2022/11/24
手のひらに「人」と書いて飲み込んでいます。
こんな古典的な方法を勧めるのは、馬鹿げているでしょうか?
私は、試験委員に呼ばれて、試験室に入る前にドアの前でそれを行いました。
その効果はあるのか?
あったと思います。
私はそのときに思いついて、「人」を飲んだのではありません。
事前に決めていたことです。
つまり、そのことを思い出して、実際にできる程度には、落ち着いていたことになります。
私はそれで安心しました。
どんな方法でも構いません。
何か自分を落ち着かせ、自信を持たせる方法を考えて下さい。
私の場合は、「人」を飲むことでしたが、皆さんは皆さんの方法があるはずです。
技術士試験を受ける大分前ですが、工場の責任者だった私は、「第一種衛生管理者」の資格を取らなくてはならないことになりました。
5択の選択問題だけの試験ですし、過去問題の繰り返しが多いので、難易度は高くありません。
試験会場で、私の前に座っていた男性は、家族の写真を定期入れに入れて鞄にぶら下げていました。
そこには「パパ頑張って」と書いてあったのが見えたのです。
その男性は、試験問題が配付されたあと、その定期入れを見て、解答用紙をめくりました。
見ず知らずの人ですが、その人に受かって欲しいと思いました。
仕事によっては、その資格が人生に影響を与える場合もあります。
私も会社を辞めて独立を考えたとき、技術士を取得するしかないと思いました。
また、総監まで取らなければダメだとも考えました。
結局、併願受験を2回続けることになりましたが、2年で機械部門と総合技術監理部門の技術士を取得することができたのです。
人間なんて弱いモノです、何か心の支えになるものが必要です。
口頭試験に向けて、あなたの心を支えるモノを見付けて下さい。
匠 習作(たくみ しゅうさく) プロフィール
1962年生まれ。北海道函館市出身。本名は菊地孝仁。1988年より医療機器メーカーに勤務し、1991年20代で工場長に就任する。2014年までの23年間、医療機器製造工場の生産管理、人材育成、生産技術に携わる。2012年技術士機械部門、総合技術監理部門を同時に合格し、2016年に独立。 次世代のエンジニアを育てるべく、技術士試験対策講座を主催する。日本で初めてグループウェアを使った通信講座であり、分かりやすい解説、講師と受講者1対1を大事にする指導で人気講座となる。また、科学技術全般を、一般の人・子供向けに分かりやすく説明するサイエンスカフェなども自主開催。機械学会・失敗学会では、事故事例の研究などを行い、これも一般の人向けにセミナーなども開催している。 匠習作技術士事務所代表技術士 |
『講師匠習作の技術士応援ブログ』は、スタディング受講者様へお送りしたメールマガジンの内容をウェブ用に一部抜粋・編集して掲載しております。
特典1 合格ノウハウを公開! 受験生必見の合格セミナー さらに「必勝合格法」冊子付! |
特典2 論文対策のポイントを伝授! まずはここから!初めて論文対策をする方に手法を動画で紹介! |
特典3 添削課題のイメージがわかる! 添削課題(サンプル版)を無料で確認できる!有料版では16部門に対応! |