2021/11/18
技術士会のWebサイトを確認する
口頭試験に進む方は技術士会のWebサイトを隅から隅まで確認しておきましょう。
試験に受かれば技術士になるのです。
それなのに、技術士会の公式サイトを見ないのは準備不足といわれてしまいかねません。
https://www.engineer.or.jp/
(公益社団法人日本技術士会ホームページ)
必ず確認して下さい。
試験に役立つ様々な情報が載っています。
修習技術者に関して、説明出来ますか?
https://www.engineer.or.jp/sub04/
(公益社団法人日本技術士会ホームページ)
上記は詳しいです。
CPD制度を正確に説明出来ますか?
https://www.engineer.or.jp/sub05/
(公益社団法人日本技術士会ホームページ)
上記のページを見れば分かります。
APECエンジニアに関してなら
https://www.engineer.or.jp/sub06/
(公益社団法人日本技術士会ホームページ)
上記のページです。
ご存知でしたか?
IPEA国際エンジニアとAPECエンジニアを一緒にしていませんか?
https://www.engineer.or.jp/sub07/
(公益社団法人日本技術士会ホームページ)
必ず確認して下さい。
この中で、特にCPDに関して確認・理解して下さい。
今年、変更があったからです。
技術士になった場合、必要なCPDの時間はご存知ですか?
50時間ではないですよ。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/attached/attach_8032_1.pdf
(公益社団法人日本技術士会ホームページ(PDF))
確認しておきましょう。
20時間が基準CPDです。
50時間は推奨CPDです。
明確に峻別されています。
もう一度言いますが、技術士になるのです、技術士の制度を知って、理解して下さい。
上記のガイドラインには
Ⅰ.実施主体としての体制の整備
1.技術士CPDセンター
2.CPD活動関係学協会連絡会
3.技術士CPD実績管理委員会
Ⅱ.技術士のCPD活動の基本的な考え方
1.CPD活動の目的及び技術士に求められる資質能力
(1) 技術士の責務及びCPD活動の目的
(2) 技術士に求められる資質能力及びCPD活動
(3) CPD活動の実績内容の確認における判断基準の必要性
2.技術士のCPD活動の区分及び算定基準
(1) CPD活動区分及び算定基準の基本方針
(2) CPD活動の資質区分及び形態区分
(3) 形態区分別CPD時間算定基準(目安)
3.技術士のキャリア形成に必要なCPD時間
Ⅲ.技術士登録簿における資質向上の取組状況欄の記載内容
Ⅳ.関係学協会のCPD活動実績の活用
Ⅴ.分科会への技術士のCPD活動の状況の報告
上記のことが書いてあります。
口頭試験に進む方は必ず読んでおきましょう。