2021/07/15
再現解答を書き上げる
令和3年度の試験、お疲れ様でした。
上手く書けた方も、書けなかったかも、Ⅲと必須の解答は再現して下さい。
令和2年の試験では30%程度の方が筆記試験の解答から質問されています。
逆に言えば70%は質問されません。
と言って、再現しないと綺麗さっぱり忘れてしまいます。
再現さえすれば安心です。
必ず再現して下さい。
上手く書けなかった、思った以上に書けた。
あそこは、勘違いしたかもしれない。
字を間違えた、タイトルが変だった。
後で思うと、後悔の連続です。
自信満々の人などほとんどいないと思います。
ただし、それは皆さん同じです。
受験した人のほとんどが、サッパリしない何とも後味の悪い想いを抱いて、10月末まで待つしかありません。これに耐えるのも技術士試験の特徴です。
取りあえず、心の穴を埋めましょう。
8月末まで、休んで下さい。
9月になったら、インターネットで事故や災害のニュースを探して下さい。
これは、筆記試験の合格発表の後では遅いのです。
もう一つ、9月になったら、提出した試験申込書を確認して下さい。
業務経歴と業務の詳細を読み返して下さい。
今、読むと変なところもあるはずです。
中には添削を受けてない人もいるでしょう。
内容は忘れていると思います。
自分で書いた業務の詳細を自分で添削してみましょう。
そして、修正箇所があれば、そのリカバーを考えてください。
かなりのミスがあっても、口頭試験の場でリカバーできるモノです。
毎日、何時間も使う必要はありません。
少しずつコツコツと進めて下さい。
そして、吉報を待ちましょう。