【技術士二次試験】リスクとは何か? リスクとその仲間の言葉達

2024/03/28

リスクとは何か? リスクとその仲間の言葉達

Ⅲや必須問題の設問3では、解決策を実施しても残るリスクや、その解決策によって生まれるリスクを問われます。
リスクではなく、懸念事項や懸案事項を問われることもありますが、実質的に同じモノです。

ただし、厳密にはリスクだけは数値化出来ます。
影響度合い×発生確率=リスクです。
懸案事項や懸念事項は、上記の計算をしません。


ただ、どれも結局は可能性の話です。
自然現象や人間の行為が、人間の生命、財産、生存環境などに損害を与える恐れがあること、あるいはその恐れの大小のことを言います。
したがって、自明のことはリスクになりません。
顕在化している場合は、リスクにならないです。
あくまでも潜在的な事項です。問題文をよく読むと分かるのですが、リスクには解決策と言いません。

対策、あるいは対応策と言います。したがって、解答用紙にリスクの「解決策」と書かないで下さい。

念のため、懸案事項ですが以下の通りです。
まだ解決されていない問題を意味する「懸案」と、物事の一部となっている一つ一つの事柄を意味する「事項」が合わさった言葉です。 ビジネス、またはオフィシャルなシーンで耳にすることが多く、会議中の発言やスピーチ、議事録、新聞、ニュースなどでよく使われます。

さらに、懸念事項は以下の通りです。
懸念事項とは、心配や不安として残っている事柄のことです。ビジネスや報道など、比較的かしこまった場で用いられることの多い表現です。
厳密に言うと、懸案事項は「既に問題視されている事柄」を表し、懸念事項は「この先問題が出てくるであろう、気掛かりな物事、不安な物事」を指します。

ややこしいですね。

もう一つ、主にⅡ-2に出てくる言葉に「留意点」があります。
「留意」は「意に留める」「気に留める」「心に留め置く」ことを意味する表現で、「留意する」「ご留意ください」など、点を付けずに留意とだけ用いる場合もあります。
「留意」は強制力のない言葉のため、使うシーンや相手を選びません。「留意」の方が柔らかい表現のため、ビジネスシーンではよく用いられます。
「留意」と似た言葉に、「ある物事に対して気をつけること」「悪い事態にならないように用心すること」などの意味がある注意点があります。
「留意」と「注意」の違いは、伝えたいことが抽象的で継続的な場合は「留意」を使うことが多いですが、「注意」は、その事柄を用心したり、警戒したりする必要がある時に使います。また、具体的かつ集中して気をつけて欲しい場合は、「注意」を使うのが一般的です。

もう少し詳しく見ましょう。


注意点
意味: 何かを行う際に特に気を付けるべき点。危険や失敗を避けるために重視すべき事項を指します。
使用例: 手順やプロセスを実行する際に、問題が生じないように特に注意が必要な部分。安全に関する指示や、失敗を避けるための具体的な警告に使われることが多いです。


留意点
意味: 考慮や配慮が必要な点。注意点と似ていますが、こちらはより広く、計画や判断をする際に考慮すべき事項や、配慮が必要な側面を指します。
使用例: ある決定や計画を立てる際に、全体的な視点から配慮すべき点。注意点よりも広義に使われ、柔軟な思考や包括的な視野を要求される状況で用いられます。


違い
ニュアンス: 「注意点」は特定の行動や作業を実施する際に直面する具体的なリスクや問題を避けるために必要な具体的な警告に焦点を当てがちです。一方、「留意点」はより広い視野で物事を考え、計画や意思決定を行う上で考慮すべき要素や配慮すべき点に重きを置く場合に使われることが多いです。


簡単に言えば、「注意点」は「気を付けなければならない具体的なポイント」に対して、「留意点」は「全体を通して考えておくべき点」のニュアンスがあります
ちなみに、技術士試験では「注意点」を見ることがほとんどありません。


No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き