合格者のピラミッド
FP試験に合格できない最大の要因は何でしょうか?
それは、途中でFP試験の勉強をやめてしまうことです。
これを図にしたのが「合格者のピラミッド」です。
FP試験の場合、試験実施団体から公表されているデータは、申込者数、受験者数、合格者数、合格率などです。
しかし、実際には、受験する前に「勉強を途中でやめてしまった人」がかなり多くいます。
次に、「申込みはしたものの受験しなかった人」がいます。
さらに、受験した人の中でも「最後まで勉強が終わっていなかった」ため、不合格になっている人が多いのです。
これらの人はすべて「最後まで完走しなかったため、不合格になった人」です。
途中でやめなければ、合格する可能性が高くなる
もちろん、最後までしっかり勉強をしても、残念ながら不合格になってしまう人もいます。
しかし、「途中でやめてしまった人」に比べると、圧倒的に人数は少ないです。
そのため、「合格者のピラミッド」の図の中で、「最後まで勉強した人」の枠に入ることが大切です。
これは当然のように思うかもしれませんが、現実には、仕事の都合などさまざまな理由で、図の「途中でやめてしまった人」の枠に入ってしまう人の方が多いのです。
「途中でやめなければ、合格する可能性がかなり高くなる」ということを覚えておきましょう。
勉強を途中でやめてしまう原因
勉強を途中でやめてしまう原因には、「勉強法や計画に無理がある」ことが多いです。
例えば、「毎日、仕事から帰った後に3時間勉強する」というのは大変です。
しかし、スタディングでは、スキマ時間で効率よく勉強できるため、忙しくても無理なく続けることができます。
また、「なかなか成績が上がらない」という問題も多くの人が抱えています。
これに対する解決法は「小さな一歩を積み重ねる」という方法が有効です。
スタディングのカリキュラムは、基本講座からスタートし、スマート問題集→セレクト過去問題集→実技試験対策講座と徐々に問題演習のレベルが上がるように設計されています。日々の学習の中で、少しずつ「できる」「わかるようになった」と実感できるようになるため、モチベーションが続きやすくなるのです。
FP試験の勉強は数ヶ月から半年程度となることが多いため、日々ゴールに近づいている実感は湧きにくいものです。
しかし、日々適度なレベルの講座を完了し、問題が解けるようになれば、やる気は継続しやすくなります。
スタディング FP講座では
講座の単位が比較的短い時間で設定されているため、日々クリアしていくことができます。
スマート問題集では、終わるたびにスコアが表示され、前回からどれぐらい伸びたのかも一目で分かります。
また、学習レポート機能では、毎日の学習時間や講座の完了数などが自動的に記録され、分かりやすいグラフで見ることができます。これを見ることで、学習の積み重ねを実感できるため、学習を続けようというやる気をキープすることができます。
さらに、スタディングには、勉強仲間機能という登録者専用のSNSがあります。資格勉強では、「勉強の習慣化」が合格に大きく影響するため、勉強仲間がいる人の方が合格しやすいという特徴があります。この機能を利用することで、FP資格を目指す仲間を作り、勉強継続のモチベーションを保つことができます。
本メソッドを実現するスタディング FP講座の特長・機能
-
小さい成功体験
スタディング FP講座では、講座が短い単位に設定されているため、日々講座をクリアするという「小さい成功体験」を得ることで、学習を継続しやすくなります。
-
スコア表示でモチベーションアップ
スマート問題集では、終わるたびにスコアが表示され、前回からの伸びも一目で分かります。また、全受講者の平均と比較されるため、問題を繰り返し解き、得点を高めるモチベーションにつながります。
-
学習レポート
学習レポート機能では、毎日の学習時間や講座の完了数などが表示されるため、自分が学習を積み重ねてきたことが実感でき、さらに学習のやる気が出てきます。
-
勉強仲間機能
スタディングには、勉強仲間機能という登録者専用のSNSがあります。資格勉強では、「勉強の習慣化」が合格に大きく影響するため、勉強仲間がいる人の方が合格しやすいという特徴があります。この機能を利用することで、FP試験合格を目指す仲間を作り、勉強継続のモチベーションを保つことができます。
FP試験合格メソッド一覧へ戻る