スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 技術士講座

【技術士二次試験】AとBの問題文

2023/06/08

AとBの問題文

スタディングの必須やⅢの問題には、同じテーマでAとBの問題があります。
例えば必須問題8は、BCPを題意にした問題です。
その中で前文は、AもBも全く同じです。

しかし、設問部分は
Aの場合
  1. あなたの専門分野との関係を簡単に説明し、技術者として多面的な観点から企業が効果的なBCPを構築し、災害時に有効に活用できるような体制を構築するための課題を抽出し分析せよ。
  2. 抽出した課題のうち最も重要と考えられる課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
  3. 解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について専門技術を踏まえて述べよ。
  4. 業務遂行において必要な要件を技術者としての倫理、社会全体の持続可能性の観点から述べよ。

Bの場合

  1. あなたの専門分野との関係を簡単に説明し、技術者として多面的な観点から企業が効果的なBCPを構築し、災害時に有効に活用できるような体制を構築するための課題を抽出し、その内容を観点と共に示せ。
  2. 抽出した課題のうち最も重要と考えられる課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
  3. すべての解決策を実行した上で生じる波及効果と、新たな懸案事項への対応策について専門技術を踏まえて示せ。
  4. 上記事項を業務と して遂行するに当たり 、技術者としての倫理、社会の持続性の観点から必要となる要件・留意点を述べよ。

上記の中で1と3の問題文を見て下さい。

Aの場合は
活用できるような体制を構築するための課題を抽出し分析せよ。
新たに生じうるリスクとそれへの対策について専門技術を踏まえて述べよ
。


Bの場合は
活用できるような体制を構築するための課題を抽出し、その内容を観点と共に示せ。
新たに生じる波及効果と、新たな懸案事項への対応策について専門技術を踏まえて示せ。


上記の通りです。
Aの問題は、観点を明記せよとか、観点と共に示せとなっていないのです。
しかし、Aの問題を選んで、観点を解答に入れる人はとても多いです。

Aの問題に対し、
Aの問題は観点を明記せよとなっていません。
観点は求めていないのです。
観点を求めているのは、Bの問題です。
求められていないのに、観点を書くのはミスを誘発する恐れがあります。
明記せよとあれば、必ず書かなければなりませんが、求められていないのに観点を書くのは止めた方が良いと思います。
要するに、読み手が「この観点でこの課題?」と疑問を持った場合、減点対象になるからです。

上記の注意を促すと、

「多面的な観点から」と書いてあると、反論するかたもいます。
しかし、多面的な観点から観点を抽出し分析せよとあるだけで、観点を明記せよではありません。

なので、問題文に「観点を書け」というような要求が無い場合は、観点を書かないことをお勧めします。
そもそも、令和2年頃から、観点を書けと要求するようになったので、その前は、多面的な観点から課題を抽出し分析と要求されて、
「~~の観点から」と解答する人はいませんでした。
注意して欲しいのは、問題文の要求通りに答えるということです。
まず、そこを重視して下さい。


  • 前の記事
  • 一覧
  • 次の記事
No Image 匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール

1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。

次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。

匠習作技術士事務所代表技術士
プロフェッショナルエンジニア養成コンサルタント、医療機器業界転進コンサルタント、医工コーディネーター日本技術士会会員・日本機械学会会員・失敗学会会員、人工知能学会会員、日本医工ものづくりコモンズ会員、日本シャーロックホームズクラブ会員、放送大学大学院在学中

『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。


今すぐ無料でお試し!
3大特典プレゼント!

一発合格者も輩出!
まずは無料で体験!
特典1


合格ノウハウを公開!
受験生必見の合格セミナー
さらに「必勝合格法」冊子付!
特典2


論文対策のポイントを伝授!
まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介!
特典3


添削課題のイメージがわかる!
添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応!

プレゼントはこちら
お申込み後すぐにお試し!
自動契約・更新はありません
お得に受講できる10%クーポン付き
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube