2023/02/16
申込書に記載する業務の詳細
申込書の添削が増えています。
問題の解答よりも「業務の詳細」の方が多いです。
時期的にはそんな時期なのでしょう。
令和5年の「受験申し込み案内」はどうなるか分かりませんが、現段階では令和4年の「受験申し込み案内」を元に記載するしかありません。
その令和4年版には以下の説明があります。
太字強調は私(匠)が行っています。
③ 業務経歴 (必ず記入すること。)
* 科学技術に関する業務(4頁 ※2参照)について、簡潔にわかりやすく整理して枠内に記入する。
* 業務経歴が記入しきれない場合は、主な業務の抜粋又は複数年の業務をまとめる等して、指定の行数に記入 する。必ず受験資格の要件として必要な期間分は記入する。
* 業務経歴の中から、受験申込書に記入した「専門とする事項」に関連するもので、「業務内容の詳細」に記入するものを1つ選び、「詳細」欄に○を付ける。
* 従事期間は、受験申込書の提出日現在で計算しますので、最終行の年月を「~2021年4月」とした場合、 当該月を1ヶ月分として計算できませんので、「~2021年3月」と記入する。
* 期間が重複しないよう業務経歴を年代順、在職期間は西暦で記入する。
* 合計年数の欄は①在学期間(上限2年)及び②従事期間の合計年数を記入する。
(業務経歴を一部省略した場合は、省略した業務経歴の年月は含めないこと。)
⑤ 業務内容の詳細 (必ず記入すること。)
* 業務経歴の「詳細」欄に○を付したものについて、業務内容の詳細(「目的」、「立場と役割」、「技術的内容及び課題」、「技術的成果」など)を、受験申込書に記入した「専門とする事項」を踏まえ、720字以内(図表は不可。半角文字も1字とする。)で、簡潔にわかりやすく整理して枠内に記入する。
* 業務経歴の「詳細」欄に○を付した業務経歴の期間中に業務内容が複数にわたる場合は、その中から1つの業務を選んで記入する。
* 総合技術監理部門を申し込む場合は、総合技術監理の視点(経済性管理、人的資源管理、情報管理、安全管理、社会環境管理)から記入する。
上記は絶対に守って下さい。
これを守って書かないと、口頭試験で苦労することになります。
それと「目的」ですが、これも勘違いが多いです。
何かを開発して作り上げる、何かの工事を行う。
大まかな目的は上記でしょう。
しかし、業務の詳細に記入するのは、全体の目的ではなく、受験する皆さんの「業務詳細」です。これを勘違いしている方が多いです。
道路の工事ではなく⇒車の渋滞緩和
ではないですか?
ブレーキシステムの設計ではなく⇒ブレーキパッドの摩耗性向上
ではないですか?
自分の業務目的を、「目的」として記載しないと、課題や解決策に繋がらないです。
そこを勘違いしないようにして下さい。
また、専門とする事項と業務の詳細は関連付けが必要です。
専門とする事項は、「~~の設計」と書いて、「業務経歴」や「業務の詳細」は、「~~の維持管理」、「~~の施工管理」になっていませんか?
確認して下さい。