2021/02/10
口頭試験は段取り八分2
筆記試験に進むことが出来た方は、何が何でも口頭試験を突破しましょう。
そのためには、準備あるのみです。
最近の質問は、試験者の業務に関して、マネジメント、リーダーシップ、そしてコミュニケーションに関する質問がとても多いです。
逆に専門知識の説明は少ないです。
専門知識は筆記試験で確認出来ていますから、口頭試験でまた専門知識を確認することはないのでしょう。
ただ、30歳前半で受験する方は、それほどマネジメントの経験はありません。
自分の日頃の業務を振り返り、自分の業務のマネジメントについて良く考えてください。
頼まれた期日に遅れないようにスケジュールを管理しているはずです。
他の仕事と重なるときは、優先順位を考えているはずです。
分からないことは誰かに聴いたり、調べたりしますよね?
これもマネジメントです。
英単語のマネジメントは「経営」や「管理」などの意味を持ちますが企業におけるマネジメントは「経営管理」や「組織運営」などを意味します。
日本では、ドラッカーが有名にした言葉と言っても良いと思います。
ドラッカーは、世界というよりも日本で有名ですね。
マネジメントは、組織の成果を上げるためにヒト・モノ・カネなどの経営資源を効率的に活用し、リスク管理を行って、あらかじめ設定した組織の目標やミッション達成を目指すことをいいます。
本来の意味は上記の通りですが、入社から数年の若手エンジニアでは、それほど多くの管理業務を行なうチャンスは少ないでしょう。
ですから、自分の業務をマネジメントしてください。
上司がいるなら、コミュニケーションを取りましょう。
これを上手く使えば、口頭試験の解答は十分答えられると思います。
もう一つ、「マネジメント」と「リーダーシップ」の違いです。
これを混同させてしまうことも多いですが、厳密には意味が少し異なっています。
マネジメントは、「組織の目標達成に向けてどのように取り組むか(How)」を示します。
これに対して、リーダーシップは「目標達成に向けて何を取り組むのか手段(What)」を示すことです。
目標を達成するために周囲を牽引する能力が必要とされるリーダーシップに対して、マネジメントは目標を達成するために課題を分析し、どのようにアクションすれば良いか周りに示すといった課題遂行能力が求められます。
まさに、技術士のコンピテンシーです。
これは、理解して解答出来るようにして下さい。