技術士
2022年合格
私のスタディングの活用法は、合格までの全体の流れを動画で確認しながらステップアップするようにしていました。
7回の挑戦で合格しました。
一般部門に続き、総監部門もスタディングで合格することが出来ました。
技術士を目指したきっかけは,上司が技術士として活躍している姿を見て憧れたからです。
親戚が技術士を取得していたため、いつかは技術士を取得したいと思っていました。
どこでも勉強できるのが良かったと思います。
技術士を目指したきっかけは、建設コンサルタントのプロとして必要と感じたからです。
・技術士を目指したきっかけは、一昨年受験したコンクリート診断士資格に合格でき、勉強意欲が高まったことです。
初受験で無事合格することが出来ました。
10年以上振りに受験を決意。
キャリアアップのために技術士総合監理部門の取得を目指した。
2021年合格
技術士の基本的なことは何も知りませんでしたが、スタディングの講座を進めるうちにスムーズに理解することができました。
受験4回目で無事に合格できました。
講義の音声をスマホに入れ、通勤時に繰り返し聞くことで知識の定着を図りました。
今回、2回目の受験で電気・電子部門に合格しました。
過去に何も準備せずに受験し不合格でした。
機械部門(機械設計)で一発合格することが出来ました。
私の初回受験時は、参考書を読みながら独学で挑戦しましたが、結果は散々たるものでした。
初めての挑戦でしたが、技術士(機械部門)に合格することが出来ました。
1次試験から数えて2年半経過し、ようやく2回目で合格することができました。