験を決心し、試験まで日にちがなかったので迷いましたが、結局、ギリギリに1月の試験を申し込みました。 試験まで2ヶ月弱しかなく、旅行や年末年始の忙しい時期も挟むので、勉強する時間の確保が難しく、どうしようと思った時にネットで見つけたのがスタディングでした。スマホで勉強でき、音声でも学べるという事で、これしかないと思い申し込みました。 試験までの期間、通勤の電車の中、自宅では、洗い物中、洗濯を干す時、犬の散歩中、年末の大掃除など、可能な限りイヤホンをつけて、1.25倍で何度も講座を聞きました。 結局、最後まで手を止めて椅子に座って勉強する時間は、ほとんど取れず、最後の1週間だけ、セレクト問題集をやりました。思うようには、時間を取れず勉強が完璧にできたとは言えませんが、実際に、試験を受けてみて、ほとんどの問題が解け、筆記、実技共に合格できました! スタディングがなかったら、こんな短期間で絶対に今回のように効率よく勉強でき、合格する事はできませんでした。 本当に感謝です!ありがとうございました。
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級合格おめでとうございます! |
勉強にあまり時間が割けない中で、このように一発で合格できたのは、何よりスタディングのおかげだと感じております。FP2級試験(2019年1月)にも一発合格できました。スタディング簿記講座(当時は簿記通勤講座)を一昨年受講し、簿記を学んだのは初めてでしたが、一発で2級に合格できました。そして今回、同様にFP2級試験にも一発で合格。 勉強にあまり時間が割けない中で、このように一発で合格できたのは、何よりスタディングのおかげだと感じております。 ①場所を選ばず、インプットとアウトプットがスキマ時間を有効活用してできる このスタディング講座のメリットを活かし、効率よく学習できたからこそ、今回も一発で合格できたのだと思います。 ありがとうございました!!
|
![]() |
講師からのコメント
簿記2級に続き、FP2級の一発合格おめでとうございます! |
この講座のメリットは、通勤時間等の細切れの時間を活かし勉強することができることと、教科書等の重たいものを持ち歩かずに済むことだと思います。前年にマンション管理士の資格の勉強をしており、その際にこちらの講座を利用させていただき、無事に合格することができた。その成功体験があったため、今回のFP2級の試験についても、本講座を利用させていただくこととした。 この講座のメリットは、通勤時間等の細切れの時間を活かし勉強することができることと、教科書等の重たいものを持ち歩かずに済むことだと思います。勉強というのは、机に座って、教科書を開いてという観念が強いですが、中々勉強をスタートするまでに決心がいり、結局あまり勉強しないということになりかねない。しかし、スマートフォン片手に手軽に勉強を始めば、前者よりも勉強をすることができる。 行った勉強手順
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級完全合格おめでとうございます! |
問題集も過去問題集も講座の後にすぐにやることによって、だんだん点数が取れるようになった。2018年7月に、3級の勉強を始め、2018年9月9日に3級を受験して合格しました。 ただ、あわてて勉強した感があり、時間的余裕が少なかったこともあり、時間的なゆとりを持つ必要性を感じ、2級の勉強は翌日9月10日から始めました。 とは言っても、10月11月は結構忙しかったこともあり、11月下旬には、まだまだ未勉強の部分がかなり残っており、1月末の2級の試験まで間に合うかどうかかなり不安になりましたが、12月にかなり時間を取って勉強しました。 年末年始の休みも親戚との集まりの日等予定のある日以外はかなり時間を使って勉強しました。その甲斐もあり、1月は何度も過去問を見直す時間があり、試験当日は自信をもって臨むことが出来ました。 基本的には、講座をしっかりと受け、過去問を何度もやっていれば、必ず合格出来ると思います。それだけの時間を確保することとモチベーションを維持することが重要だと思います。 欲を言えば、もっとたくさんの過去問を経験していれば、もっと自信になったのではないかと思いました。いずれにしてもありがとうございました。 この勉強を通じて、必要な知識を身に着けたので、日経新聞を読んでいても、見方がかなり変わったことを感じます。
|
![]() |
講師からのコメント
FP2級合格おめでとうございます! |
「通勤講座」は2018年12月にサービス名を「STUDYing(スタディング)」に変更いたしました。
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
【FPの魅力と着実に合格する4つのポイント】
FP試験に短期合格するための方法を解説した動画講座です。
FP試験の特徴を分析した攻略法をお伝えします!
【過去問分析-詳細版(2級/3級)】<日本FP協会・きんざい>
学科・実技の出題傾向と対策を科目ごとに徹底分析した冊子です。
ムダなく効率的に学習するための第一歩として最適です!
【よく出る一問一答集60 FP2級・3級】
CFP(R)松原講師が学科試験から厳選した60問を無料で学習できます!
【2級合格コース】【3級合格コース】(動画/音声講座)
基本講座初回版「1-1FPとライフプランニング」
動画/音声講座、テキスト、スマート問題集、セレクト過去問題集、実技試験対策講座、要点まとめシート(暗記ツール)付き!
【実技試験の傾向と対策】(日本FP協会・きんざい)冊子
初学者の方が特に気になる実技試験の傾向と対策を科目ごとにまとめています。
無料講座と無料セミナーを試してみる |