2023/03/09
業務の詳細の記載項目を考える
令和5年の技術士試験申し込み案内は3月27日にならないと公開されません。
令和4年と比べて大きく変わることは無いと思います。しかしこのところ、毎年少し変化します。
たとえ、少しであっても技術士会の要求が変われば、それに従うしかありません。
ですから、現時点で業務の詳細を概ね仕上げて、3月27日に令和5年の案内が公開されたら、それに合わせて修正しましょう。
なので、現時点では令和4年の受験申し込み案内を元に、業務の詳細をどう書いたら良いのか? ご説明します。
詳細の前に、経歴の書き方で良くあるミスをご説明します。
経歴の年月を和暦で書く人がいます、これは間違いです。
申し込み案内の12ページに
(4) 年月の記入は、すべて西暦で記入してください。
上記の文言があります。
また、総合技術監理部門の話ですが
② 総合技術監理部門を「選択科目免除」 で申し込む場合は、
「既に合格している技術部門 / 選択科目」に対応した選択科目名を記入してください。
例 “環境部門 / 環境測定”合格者が“選択科目を免除”で受験
技術部門
|
総合技術監理
|
選択科目
|
環境-環境測定
|
専門とする事項
|
環境測定分析
|
上記のように、自分が合格している選択科目と専門とする事項を書いて下さい。
なお、令和元年度から「選択科目名」が一部変更されています。
45頁の【 総合技術監理部門 / 旧選択科目による一部免除の対応表 】により、新旧の選択科目の対応を確認のうえ、記入してください。
それと、今年は2023年ですが、従事期間は受験申込書の提出日現在で計算しますので、最終行の年月を「~2023年4月」とした場合、 当該月を1ヶ月分として計算できませんので、「~2023年3月」と記入します。
また大学院に関して、合計年数の欄は①在学期間(上限2年)及び②従事期間の合計年数を記入する。
(業務経歴を一部省略した場合は、省略した業務経歴の年月は含めないこと。)
最後の詳細です。
業務経歴の「詳細」欄に○を付したものについて、業務内容の詳細(「目的」、「立場と役割」、「技術的内容及び課題」、「技術的成果」など)を、受験申込書に記入した「専門とする事項」を踏まえ、720字以内(図表は不可。半角文字も1字とする。)で、簡潔にわかりやすく整理して枠内に記入します。
解決すべきはあくまでも、「課題」です。
問題や問題点は、解決すべき事項ではありません。
これは、筆記試験と同じです。
一般部門の方は、ご自身の専門とする事項に関係する、専門技術を使って、課題を解決して下さい。
逆に、総合技術監理部門の方は、5つの管理を使って課題を解決して下さい。
それが総合技術監理部門です。
解決策を専門技術で解決したら、総合技術監理部門になりません。
これはとても重要です。
以下は、私の考えですが、このように考えて下さい。
詳細の項目は案内にある通りに修正しましょう。
【目的】
【立場と役割】
【技術的内容と課題】
【解決策】
【成果】
また、纏めるときは
目的⇒課題⇒その理由
上記の関係を良く考えて下さい。
私は全体の流れを以下のように記入することをお薦めします。
【業務の目的】これがゴールつまり成果になります。
【立場と役割】これはそのままどんな立場でどんな役割なのか?
【技術的内容と課題】障害物、解決すべき事項です、これを明確にしないと解決策が伝わりません。
【解決策】課題をどんな考えで解決したのかを書いて下さい。文章量はここが一番長くなります。
【成果】業務の目的が達成されたことを書いて下さい。
まず、業務の目的を明示しましょう。成果と合わせて考えてください。
目的達成が成果です。
それと、目的達成を阻む障害物を課題にしてください。
目的⇒その障害物(課題)⇒解決策⇒目的達成(成果)です。
概要は書いても良いのですが、無くても可です。
ただし、目的を明確にして下さい。
工事を行うことが技術士の目的ではないので、注意してください。
技術的な目的です。
目的があるから、課題があります。
筆記試験の場合は、問題文の題意が「目的」です。